ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年04月10日(水)のFXニュース(5)

  • 2024年04月10日(水)21時34分
    ドル円、152.46円まで急伸 良好な米CPIを受けて

     ドル円は買い優勢。3月米消費者物価指数(CPI)がコア指数ともに前月比・前年比で市場予想を上回ったことを受けて米金利上昇とともに買いで反応。バリアオプションが観測されていた152.00円を突破し152.46円まで急伸している。

  • 2024年04月10日(水)21時33分
    【速報】米株先物下落、債券利回り急伸、ドル高、米3月CPI予想上回る

    米株先物下落、債券利回り急伸、ドル高、米3月CPI予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)21時31分
    【速報】ドル・円152.30円、ドル急伸、米・3月消費者物価指数予想上回る

    ドル・円152.30円、ドル急伸、米・3月消費者物価指数予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)21時30分
    【速報】米・3月消費者物価指数は予想を上回り+3.5%


     日本時間10日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数は予想を上回り、前年比%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.4%、2月:+3.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)21時16分
    ドル円、151.82円前後で小動き 米CPIを控え米金利がやや低下

     ドル円は151.82円前後、ユーロドルは1.0860ドル付近で小動き。3月米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、米10年債利回りは前日比で約0.02%低い4.342%付近で推移している。

  • 2024年04月10日(水)21時15分
    【まもなく】米・3月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間10日午後9時30分に米・3月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・3月消費者物価指数
    ・予想:前年比+3.4%
    ・2月:+3.2%

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月10日(水)
    ・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+3.4%、2月:+3.2%)
    ・21:45 ボウマン理米FRB事討論会参加(バーゼル自己資本規則関連)
    ・22:45 カナダ中銀が政策金利発表(5.00%に据え置き予想)
    ・23:00 米・2月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.5%、速報値:+0.5%)
    ・01:45 グールズビー米シカゴ連銀総裁討論会参加
    ・02:00 米財務省・10年債入札
    ・03:00 米・3月財政収支(予想:-1950億ドル、23年3月:-3780.76億ドル)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月19日-20日会合分)
    ・日米首脳会談

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)20時11分
    ドル・円は変わらず、方向感を欠く

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は151円80銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの下げ渋りでドルは売りづらいものの、米消費者物価指数(CPI)の発表を控え積極的に買いづらい。ドル・円は引き続き狭いレンジ内で方向感を欠く展開とみられる。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円81銭から151円88銭、ユーロ・円は164円76銭から164円98銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0865ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、こう着

     10日の欧州外国為替市場でドル円はこう着。20時時点では151.83円と17時時点(151.84円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。3月米消費者物価指数(CPI)の発表が近づくなか、一段と様子見ムードが広がっており、151.80円台を中心とした小動きに終始している。

     ユーロ円は底堅い。20時時点では164.95円と17時時点(164.82円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。欧州序盤からの強い地合いが継続し、一時164.98円と日通し高値を付けた。
     なお、南アフリカランド円は売り優勢。5月29日に総選挙を控えるなか、「世論調査で与党・アフリカ民族会議(ANC)の支持率が37%まで低下」との報道が伝わったことを受けて一時8.16円まで急落する場面があった。

     ユーロドルは20時時点では1.0864ドルと17時時点(1.0855ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。対ドルでポンドとユーロの買いが続き、一時1.0866ドルまで上昇した。また、ポンドドルは1.2705ドルまで上値を伸ばしている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.68円 - 151.88円
    ユーロドル:1.0848ドル - 1.0866ドル
    ユーロ円:164.65円 - 164.98円

  • 2024年04月10日(水)19時31分
    NY為替見通し=ドル円、米CPI次第では上値余地を一気に試すか

     本日のニューヨーク為替市場では、序盤に発表される3月米消費者物価指数(CPI)がドル相場を方向付けることになりそうだ。CPI総合は前年比では前回から加速予想だが、同・前月比やCPIコアは前回から0.1ポイントの減速が見込まれている。

     想定以上にしつこいインフレを背景に、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期の後ずれを見込む向きが増えてきていた。足もとのFedWatchでは、2会合後となる6月米連邦公開市場委員会(FOMC)でも政策金利据え置きを45%近く織り込んでいる。1カ月前には約26%、1週間前でも36%程度だった。

     夏には米利下げが実施されるのだろうが、日銀が追加利上げに踏み切れるか不透明な状況のなかで、日米金利差がドラスティックに縮まるような状況でもない。そうなると、もし3月米CPIが高止まりを示すようならば、ドル円が上値余地を一気に試すことになりそうだ。

     本日はボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、グールズビー米シカゴ連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁など、討議に参加する複数の当局者からの発言も注意しておきたい。また、NY午後には米10年債入札の結果、そして3月分のFOMC議事要旨も公表される。米金利市場の動意に繋がりそうな材料なだけに、気の抜けない展開が続きそうだ。

     他、カナダ中銀(BOC)が日本時間22時45分に政策金利と金融政策レポートを発表する。金利は5.00%で据え置きが大方の予想であり、こちらはサプライズなしだろう。ポイントは、次の一手とされる「利下げ」の時期についてヒントが与えられるかどうか。短期金融市場では今のこところ、「6月会合で金利引き下げ」という見方は根強い。BOCが声明でより慎重な姿勢を示し、市場の前のめり感をけん制するようであれば、カナダドル買いが強まる場面もあるだろう。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、1990年7月6日高値152.30円、超えると3−5日下落幅の倍返し153.09円付近
    ・ドル/カナダドル(CAD)、5日高値1.3647CAD

    想定レンジ下限
    ・ドル円、21日移動平均線150.94円
    ・ドル/カナダドル、90日移動平均線1.3469CAD

  • 2024年04月10日(水)19時20分
    ドル・円は底堅い、ドル売り後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は151円80銭台と、底堅い値動きが続く。米10年債利回りの下げ渋りを受けドル売りは後退し、ユーロ・ドルは1.0865ドルまで上昇後に伸び悩んだ。ただ、米インフレ指標の発表を控え全般的に動意が薄く、狭い値幅で推移する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円82銭から151円88銭、ユーロ・円は164円76銭から164円98銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0865ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)18時33分
    ドル・円は動意薄い、クロス円は堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は動意が薄く、151円80銭台の狭いレンジ内でのもみ合い。米消費者物価指数(CPI)の発表を控え積極的に動きづらい。一方、米10年債利回りの失速でドル買いは後退し主要通貨は対ドルで底堅い。欧州株高で対円では上昇基調に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円82銭から151円88銭、ユーロ・円は164円76銭から164円94銭、ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0861ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)17時51分
    東京為替概況:ドル・円は小幅高、狭いレンジ内で推移

     10日の東京市場でドル・円は小幅高。日銀の金融政策をめぐり円買いに振れる場面で、一時151円68銭まで値を下げた。その後は米10年債利回りの上昇でややドル買いに振れ午後は151円84銭まで上昇したが、152円を意識した売りが重石となった。

    ・ユーロ・円は163円65銭から163円82銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0860ドルから1.0848ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値39,582.33円、高値39,708.70円、安値39,510.48円、終値39,581.81円(前日比191.32円安)
    ・17時時点:ドル円151円80-90銭、ユーロ・円164円80-90銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7976.16
     前日比:+41.37
     変化率:+0.52%

    フランス CAC40
     終値 :8086.54
     前日比:+37.37
     変化率:+0.46%

    ドイツ DAX
     終値 :18200.74
     前日比:+124.05
     変化率:+0.68%

    スペイン IBEX35
     終値 :10844.90
     前日比:+28.90
     変化率:+0.27%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34133.97
     前日比:+187.68
     変化率:+0.55%

    アムステルダム AEX
     終値 :890.58
     前日比:+9.55
     変化率:+1.07%

    ストックホルム OMX
     終値 :2537.75
     前日比:+24.24
     変化率:+0.96%

    スイス SMI
     終値 :11520.81
     前日比:+14.77
     変化率:+0.13%

    ロシア RTS
     終値 :1154.20
     前日比:-4.24
     変化率:-0.37%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9814.19
     前日比:+57.50
     変化率:+0.59%

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月10日(水)17時21分
    ドル・円は小幅高、狭いレンジ内で推移

    10日の東京市場でドドル・円は小幅高。日銀の金融政策をめぐり円買いに振れる場面で、一時151円68銭まで値を下げた。その後は米10年債利回りの上昇でややドル買いに振れ午後は151円84銭まで上昇したが、152円を意識した売りが重石となった。
    ・ユーロ・円は163円65銭から163円82銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0860ドルから1.0848ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値39,582.33円、高値39,708.70円、安値39,510.48円、終値39,581.81円(前日比191.32円安)
    ・17時時点:ドル円151円80-90銭、ユーロ・円164円80-90銭
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行:政策金利を5.50%に据え置き
    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「景気は一部に弱めの動きがみられるものの、緩やかに回復」
    「春闘のデータ、賃金と物価の好循環の強まりが確認されてきている」
    「当面は緩和的な金融環境が継続すると考えている」
    「2%目標の持続・安定的な実現が見通せる状況に至った」
    「基調的な物価が徐々に2%へ収束していく見通しを持っている」
    「2%を大きく超えれば急激な利上げが必要となる可能性」
    【経済指標】
    ・日・3月国内企業物価指数:前年比+0.8%(予想:+0.8%、2月:+0.7%←+0.6%)

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事