
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年05月06日(月)のFXニュース(1)
-
2024年05月06日(月)12時19分
ドル・円は堅調、クロス円は連れ高
3日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、152円82銭から153円82銭まで値を切り上げた。東京市場の休場で薄商いのなか、米10年債利回りの小幅上昇でドル買いに振れた。正午にかけて一段高となり、ユーロ・円などクロス円も連れ高した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円82銭から153円82銭、ユーロ・円は164円50銭から165円59銭、ユーロ・ドルは1.0755ドルから1.0771ドル。
【経済指標】
・中・4月財新サービス業PMI:52.5(予想:52.5、3月:52.7)Powered by フィスコ -
2024年05月06日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み
6日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では153.76円とニューヨーク市場の終値(153.05円)と比べて71銭程度のドル高水準だった。断続的な円売りを受けて、153.82円まで上値を伸ばして3日の高値153.79円を上抜けた。
ユーロ円は上昇。12時時点では165.52円とニューヨーク市場の終値(164.72円)と比べて80銭程度のユーロ高水準だった。ドル円主導で円は全面安の展開となり、一時165.60円まで上値を伸ばした。
クロス円はほぼ全面高となった。豪ドル円は101.80円、NZドル円は92.39円、ポンド円は193.02円、加ドル円は112.43円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0765ドルとニューヨーク市場の終値(1.0761ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円が堅調に推移したことで、1.0772ドル前後まで強含み、早朝の高値に迫った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.78円 - 153.82円
ユーロドル:1.0751ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:164.36円 - 165.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)11時28分
中・4月財新サービス業PMI:52.5で市場予想と一致
6日発表された中国・4月財新サービス業PMIは52.5で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2024年05月06日(月)10時10分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇幅を拡大
6日の東京外国為替市場でドル円は上昇幅を拡大。10時時点では153.41円とニューヨーク市場の終値(153.05円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。円先安観が根強いなか、東京休場で薄商いのなか円売りが入って、先週末の米雇用統計後のドル安・円高の値幅をクリアする円売り・ドル買いに弾みがつき、153.75円まで上値を伸ばした。週末のイエレン米財務長官の発言が材料視されたとの見方もあった。同長官は4日、日本の通貨当局が円買い介入を行ったかどうかについては言及を避けた上で、3日終了週の円相場の動きは急激だったと述べた。そして、「こうした介入はまれであるべきで、協議が行われることが期待される」と付け加えた。同高値をつけたあとは上昇の勢いが落ち着き、一時153.32円前後へ下押した。
ユーロ円も上値を伸ばす。10時時点では165.18円とニューヨーク市場の終値(164.72円)と比べて46銭程度のユーロ高水準だった。クロス円も円売りを強め、ユーロ円は一時165.41円まで上昇。しかしドル円が伸び悩むと、ユーロ円も165.10円付近へ下押した。ポンド円も192.83円から192.45円前後、豪ドル円は101.65円から101.42円前後、NZドル円は92.34円から92.10円近辺へそれぞれ下押した。
ユーロドルは10時時点では1.0767ドルとニューヨーク市場の終値(1.0761ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。円相場中心の展開で動意は限定的。対円でのドル伸び悩みを支えにやや戻したもののレンジは変らず。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.78円 - 153.75円
ユーロドル:1.0751ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:164.36円 - 165.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)09時54分
ドル円 153.40円前後、5/3の高値153.79円が抵抗か
ドル円は153.75円まで上値を伸ばしたものの、3日の高値153.79円を上抜けることが出来ずに153.40円前後まで反落している。ユーロ円も165.40円まで上昇した後、165.20円前後まで反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)09時43分
ドル円 153.75円まで上値を伸ばした後、上昇の勢いいったん落ち着かせる
【※表記を一部修正します。】
ドル円は上昇の勢いをいったん落ち着かせている。東京休場で薄商いのなか円売りが入り、先週末の米雇用統計後のドル安・円高の値幅をクリアすると円売り・ドル買いに弾みがつき、153.75円まで上値を伸ばした。その後は勢いが緩み、153.52円前後へ下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)09時02分
ドル円 153.74円まで上げ幅拡大、閑散取引の中で円売り優勢
ドル円は、閑散取引の中で153.74円まで上げ幅を拡大している。ユーロ円は165.35円、豪ドル円は101.59円、NZドル円は92.33円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)08時53分
ドル円 153.40円台、週末のイエレン米財務長官発言を材料視か
ドル円は153.48円まで上昇した後、高値圏で推移している。イエレン米財務長官は4日、日本の通貨当局が円買い介入を行ったかどうかについては言及を避けた上で、3日終了週の円相場の動きは急激だったと述べた。そして、「こうした介入はまれであるべきで、協議が行われることが期待される」と付け加えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)08時38分
ドル円 153.48円まで強含み、円は全面安の展開へ
ドル円が153.48円まで強含みに推移していることで、円は全面安の展開。ユーロ円は165.13円、豪ドル円は101.48円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)08時10分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅い
6日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。8時時点では153.23円とニューヨーク市場の終値(153.05円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。早朝は一時152円後半と、先週末NY終値を下回る水準でやや重い動きとなっていた。しかし持ち直し、週末の米雇用統計後に下落を強めた後に戻した流れを再開したような格好に。153.25円までじり高となった。
ユーロ円も底堅い。8時時点では164.91円とニューヨーク市場の終値(164.72円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。東京休場で取引が薄いなか、ドル円の持ち直しに連動。164円台で下押しが先行したものの、じりじりとユーロ高・円安方向へ戻した。
ユーロドルは8時時点では1.0762ドルとニューヨーク市場の終値(1.0761ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。東京休場で値動きはやや不安定な感もあるが、総じて先週末のNY終値付近で上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.78円 - 153.25円
ユーロドル:1.0751ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:164.36円 - 165.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、円買い介入への警戒感から上値が重い展開か
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、4月米非農業部門雇用者数(前月比+17.5万人)や失業率(3.9%)、平均時給(前月比+0.2%/前年比+3.9%)を受けて、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ開始が先送りになるとの観測が後退したことで米長期金利の低下とともに151.86円まで下落した。その後、4月米ISM非製造業景況指数での仕入れ価格指数59.2を受けて、153.07円付近まで反発した。ユーロドルは米4月雇用統計を受けて1.0811ドルまで上昇後、ISM非製造業価格指数を受けて1.0752ドル付近まで下押しした。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場のため動きづらい展開が予想される中、米10年債利回りの低下や本邦通貨当局による電撃的なドル売り・円買い介入への警戒感から上値が重い展開が予想される。
4月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数の増加ペース鈍化、失業率の上昇、平均時給の鈍化など労働市場の逼迫緩和を示した。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での利下げ開始は、9月FOMCとなり、12月FOMCでも利下げが見込まれて、FF金利誘導目標は4.75-5.00%まで低下することが見込まれている。
ドル買いの要因だった米10年債利回りは、4月26日の4.71%台から先週末には一時4.44%台まで低下しており、ドルの上値を抑えつつある。
先週のドル円は、4月29日(月曜日)には、160.17円まで上昇して1990年4月以来34年ぶりの高値に到達した後、本邦通貨当局による円買い覆面介入(※推定5.5兆円程度)により154.54円まで反落した。
5月2日の未明には、本邦通貨当局による円買い覆面介入(※推定3.5兆円程度)により153.04円まで反落した。本邦通貨当局は、東京市場が休場や早朝の5時台などの閑散取引時を狙って、円の押し上げ介入を行っており、本日も東京市場が休場の閑散取引の中で警戒しておきたい。
本邦通貨当局がすぐに円転できる外貨準備高の外貨預金は、3月末で1550億ドル(@155円=約24兆円)だった。4月29日の覆面介入では5.5兆円規模、5月2日早朝の覆面介入で3.5兆円程度を使ったとすれば、15兆円程度の余力が残されている。
しかし、2022年秋の円買い介入の時は、外貨預金ではなく、米国債を売却しており、短期債の売却ならば、50-60兆円程度の円買い介入の余力があることになる。
3月末の保有証券は9948億ドル(@155円=154兆円)となっていたが、今週末に発表される4月末の外貨準備高の減少額に要注目となる。4月30日時点のIMM通貨先物の非商業(投機)部門取組のネットの円売り持ちポジションは168388枚だったが、5月3日に151円台後半まで下落したことで、減っていると思われるが、依然として円の先安観から史上最大規模の円売り持ちポジションが堅持されていると思われる。
本邦通貨当局による円押し上げ介入の狙いが、ドル円の155-160円の円安水準を抑えるだけなのか、それとも2022年秋のように150円台を抑えようとしているのか、見極めていくことになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)06時56分
ドル円 152.80円前後、やや上値が重い展開
オセアニア市場でのドル円は152.80円前後で弱含み。これまでのレンジは、153.02円から152.78円まで。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月06日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(振替休日)
<海外>
10:45 中・財新サービス業PMI(4月) 52.7
10:45 中・財新総合PMI(4月) 52.7
14:00 印・サービス業PMI確定値(4月) 61.7
14:00 印・総合PMI確定値(4月) 62.2
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(4月) 52.9
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(4月) 51.4
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(3月) -8.3%
20:25 ブ・週次景気動向調査
20:30 ブ・基礎的財政収支(3月) -487億レアル
20:30 ブ・純債務対GDP比(3月) 60.9%
22:00 ブ・サービス業PMI(4月) 54.8
22:00 ブ・総合PMI(4月) 55.1米・ニューヨーク連銀総裁が討論会に参加
米・FRBが上級銀行融資担当者調査(SLOOS)を発表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2024年05月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月06日(月)14:38公開予想に反した下ブレのサプライズの米雇用統計、ドル円急落はしたものの発表前より高い位置まで反発
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月06日(月)08:16公開ドル円一時151円後半!7日から本邦実需戻って来る。ドル円→150-155レンジか?買って長めに持ちたい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月06日(月)06:47公開5月6日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(先…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)