ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年04月10日(水)のFXニュース(6)

  • 2024年04月10日(水)23時55分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]


    【米週次石油在庫統計(4/5時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+584.1万(予想:+80万、前回:+321.0万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-17万(前回:-37.7万)
    ・ガソリン在庫:+71.5万(予想:-230万、前回:-425.6万)
    ・留出油在庫:+165.9万(予想:-138.2万、前回:-126.8万)
    ・精製設備稼働率:88.3%(前回88.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)23時51分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ394ドル安、原油先物0.06ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38489.66 -394.01  -1.01%  38662.28  38352.50  4   26
    *ナスダック  16155.45 -151.19  -0.93%  16169.62  16092.02  527  2342
    *S&P500     5158.97 -50.94 -0.98%   5167.88   5144.65   63   441
    *SOX指数    4826.14 -44.67  -0.92%  
    *225先物     39300 大証比-250 -0.63%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     152.65 +0.89 +0.59% 152.73  151.79
    *ユーロ・ドル  1.0758 -0.0099 -0.91% 1.0866   1.0746
    *ユーロ・円   164.23 -0.57 -0.35% 164.99  164.06
    *ドル指数     104.99 +0.84 +0.81% 105.11  104.02

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.95 +0.21
    *10年債利回り  4.50 +0.14 
    *30年債利回り  4.58 +0.08
    *日米金利差   3.70 +0.14

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.29 +0.06 +0.07%   86.02   85.10
    *金先物      2365.30 +2.90 +0.12% 2378.10 2337.10 

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)23時39分
    【NY為替オープニング】米10年債入札やFOMC議事録に注目、年内のFRB利下げ観測が大幅後退


    ●ポイント
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.4%、2月:+3.2%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+3.8%(予想:+3.7%、2月:+3.8%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、2月:+0.4%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、2月:+0.4%)
    ・ボウマン米FRB事討論会参加(バーゼル自己資本規則関連)
    ・カナダ中銀が政策金利発表(5.00%に据え置き予想)
    ・米・2月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.5%、速報値:+0.5%)
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁討論会参加
    ・米財務省・10年債入札
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月19日-20日会合分)
    ・日米首脳会談

    10日のニューヨーク外為市場では引き続き各国中銀の金融政策を睨む展開となる。本日は連邦準備制度理事会(FRB)が3月19日-20日開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨に注目が集まる。さらに、米財務省が実施する10年債入札を受けた米国債相場動向を睨む。また、予想を上回った米3月消費者物価指数(CPI)を受けたドル買いにドル・円が1990年7月来の円安・ドル高水準に達しており、日本当局の介入の行方にも注目が集まる。

    米3月消費者物価指数(CPI)が3カ月連続で予想を上回る結果となり、FRBの年内の利下げ観測が大きく後退した。短期金融市場では利下げ開始時期も7月から9月予想に先送りされた。利下げが来年まで先送りされるとの見方も強まりつつある。FRBは3月FOMCで市場の予想通り5会合連続で政策金利据え置きを決定。声明もほぼ修正せず、パウエル議長も物価上昇圧力の緩和が続き年内のある時点で利下げが適切になるとの見解を繰り返した。同時に発表された金融当局者の金利予測分布図(ドット・プロット)でも、1、2月の強いインフレデータにもかかわらず平均で3回の利下げ予想が明らかになった。議事要旨ではインフレや経済、雇用見通しなどに焦点が集まる。

    米3CPIは前月比+0.4%と、伸び鈍化予想に反し2月と同水準にとどまった。前年比では+3.5%と、2月+3.2%から伸びが予想以上に拡大し、昨年9月来で最大となった。FRBがインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.4%と、やはり伸び鈍化予想に反し3カ月連続で同水準。前年比でも+3.8%と、伸び鈍化予想に反し2月と同水準にとどまった。

    ・ドル・円は200日移動平均水準147円17銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0833ドル。

    ・ドル・円151円80銭、ユーロ・ドル1.0860ドル、ユーロ・円164円83銭、ポンド1.2694ドル、ドル・スイスは0.9033フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)23時11分
    カナダ中銀「24年CPI予想2.6%(前回2.8%)へ引き下げ、25年2.2%」

    カナダ中銀「24年CPI予想2.6%(前回2.8%)へ引き下げ、25年2.2%」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)23時01分
    【速報】米・2月卸売在庫改定値は+0.5%


     日本時間10日午後11時に発表された米・2月卸売在庫改定値は予想に一致、前月比+0.5%となった。

    【経済指標】
    ・米・2月卸売在庫改定値:前月比+0.5%(予想:+0.5%、速報値:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)23時00分
    【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き


     日本時間10日午後10時45分、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を5.00%に据え置きとすることを発表した。市場予想通りであった。

    【金融政策】
    ・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を5.00%に据え置き決定

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)22時56分
    NY外為:ドル・円34年ぶり円安・ドル高水準でもみ合う、介入警戒感やリスク回避の円買いも

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは高値を探る展開となった。朝方発表された3月の消費者物価指数(CPI)が予想を上回り年内の利下げ観測が後退し、ドル買いに拍車がかかった。ドル・円は152円58銭まで上昇し、1990年来の円安・ドル高水準で推移。株安に連れたリスク回避の円買いや日本の当局の介入を警戒する円買いと交錯した。ダウは500ドル近く下落。

    ユーロ・円は164円96銭から164円03銭まで下落し、5日来の安値を更新した。ポンド・円は192円98銭から191円63銭まで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)22時56分
    ドル、買い継続 ドル円は一時152.70円まで上げる

     予想を上回る3月米消費者物価指数(CPI)を背景に、引き続き全般ドル買いが優勢となっている。ドル円は一時152.70円と約34年ぶりの高値を付けたほか、ユーロドルは1.0750ドル、ポンドドルは1.2564ドルまで値を下げた。

  • 2024年04月10日(水)22時53分
    カナダドル円、111.60円台 BOCへの反応は限定的

     カナダ銀行(BOC)は市場予想通り政策金利の据え置きを発表。声明文では「インフレ率は2025年に中銀の目標に達すると予想」と発表している。

     発表後のカナダドルの値動きは限られ、対ドルでは1.3668カナダドル前後、対円では111.60円台でもみ合い。なお、カナダ10年債利回りは米国の3月消費者物価指数(CPI)が予想を上振れたことで上昇傾向をたどっているが、BOC後の値動きは限定的。

  • 2024年04月10日(水)22時46分
    【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間22:45)


     日本時間10日午後10時45分にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されます。

    ・カナダ中銀政策金利
    ・予想:5.00%
    ・前回:5.00%

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)22時33分
    【速報】ダウ500ドル近く下落、米利下げ観測が後退

    ダウ500ドル近く下落、米利下げ観測が後退

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)22時08分
    【市場反応】米3月CPIは予想上回る、利下げ観測後退でドル大幅続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米3月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.4%と、伸び鈍化予想に反し2月と同水準にとどまった。前年比では+3.5%と、2月+3.2%から伸びが予想以上に拡大し、昨年9月来で最大となった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.4%と、やはり伸び鈍化予想に反し3カ月連続で同水準。前年比でも+3.8%と、伸び鈍化予想に反し2月と同水準にとどまった。

    予想を上回った結果を受け、利下げ先送り観測がさらに強まり、米国債相場は大幅反落。10年債利回りは4.485%まで上昇し昨年11月来の高水準となった。ドル買いも加速し、ドル・円は151円80銭から152円51銭まで上昇し、1990年7月来の円安・ドル高水準となった。ユーロ・ドルは1.0864ドルから1.0779ドルまで下落し、3日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2708ドルから1.2595ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.4%、2月:+3.2%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+3.8%(予想:+3.7%、2月:+3.8%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、2月:+0.4%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、2月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、約34年ぶりの152円台

     10日の欧州外国為替市場でドル円は急伸。22時時点では152.38円と20時時点(151.83円)と比べて55銭程度のドル高水準だった。3月米消費者物価指数(CPI)がコア指数ともに前月比・前年比で市場予想を上回ったことを受けて米長期金利が急上昇し、ドル買いが優勢に。バリアオプションが観測されていた152.00円を突破すると目先のストップロスを断続的に誘発しながら一時152.51円と1990年6月以来の高値を更新した。

     ユーロドルは急落。22時時点では1.0780ドルと20時時点(1.0864ドル)と比べて0.0084ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米CPIを受けてドルが全面高の展開となると、一時1.0773ドルまで急速に値を下げた。
     なお、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、6月11−12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げを予想する確率は28.4%と前日の56.1%から低下した。

     ユーロ円は軟調。22時時点では164.28円と20時時点(164.95円)と比べて67銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの急落につれる形で一時164.03円まで下落する場面があった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.68円 - 152.51円
    ユーロドル:1.0773ドル - 1.0867ドル
    ユーロ円:164.03円 - 164.99円

  • 2024年04月10日(水)21時45分
    【速報】152.49円、1990年来の円安・ドル高、米CPI予想上振れで

    152.49円、1990年来の円安・ドル高、米CPI予想上振れで

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)21時36分
    【速報】ダウ先物300ドル安、米2年債利回り4.71%⇒4.89%、3月CPI予想上回る

    ダウ先物300ドル安、米2年債利回り4.71%⇒4.89%、3月CPI予想上回る

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事