
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年04月10日(水)のFXニュース(1)
-
2024年04月10日(水)05時05分
4月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円85銭から151円57銭まで下落し、引けた。
日銀の物価見通し引き上げ検討報道を受けた円買いに加え、株安を嫌気したリスク回避の円買いが優勢となった。さらに、消費者物価指数(CPI)発表を控え米長期金利が低下し、連れてドル売りも強まった。その後、米3年債入札が低調で金利が下げ止まり、ドル買いが再開。
ユーロ・ドルは1.0885ドルまで上昇後、1.0852ドルまで反落し、引けた。
ユーロ・円は、165円17銭まで上昇後、164円55銭まで反落。
ポンド・ドルは1.2709ドルまで上昇後、1.2664ドルまで反落。
ドル・スイスは0.9040フランから0.9013フランまで下落した。
9日のNY原油先物は続落。石油輸出国機構(OPEC)プラスによる生産が3月に増加したことが明らかになり、供給不安を受けた買いが一段と後退した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2024年04月10日(水)04時44分
米3月CPIやPPI、インフレ改善の停滞示唆を警戒
米3月雇用統計は労働市場が引き続き強い証拠となったことから連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ開始時期の予想が7月またはそれ以降に先送りされつつある。
今週はFRBが金融政策を決定するうえで重要となる消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が発表される。3月CPIは総合で前月比で伸びの鈍化が予想されているものの、前年比では伸びが2カ月連続で拡大する見込みとなっている。FRBが特にインフレ指標として重要視しているコア指数は前年比で伸びが一段と鈍化し、21年4月来で最低に留まり、FRBの利下げを正当化する見通し。引き続き賃貸など住居コストの伸び鈍化が奏功すると見られている。また、中古車価格も下落する見通しでインフレ改善を支援する見通し。
一方で、特にFRBが政策決定するうえでインフレ指標として注視しているPCE価格指数と関連性の強いPPIは総合、コアとも2月から伸びが拡大する見通しで、警戒される。ガソリン価格が引き続き上昇しており3月の総合指数は前年比で2月の+1.6%から+2.2%と、再び2%を上回り昨年4月来で最大に悪化すると予想されている。コアも+2.0%から+2.3%に伸びが拡大し昨年9月来で最大となる見込みで、インフレの目標達成の道のりが依然平たんではないことを再証明すると見られる。ドルも当面下げにくいと考えられる。
Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では151.74円と2時時点(151.66円)と比べて8銭程度のドル高水準。米10年債利回りは4.35%まで低下したものの、ドル円の反応は鈍く151円後半での小幅な値動きが続いている。明日の米国の3月消費者物価指数(CPI)が発表されるまでは、どの通貨も大きくリスクを傾けにくくなっている。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0853ドルと2時時点(1.0854ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。上値が重く1.0850ドル近辺まで弱含み、日通し安値に接近している。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では164.68円と2時時点(164.62円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。ユーロドルが重い動きなことで上値は抑えられているが、積極的に下値をトライするほどの地合いにはならずもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.57円 - 151.93円
ユーロドル:1.0849ドル - 1.0885ドル
ユーロ円:164.55円 - 165.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月10日(水)03時43分
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル安、原油先物1.19ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38756.76 -136.04 -0.35% 38992.89 38572.09 12 18
*ナスダック 16233.85 -20.11 -0.12% 16348.18 16151.15 1632 1373
*S&P500 5184.10 -18.29 -0.35% 5224.81 5160.78 278 224
*SOX指数 4841.98 +16.59 +0.34%
*225先物 39510 大証比-280 -0.70%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.73 -0.09 -0.6% 151.91 151.57
*ユーロ・ドル 1.0854 -0.0005 -0.05% 1.0885 1.0849
*ユーロ・円 164.69 -0.17 -0.10% 165.17 164.55
*ドル指数 104.15 +0.01 +0.01% 104.20 103.88【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.74 -0.05
*10年債利回り 4.37 -0.05
*30年債利回り 4.50 -0.05
*日米金利差 3.57 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.24 -1.19 -0.38% 86.98 85.09
*金先物 2367.00 +16.00 +0.68% 2384.50 2355.70Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)03時40分
[通貨オプション]短中期物でOP買い、イベントリスクで
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。1年物を除きイベントリスクを受けたオプション買いが強まった。1年物は変わらず。
リスクリバーサルでも1か月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まったが、3カ月物以降では円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.81%⇒7.82%(08年/24=31.044%)
・3カ月物7.92%⇒7.97%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.29%⇒8.31%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.63%⇒8.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.39%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.19%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.92%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.47%⇒+0.49%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)02時34分
NY外為:ドル上昇に転じる、米3年債入札低調で金利下げ止まる
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.548%。テイルはプラス2BPs。応札倍率は2.5倍と過去6回入札平均の2.58倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は60.3%と、過去6回入札平均の62.3%を下回った。
低調な入札結果を受けて米国債相場は伸び悩んだ。10年債利回りは4.36%の低水準から4.37%まで戻した。
ドルも上昇に転じ、ドル・円は151円67銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.0885ドルの高値から1.0853ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.2709ドルの高値から1.2666ドルまで反落。ドル・スイスは0.9013フランの安値から0.9035フランまで反発した。
Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)02時08分
【速報】ドル・円151.68円、ドル買い再開、米金利下げ止まる、3年債入札低調で
ドル・円151.68円、ドル買い再開、米金利下げ止まる、3年債入札低調で
Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り一服。2時時点では151.66円と24時時点(151.65円)と比べて1銭程度のドル高水準。米株安を嫌気したドル円の売りで昨日安値151.57円まで並ぶものの、更に下押すことも出来ず売りは一服。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0854ドルと24時時点(1.0857ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。3月21日以来となる1.0885ドルまで買い上げられた後は、ユーロ円に連れた売りが上値を重くし、欧州入り後に付けた日通し安値1.0849ドルが視野に入る水準で取引されている。
ユーロ円も安値圏で推移。2時時点では164.62円と24時時点(164.65円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ドル円の売りは一服となったが、ユーロドルの上値が重いことでユーロ円も安値に近い水準で推移している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.57円 - 151.93円
ユーロドル:1.0849ドル - 1.0885ドル
ユーロ円:164.55円 - 165.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月10日(水)02時01分
欧州主要株式指数、下落
8日の欧州主要株式指数は下落。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控え手仕舞い売りが先行した。
防衛セクターはアナリストがピークに達した可能性を指摘したほか、イスラエル、ハマスの停戦の可能性を織り込みドイツのラインメタル、英国のBAEシステムズ、スウエーデンの自動車メーカー、サーブはそれぞれ下落した。英国の大手銀HSBCはアルゼンチンの子会社売却する一方、中国、インドでの業務拡大計画を発表し、堅調推移。
ドイツDAX指数は-1.32%、フランスCAC40指数は-0.86%、イタリアFTSE MIB指数-1.08%、スペインIBEX35指数は-0.88%、イギリスFTSE100指数は-0.11%。
Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ140ドル安、原油先物0.77ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38752.63 -140.17 -0.36% 38992.89 38572.09 13 17
*ナスダック 16231.90 -22.06 -0.14% 16348.18 16151.15 1538 1381
*S&P500 5184.26 -18.13 -0.35% 5224.81 5160.78 263 237
*SOX指数 4837.41 +12.02 +0.25%
*225先物 39480 大証比-310 -0.78%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.73 -0.09 -0.6% 151.91 151.57
*ユーロ・ドル 1.0856 -0.0003 -0.03% 1.0885 1.0849
*ユーロ・円 164.72 -0.14 -0.08% 165.17 164.55
*ドル指数 104.10 -0.04 -0.04% 104.20 103.88【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.74 -0.05
*10年債利回り 4.37 -0.05
*30年債利回り 4.50 -0.05
*日米金利差 3.57 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.66 -0.77 -0.89% 86.98 85.34
*金先物 2358.00 +7.00 +0.30% 2384.50 2355.70Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)00時44分
ユーロ/スイスフラン、0.9804フランまで弱含み 中東情勢は依然流動的
一時0.9836フランまで上昇していたユーロ/スイスフランだが、徐々に上値が抑えられ0.9804フランまで弱含んでいる。
中東情勢を巡っては、トルコ政府がイスラエルに対して一部製品の輸出を停止するなど、多くの国がイスラエルに対しての外交圧力をかけているが、ハマスもイスラエルの停戦案を拒否するなど、依然として今後の進展が読めない状況。避難通貨のスイスフランも中東情勢が流動的なこともあり、買い意欲があるようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月10日(水)00時36分
NY外為:リスク回避の円買い強まる、ダウ一時300ドル超安
NY外為市場では米株式相場が下落に転じたためリスク回避の円買いが強まった。ユーロ・円は朝方一時165円17銭まで上昇後、164円55銭まで反落。ポンド・円は192円85銭まで上昇し、3月21日来の高値を更新後、192円21銭まで反落した。ドルは151円57銭まで下落後も151円70銭で戻りが鈍い展開となった。
米消費者物価指数(CPI)などを警戒してかダウは一時300ドル超下落した。
Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)00時33分
ドル円、下げ渋り 151.68円付近で推移
ドル円は下げ渋り。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.36%台まで低下すると全般ドル売りが先行。欧米株価の下落に伴うリスク・オフの円買いも入ると、23時30分過ぎに一時151.57円と日通し安値を付けた。
ただ、前日の安値151.57円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。0時31分時点では151.68円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月10日(水)00時17分
NY外為:BTC7万ドル割れ、6.8万ドル台へ反落、米インフレ指標警戒か
ビットコイン(BTC)は7.1万ドル台から6.8万ドル台へ反落した。引き続き7万ドル台では利益確定売り意欲が強いと見られるほか、今週発表が予定されている米国の重要インフレ指標を警戒した手仕舞い売りも強まった可能性がある。
Powered by フィスコ -
2024年04月10日(水)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、弱含み
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。24時時点では151.65円と22時時点(151.77円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.36%台まで低下すると全般ドル売りが先行。欧米株価の下落に伴うリスク・オフの円買いも入ると、23時30分過ぎに一時151.57円と日通し安値を付けた。
ユーロドルは頭が重かった。24時時点では1.0857ドルと22時時点(1.0880ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが先行すると一時1.0885ドルと日通し高値を付けたものの、ユーロ円の急落をきっかけにユーロ売り・ドル買いが出ると1.0853ドル付近まで上値を切り下げた。
ユーロ円はさえない。24時時点では164.65円と22時時点(165.12円)と比べて47銭程度のユーロ安水準。22時前に一時165.17円と日通し高値を付けたものの、3月20日に付けた2008年以来の高値165.35円がレジスタンスとして働くと失速した。高く始まった米国株相場が下げに転じたことも相場の重しとなり、24時前に一時164.55円と日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.57円 - 151.93円
ユーロドル:1.0849ドル - 1.0885ドル
ユーロ円:164.55円 - 165.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均大引け:前日比1023.42円安の33585.58円(04/11(金) 15:34)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 上値重い(04/11(金) 15:11)
- [NEW!]ドル・円は本日安値圏、ドル売り地合い継続(04/11(金) 15:02)
- [NEW!]NZSX-50指数は12019.13で取引終了(04/11(金) 14:58)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.81%近辺で推移(04/11(金) 14:57)
- [NEW!]NZドルTWI=68.3(04/11(金) 14:56)
- ユーロリアルタイムオーダー=まとまったオーダー現水準付近に乏しい(04/11(金) 14:17)
- ドル円 144.00円に大きめOPも、どれだけ動きに影響するか不確か(04/11(金) 12:59)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:37)
- 上海総合指数0.12%高の3227.653(前日比+4.015)で午前の取引終了(04/11(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比1333.13円安の33275.87円(04/11(金) 12:31)
- ユーロ円 昨日安値を下回る160.80円割れにストップロスの売り(04/11(金) 12:31)
- ドル・円は下げ渋り、下値で買戻しも(04/11(金) 12:23)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)