ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年04月09日(火)のFXニュース(5)

  • 2024年04月09日(火)19時00分
    NY為替見通し=ドル円、本邦当局の円買い介入に警戒 22年10月はNY市場で断行

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が続きそうだ。また、引き続き中東の地政学リスクには注意を向けておきたい。なお、重要な経済指標や金融当局者の講演などは予定されていない。

     ドル円は3月27日に年初来高値の151.97円を付けて以来、3日に151.95円、8日は151.94円、本日もこれまでのところ151.93円までで伸び悩む展開が続いており、152円のノックアウト・オプションの防戦売りと本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感が上値を抑える構図が続いている。

     おそらく、明日発表される米3月消費者物価指数(CPI)をきっかけにして、152円のノックアウト・オプションへの買い仕掛け、そして152円台では本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入が断行される可能性が高まると思われる。なお、2022年10月21日(金曜日)にNY市場で断行されたドル売り・円買い介入は、東京時間23時30分頃に行われた。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始確率は51%程度、据え置き確率は49%程度と拮抗している。

     明日の米3月CPIの前年比が予想の+3.4%を上回っていた場合は、利下げ開始時期が7月FOMCまで先送りされる可能性が高まり、逆に、伸び率が鈍化していた場合は、6月FOMCでの利下げ開始確率が高まることになる。

     また、シリアの首都ダマスカスにあるイラン大使館周辺への攻撃を受けて、イランの最高指導者ハメネイ師はイスラエルに対する報復を宣言しており、本日も中東情勢の緊迫化にも警戒しておきたい。イラン革命防衛隊は「イスラエルに対する攻撃は国家的な要求」と強調している。イランの報復攻撃時期に関してはラマダン「力の夜」が有力という一部報道が出ており、今年は4月10日前後とされている。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、1990年7月6日の高値の152.30円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、4月5日の安値の150.81円。

  • 2024年04月09日(火)18時43分
    豪ドル円、100.40円台で再び高値更新 日銀関連の報道にも下値は堅い

     豪ドル円は日本時間16時前につけた100.22円を下値に切り返し、2014年12月以来の高値となる100.48円まで上昇した。一部メディアが複数の関係者の話として、次回の日銀会合では24年度コアCPI見通しを従来2.4%から上方修正すると報じた。これを受けた円買い戻しの動きも限定的だった。

  • 2024年04月09日(火)18時38分
    ドル・円は上げ渋り、材料難で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上げ渋り。151円91銭から151円84銭まで小幅に下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0860ドル付近に持ち直している。ドルは152円を目指す展開だが、材料難で一段の上値は抑制された。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円84銭から151円91銭、ユーロ・円は164円79銭から164円94銭、ユーロ・ドルは1.0849ドルから1.0861ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)18時34分
    ドル円 一時151.73円まで下押し、日銀が物価見通しの上方修正を議論へ−関係筋

     ドル円は151.73円付近まで下押し。一部通信社が報じた関係筋の話「日銀が24年度物価見通しの上方修正を議論へ」を受けてやや円買い戻しに傾いた。

  • 2024年04月09日(火)17時42分
    東京為替概況:ドル・円は小幅高、夕方に152円へ再接近

     9日の東京市場でドドル・円は小幅高。早朝に151円77銭を付けた後、米10年債利回りの上昇と日経平均株価の堅調地合いで上昇基調に、その後は日本の円安けん制が円売りを抑制。ただ、ドル買い・円売りは継続し、夕方にかけて151円93銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は164円98銭から164円80銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0863ドルから1.0849ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値39,496.95円、高値39,773.13円、安値39,476.13円、終値39,77
    3.13円(前日比426.09円高)
    ・17時時点:ドル円151円80-90銭、ユーロ・円164円80-90銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)17時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7949.08
     前日比:+5.61
     変化率:+0.07%

    フランス CAC40
     終値 :8086.38
     前日比:-32.92
     変化率:-0.41%

    ドイツ DAX
     終値 :18225.09
     前日比:-93.88
     変化率:-0.52%

    スペイン IBEX35
     終値 :10889.40
     前日比:-22.40
     変化率:-0.21%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34178.67
     前日比:-137.29
     変化率:-0.40%

    アムステルダム AEX
     終値 :883.97
     前日比:-0.89
     変化率:-0.10%

    ストックホルム OMX
     終値 :2516.88
     前日比:-5.48
     変化率:-0.22%

    スイス SMI
     終値 :11541.49
     前日比:-5.65
     変化率:-0.05%

    ロシア RTS
     終値 :1167.98
     前日比:+5.68
     変化率:+0.49%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9822.90
     前日比:+66.21
     変化率:+0.67%

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)17時31分
    ドル・円は小幅高、夕方に152円へ再接近

    9日の東京市場でドドル・円は小幅高。早朝に151円77銭を付けた後、米10年債利回りの上昇と日経平均株価の堅調地合いで上昇基調に、その後は日本の円安けん制が円売りを抑制。ただ、ドル買い・円売りは継続し、夕方にかけて151円93銭まで値を上げた。
    ・ユーロ・円は164円98銭から164円80銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0863ドルから1.0849ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値39,496.95円、高値39,773.13円、安値39,476.13円、終値39,773.13円(前日比426.09円高)
    ・17時時点:ドル円151円80-90銭、ユーロ・円164円80-90銭
    【要人発言】
    ・鈴木財務相
    「高い緊張感をもって注視」
    「行き過ぎた動きにはあらゆる手段を排除せず適切に対応」
    ・植田日銀総裁
    「為替はファンダメンタルズに沿って安定推移が望ましい」
    「金融政策は為替コントロールのために運営するものではない」
    「インフレに影響があれば為替対応も検討」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)17時18分
    ハンセン指数取引終了、0.57%高の16828.07(前日比+95.22)

    香港・ハンセン指数は、0.57%高の16828.07(前日比+95.22)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は151.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)17時16分
    豪ドル・円:下げ渋り、リスク回避的な豪ドル売りは縮小

    9日のアジア市場で豪ドル・円は下げ渋り。100円22銭から 100円43銭で推移し、直近では100円30銭近辺で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は強含み。91円55銭から91円86銭まで戻しており、直近では91円70銭近辺で推移。ユーロ・円は下げ渋り。164円82銭から164円99銭で推移し、直近では164円80銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)17時05分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅さ継続

     9日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅さが継続。17時時点では151.90円と15時時点(151.89円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。引き続き1990年以来の152円台を睨んだ動き。151.93円をここまでの高値に151.90円前後で推移した。鈴木財務相の発言「高い緊張感を持って市場の動向を見ている」「過度な動きにはあらゆる手段で対処する」が伝わったものの、相場の反応は極めて薄かった。

     なお、堅調な貴金属相場を眺めながら南ア・ランド(ZAR)は買い優勢となり、対円では昨年11月以来の高値となる8.20円まで上昇。対ドルでも欧州勢の入り際の18.63ZAR前後から18.5270ZARまでランド高が進行した。

     ユーロ円は上昇一服。17時時点では164.86円と15時時点(164.92円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。15時過ぎに164.99円と僅かに日通し高値を更新したものの、節目の165円を前に利益確定の売りに押されて164.80円台まで上値を切り下げた。欧州株の弱含みも重しとなったもよう。

     ユーロドルはじり安。17時時点では1.0853ドルと15時時点(1.0858ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の伸び悩みにつれて1.0851ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.78円 - 151.93円
    ユーロドル:1.0851ドル - 1.0864ドル
    ユーロ円:164.82円 - 164.99円

  • 2024年04月09日(火)16時43分
    豪S&P/ASX200指数は7824.24で取引終了

    4月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.17、7824.24で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)16時43分
    豪10年債利回りは下落、4.173%近辺で推移

    4月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.024%の4.173%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)16時43分
    ドル円、151.90円付近で高止まり 財務相の円安けん制にも反応薄

     ドル円は151.93円を本日ここまでの高値に151.90円付近で高止まり。鈴木財務相は「ドル円相場に関して、コメントは控える」と述べながらも、「過度な動きにはあらゆる手段で対処する」と円安をけん制。しかしながら、ドル円相場の反応は薄いままだ。

  • 2024年04月09日(火)16時42分
    豪ドルTWI=62.3(+0.2)

    豪準備銀行公表(4月9日)の豪ドルTWIは62.3となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)16時09分
    上海総合指数0.02%高の3047.773(前日比+0.721)で取引終了

    上海総合指数は、0.02%高の3047.773(前日比+0.721)で取引を終えた。
    16時08分現在、ドル円は151.93円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事