ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年04月10日(水)のFXニュース(3)

  • 2024年04月10日(水)14時07分
    ドル円、もみ合い 151.81円まで上昇も依然として値幅は狭い

     ドル円はもみ合い。14時過ぎに151.81円までわずかに上値を広げたが、ここまでの値幅は13銭程度と依然として狭い。海外時間に3月米消費者物価指数(CPI)などの発表を控えるなか、持ち高を傾けにくい状態が続いているようだ。

  • 2024年04月10日(水)13時55分
    NZSX-50指数は11937.97で取引終了

    4月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+21.19、11937.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)13時54分
    NZドル10年債利回りは下落、4.64%近辺で推移

    4月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.64%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)13時52分
    NZドルTWI=71.3

    NZ準備銀行公表(4月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)12時51分
    ユーロ円 上下に売買オーダー・こなしたところにストップ、上方向の動きやや鈍いか

     ユーロ円は、現時点で165.20円に売り・164.50円に買いがあり、上下両オーダーをこなしたところそれぞれに大きめなストップロスが観測される神経質な状態といえる。今夜の米消費者物価指数(CPI)の結果や、同指標を控えた思惑次第だろうが、直近の売買のオーダーをこなしてストップをつけた場合、すぐ近く165.30-165.40円に売りが並ぶ上方向の動きは相対的にみて鈍そうだ。

  • 2024年04月10日(水)12時44分
    ドル・円:ドル・円は小動き、日銀政策にらみ

     10日午前の東京市場でドル・円は小動きとなり、151円68銭から151円78銭の狭いレンジ内でもみ合った。日銀は物価見通しの修正に関する報道が材料視され、円買いに方向に振れやすい。ただ、日銀総裁の緩和的な政策方針で、円買いは抑制されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円68銭から151円78銭、ユーロ・円は164円65銭から164円82銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0860ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比89.31円安の39683.82円

    日経平均株価指数後場は、前日比89.31円安の39683.82円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月10日12時37分現在、151.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)12時35分
    上海総合指数0.25%安の3040.922(前日比-7.615)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.25%安の3040.922(前日比-7.615)で午前の取引を終えた。
    ドル円は151.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)12時35分
    ドル円 151.85円に置かれたOPほか上値に重し多い

     ドル円は本日の米消費者物価指数(CPI)の結果次第だが、オーダー面ではやや期限が先であるものの151.85円に置かれたオプション(OP)が上値を重くするか。151.90円のOPが規模を大きくしてきたほか、OPバリアが観測される152.00円がこれまで通り上値の大きな関門。152.00円超えに見える大きなストップロスをつければ上昇は加速しそうだが、それには米CPIが予想をしっかり上回ってくることが必要かもしれない。

  • 2024年04月10日(水)12時29分
    ドル・円は小動き、日銀政策にらみ

    10日午前の東京市場でドル・円は小動きとなり、151円68銭から151円78銭の狭いレンジ内でもみ合った。日銀は物価見通しの修正に関する報道が材料視され、円買いに方向に振れやすい。ただ、日銀総裁の緩和的な政策方針で、円買いは抑制されている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円68銭から151円78銭、ユーロ・円は164円65銭から164円82銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0860ドル。
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を5.50%に据え置き
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「当面は緩和的な金融環境が継続すると考えている」
    「2%目標の持続・安定的な実現が見通せる状況に至った」
    「基調的な物価が徐々に2%へ収束していく見通しを持っている」
    「2%を大きく超えれば急激な利上げが必要となる可能性」
    【経済指標】
    ・日・3月国内企業物価指数:前年比+0.8%(予想:+0.8%、2月:+0.7%←+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)11時38分
    日経平均前場引け:前日比106.89円安の39666.24円

    日経平均株価指数は、前日比106.89円安の39666.24円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時36分現在、151.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)11時06分
    NZドル円、切り返し RBNZは金利据え置き

     NZ準備銀行(RBNZ)はこの日、政策金利の5.50%据え置きを発表。据え置きは市場予想通りであった。NZドル円は発表前の91.90円台から91.80円まで下押すも一時的となり、その後92.20円まで切り返して本日高値を更新している。

  • 2024年04月10日(水)11時01分
    NZ準備銀行は政策金利の据え置き決定

    NZ準備銀行(中央銀行)は4月10日に開いた会合で政策金利の据え置き(5.50%)を決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)10時57分
    ハンセン指数スタート0.58%高の16926.02(前日比+97.95)

    香港・ハンセン指数は、0.58%高の16926.02(前日比+97.95)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比187.91円安の39585.22円。
    東京外国為替市場、ドル・円は151.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)10時37分
    NZドル円、伸び悩み この後はRBNZに注目

     NZドル円は92.09円まで値を上げるも、前日高値92.19円が抵抗として意識されると91円台に押し戻されている。
     この後11時にNZ準備銀行(RBNZ)が金融政策を発表する予定となっており、市場では政策金利の5.50%据え置きがコンセンサスとなっている。今回はオアRBNZ総裁の会見が行われない。金利先物市場では8月の利下げ開始観測が高まる中、市場の関心は声明に集まりそうだ。NZがリセッション入りする中、前回に続きタカ派トーンが弱まるようだと、直後の市場はNZドル売りで反応する可能性がある。反面、早期利下げ観測を打ち消す内容が伝わればNZドルが買われる展開もあり得るだろう。

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10