
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年03月06日(水)のFXニュース(2)
-
2024年03月06日(水)05時05分
米2月ISM非製造業景況指数、サービスセクターの減速示す、FRBの年内の利下げ正当化へ
全米供給者協会(ISM)が発表した2月ISM非製造業景況指数は52.6と、1月53.4から予想以上に低下し、昨年11月来の低水準となった。ただ、活動の拡大、縮小の境目となる50は14カ月連続で上回り、活動の拡大は継続した。重要な項目となる新規受注は56.1と、1月55.0から低下予想に反して上昇し、昨年8月来で最高。ただ、雇用や仕入れ価格など他の項目が軒並み弱く、ビジネス需要先行指標となる新規受注やビジネス活動の改善を相殺した形となった。企業は悪天候により抑えられていた繰延需要と説明している。在庫水準は47.1と、1月49.1からさらに悪化しており、企業の依然慎重な姿勢が浮き彫りとなった。企業は需要に合わせ在庫水準を減少させたと説明している。
同指数の仕入れ価格は58.6と、やはり予想以上に低下し、インフレの鈍化基調を証明した。また、雇用は48.0と、予想外に1月50.5から昨年12月来の50割れに再び落ち込み、活動縮小となり、労働市場のひっ迫緩和の証拠となった。米国経済の7割を消費が占めるため、特にISM非製造業景況指数に注目が集まったが、インフレ鈍化基調や労働市場の減速などサービスセクターの減速は、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの論拠を強める。
■米2月ISM非製造業景況指数:52.6(1月53.4)
景況指数:57.2(1月55.8)
新規受注:56.1(予想:54.4、1月55.0)
雇用:48.0(予想51.4、1月50.5)
仕入価格指数:58.6(予想62.0、1月64.0)
在庫:47.1(1月49.1)
受注残:50.3(1月51.4)
入荷水準:48.9(1月52.4)
在庫増減:47.1(1月49.1)
在庫景況感:56.7(1月59.3)
新規輸出受注:51.6(1月56.1)Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)05時03分
NY外為:BTC下落に転じる、一時6.1万ドル台、パニック売りか、史上最高値更新後
BTCは下落に転じた。朝方は、過去最高値を試す動きが加速し、ほぼ2年ぶりとなる6.9万ドル台を達成後、オプション絡みの売りを含め、利益確定売りが加速。パニック的な売りも加速したと見られ、昨日の安値を割り込むと6.1万ドル台半ばまで売り込まれた。一目均衡表の基準水準、心理的節目の6万ドル付近がサポートになると見られる。
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)04時51分
BTC下落に転じる、一時6.1万ドル台、パニック売りか
BTCは下落に転じた。朝方は、過去最高値を試す動きが加速し、ほぼ2年ぶりとなる6.9万ドル台を達成後、オプション絡みの売りを含め、利益確定売りが加速。パニック的な売りも加速したと見られ、昨日の安値を割り込むと6.1万ドル台半ばまで売り込まれた。一目均衡表の基準水準、心理的節目の6万ドル付近がサポートになると見られる。
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)04時40分
[通貨オプション]OP買い、イベントリスクで
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。イベントリスクを受けたオプション買いが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値へッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.61%⇒7.79%(08年/24=31.044%)
・3カ月物7.83%⇒7.93%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.21%⇒8.26%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.53%⇒8.57%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.51%⇒+1.62%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.27%⇒+1.28%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.90%⇒+0.93%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.47%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)04時16分
BTC6.3万ドル台に大幅続落、利益確定売りが加速、史上最高値更新後
BTCは6.3万ドル台に大幅続落となった。69191ドルまで上昇し、ほぼ2年ぶりに史上最高値を更新後、利益を確定する売りやオプションに絡んだ売りが加速したと見られ、6.3万ドル台前半にまで反落した。短期的には昨日の安値である6.2万ドル台半ばがサポートとなる。しかし、金利先安観を受けた買いや機関投資家の根強い買いで、中長期の上昇基調は変わらずと見られる。
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では149.98円と2時時点(150.13円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が380ドル超安まで下げ幅を拡大したことに伴い、リスク回避の売りに押された。150.20円台で戻りの鈍さを確認すると再び150円割れ水準まで押し戻された。
ユーロドルはさえない。4時時点では1.0852ドルと2時時点(1.0861ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。リスクオフの売りに押されて1.0851ドル近辺まで上値を切り下げた。
ユーロ円は4時時点では162.76円と2時時点(163.07円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。米株安が相場の重しとなり、162.70円台まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.71円 - 150.55円
ユーロドル:1.0841ドル - 1.0876ドル
ユーロ円:162.69円 - 163.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月06日(水)03時38分
NY外為:円堅調、東京コアCPIの2%台回復で日銀の金融政策正常化を支援との見方
NY外為市場では円は堅調に推移した。日銀の金融政策の正常化が近いとの見方が強まった。日本の2月の東京都区部の消費者物価指数のコア指数(生鮮食品除く)は2カ月ぶりに日銀目標の2%を超え、日銀の金融政策正常化を後押しするとの見方が強まった。
ドル・円は朝方発表された弱い経済指標を受けたドル売りも加わり、149円71銭まで下落後、欧州市場引けにかけ150円台回復も戻しが鈍い。ユーロ・円は163円20銭から一時162円69銭まで下落。ポンド・円は190円41銭まで下落後、一時191円09銭まで反発も、190円66銭へ再びじり安推移した。
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)03時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ291ドル安、原油先物0.42ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38699.33 -290.50 -0.75% 38906.98 38656.78 11 19
*ナスダック 15967.66 -239.85 -1.48% 16087.57 15903.74 1115 1894
*S&P500 5085.38 -94.59 -0.88% 5114.54 5077.82 231 268
*SOX指数 4887.38 -94.59 -1.90%
*225先物 39960 大証比-170 -0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 150.10 -0.43 -0.29% 150.46 149.71
*ユーロ・ドル 1.0860 +0.0004 +0.04% 1.0876 1.0841
*ユーロ・円 163.00 -0.42 -0.26% 163.28 162.69
*ドル指数 103.75 -0.08 -0.08% 103.95 103.58【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.56 -0.04
*10年債利回り 4.15 -0.06
*30年債利回り 4.29 -0.06
*日米金利差 3.44 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.31 -0.42 -0.55% 79.49 77.52
*金先物 2138.20 +11.90 +0.56% 2150.50 2118.50Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)02時37分
欧州主要株式指数、まちまち
5日の欧州主要株式指数はまちまち。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会待ちで、引き続き、様子見気配が強まった。
フランスの防衛、タレスは通期の売上、フリーキャッシュフローが予想上回り、
上昇。英国の電子ソリューション会社のスピレント・コミュニケーションズは同業のビアビが同社買収で合意したと発表し、急伸した。スイスのチョコレート・菓子メーカーのリンツ&シュプルングリーは見通しが過剰に楽観的との警戒感に下落。ドイツDAX指数は-0.10%、フランスCAC40指数は-0.30%、イタリアFTSE MIB指数+0.71%、スペインIBEX35指数は+0.47%、イギリスFTSE100指数は+0.08%。
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。2時時点では150.13円と24時時点(149.96円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。2月米ISM非製造業景況指数などが予想より弱い結果となったことで24時過ぎに149.71円まで下落したものの、その後は次第に下値を切り上げる展開となった。米10年債利回りが4.10%台から4.15%台まで低下幅を縮小すると、NY時間に入って急ピッチで値を下げてきた反動もあり、150.20円台まで買い戻しが入った。
ユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0861ドルと24時時点(1.0849ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。24時過ぎに1.0876ドルまで上昇した後、米長期金利の低下幅縮小に伴って1.0850ドル台まで押し戻された。
ユーロ円は買い戻し。2時時点では163.07円と24時時点(162.70円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。24時過ぎに162.69円まで下落したものの、一巡後はドル円の反発につれて163.10円台まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.71円 - 150.55円
ユーロドル:1.0841ドル - 1.0876ドル
ユーロ円:162.69円 - 163.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月06日(水)02時00分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ300ドル安
米株下げ幅拡大、ダウ300ドル安
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)01時51分
NY外為:ドル・円150円台回復、米金利下げ止まる
NY外為市場でドル・円は149円71銭まで下落し、2月29日来の安値を更新後、欧州引けにかけ再び150円台を回復した。ユーロ・ドルは1.0841ドルから1.0876ドルまで上昇し22日来の高値を更新後、1.8064ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.2735ドルの高値から1.2719ドルへ反落した。
朝方は米2月ISM非製造業景況指数や1月製造業受注、耐久財受注改定値など一連の経済指標が予想以上に悪化し、年内の利下げを織り込む金利低下に連れドル売りに拍車がかかったがその後、下げ止まった。米10年債利回りは4.11%まで低下後、4.14%まで戻した。
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)01時37分
NY外為:BTC荒い展開、6.9万ドル台と史上最高値更新後、一時6.4万ドル台に急反落
BTCは荒い展開となった。69191ドルまで上昇し、2年3カ月ぶりに過去最高値を更新したのち、一時6.4万ドル台後半まで急反落した。オプション絡みの取引に加えて、いったん、高値達成感から利益確定と見られる売りが加速し、下落に転じた。ただ、押し目からは金利先安観やETF関連で機関投資家の買い意欲は根強く、中長期的なトレンドは変わらないと見られる。
今週のオプション市場では7万ドル、それ以上の価格を想定した取引が活発化。さらに、3月末までに8万ドルまで達することを見込んだ取引も見られたと報じられていた。
Powered by フィスコ -
2024年03月06日(水)01時27分
ドル円、下げ渋り 150.12円付近で推移
ドル円は下げ渋り。2月米ISM非製造業景況指数が52.6と予想の53.0を下回り、1月米製造業新規受注が前月比3.6%減と予想の2.9%減より弱い内容だったことが伝わると全般ドル売りが活発化。前日の安値149.84円を下抜けて一時149.71円まで値を下げた。
ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。米長期金利の低下が一服したことなどを受けてドルを買い戻す動きが出たようだ。1時26分時点では150.12円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月06日(水)01時16分
BTC荒い展開、6.9万ドル台と史上最高値更新、6.5万ドル台に急反落
BTCは69191ドルまで上昇し、2年3カ月ぶりに過去最高値を更新したのち、6.5万ドル台前半まで急反落した。オプション絡みの取引に加えて、いったん、高値達成感から利益確定と見られる売りが加速し、下落に転じた。ただ、押し目からは金利先安観やETF関連で機関投資家の買い意欲は根強く、中長期的なトレンドは変わらないと見られる。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)