
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年05月04日(土)のFXニュース(2)
-
2024年05月04日(土)10時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ450.02ドル高(速報)、原油先物0.84ドル安
NY市場動向(午前後時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38675.68 450.02 1.18% 38808.52 38518.28 20 10
*ナスダック 16156.328 315.37 1.99% 16204.712 16068.341 1949 1236
*S&P500 5127.79 63.59 1.26% 5139.12 5101.22 377 123
*SOX指数 4716.189 110.842 2.41%
*CME225先物 38385 485.00 1.28% 38400【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.65 -0.65 -0.42% 153.79 151.86
*ユーロ・ドル 1.0761 0.0036 0.34% 1.0811 1.0724
*ユーロ・円 164.72 -0.08 -0.05% 164.97 164.02
*ドル指数 105.076 -0.223 -0.21% 105.372104.522【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.877 -0.071 4.893 4.716
*10年債利回り 4.571 -0.074 4.596 4.453
*30年債利回り 4.718 -0.058 4.74 4.633
*日米金利差 3.674 -0.035【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.11 -0.84 -1.06% 79.63 77.96
*金先物 2308.60 -1.00 -0.04% 2330.70 2285.20
*銅先物 455.70 7.25 1.62% 456.90 448.30
*CRB商品指数 286.5093 1.7668 0.6205% 286.5093 286.5093【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8213.49 41.34 0.51% 8248.73 8172.15 86 13
*独DAX 18001.6 105.1 0.59% 18105.82 17900.02 31 9
*仏CAC40 7957.57 42.92 0.54% 8003.95 7921.21 29 11Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)10時49分
世界各国通貨に対する円:対スイス0.91%高、対ユーロ0.12%高
世界各国通貨に対する円:対スイス0.91%高、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.98円 -0.65円 -0.42% 153.63円
*ユーロ・円 164.64円 -0.20円 -0.12% 164.84円
*ポンド・円 192.01円 -0.59円 -0.31% 192.60円
*スイス・円 169.90円 -1.56円 -0.91% 171.46円
*豪ドル・円 101.09円 +0.23円 +0.23% 100.86円
*NZドル・円 91.92円 +0.34円 +0.37% 91.58円
*カナダ・円 113.41円 -1.13円 -0.99% 114.54円
*南アランド・円 8.26円 -0.02円 -0.21% 8.28円
*メキシコペソ・円 9.00円 -0.01円 -0.07% 9.00円
*トルコリラ・円 4.73円 -0.01円 -0.20% 4.74円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.45% 0.11円
*台湾ドル・円 4.73円 -0.01円 -0.15% 4.74円
*シンガポールドル・円 113.34円 -0.02円 -0.02% 113.36円
*香港ドル・円 19.58円 -0.08円 -0.41% 19.66円
*ロシアルーブル・円 1.66円 -0.02円 -1.44% 1.69円
*ブラジルレアル・円 30.15円 -0.01円 -0.02% 30.16円
*タイバーツ・円 4.16円 -0.01円 -0.15% 4.17円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.47% 160.08円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +5.73% 171.56円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.93% 200.54円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +1.34% 175.08円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +5.24% 103.43円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +3.14% 94.05円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +6.67% 117.32円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +7.16% 8.34円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +8.28% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -1.24% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.97% 11.67円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +2.68% 4.86円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +6.09% 116.24円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.43% 20.24円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +5.16% 1.79円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +3.75% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +1.56% 4.29円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)08時30分
NY金先物は伸び悩み、2330ドル付近で利食い売りが強まる
COMEX金6月限終値:2308.60 ↓1.00
3日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-1.00ドル(-0.04%)の2308.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2285.20-2330.70ドル。米国市場の前半にかけて2330.70ドルまで買われたが、利食い売りが強まり、まもなく2285.20ドルまで反落。ただ、その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では2310ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:軟調推移、時間外取引で一時78.00ドルまで値下がりNYMEX原油6月限終値:78.11 ↓0.84
3日のNY原油先物6月限は軟調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.84ドル(-1.06%)の78.11ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.00ドル-79.63ドル。米雇用統計発表後に79.63ドルまで買われたが、戻り売りが観測されており、通常取引終了後の時間外取引で一時78.00ドルまで値下がり。
Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)07時07分
【来週の注目イベント】英国中銀、ECB理事会議事要旨、FRB銀行融資担当者調査、中国財新サービスPMIなど
来週は英国中銀が金融政策決定会合を予定している。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)が公表する銀行融資担当者調査の結果で、金融のひっ迫状況を判断していく。欧州中央銀行(ECB)は4月開催の定例理事会の議事要旨を公表予定で6月の利下げの可能性を探る。
英中銀は会合で金融政策を据え置く見込み。同時に6月の利下げを示唆する可能性が想定されている。もし、利下げが示唆されると、ポンド売り材料となる。逆に利下げに慎重姿勢が示されると、ポンド買いに拍車がかかる。
FRBは4月30日から5月1日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利据え置きを決定。インフレの一段の進展が見られず、2%目標達成には一段と時間がかかると、利下げ開始が遅れる可能性が示唆された。同時に、量的引き締め(QT)解除のペース減速を発表。さらに、パウエル議長もインフレが依然鈍化基調にあるとし利上げの可能性を否定したため年内の利下げ予想の再燃で引き続きドルの上値が抑制されると見る。引き続き経済指標動向やFRB関係者の発言に注目が集まる。
■来週の主な注目イベント
●米国
4日:クックFRB理事講演
6日:ウィリアムズ米NY連銀総裁イベント参加、バーキン米リッチモンド連銀総裁経済見通しに関する講演、
FRB、銀行融資担当者調査発表
7日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がイベント参加
8日:卸売在庫、クックFRB理事半年に一度の金融安定報告に関し討論
9日:週次新規失業保険申請件数
10日:ミシガン大消費者信頼感、グールズビー米シカゴ連銀総裁講演
●欧州
6日:ユーロ圏サービスPMI、PPI
7日:ユーロ圏小売売上高
8日:独鉱工業生産
9日:デキンドスECB副総裁が講演
10日:4月理事会議事録公表
●中国
6日:財新サービスPMI
9日:貿易収支
●英
7日:英中銀、ホールMPC委員が講演
9日:英中銀金融政策決定会合、ベイリー総裁会見、チーフエコノミストのピル氏金融政策報告を巡り質疑応答
10日:鉱工業生産、GDP
●日本
10日:世帯支出Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、3日続落
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落。終値は153.05円と前営業日NY終値(153.64円)と比べて59銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した4月米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比17.5万人増と予想の24.3万人増を下回り、失業率が3.9%と予想の3.8%より弱い内容となった。また、平均時給は前月比0.2%/前年比3.9%と予想の前月比0.3%/前年比4.0%を下回った。米連邦準備理事会(FRB)による利下げ開始が先送りになるとの観測が後退すると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。21時30分過ぎに一時151.86円と4月10日以来の安値を付けた。
なお、市場では「米連邦公開市場委員会(FOMC)が次回会合で利下げに傾くには十分ではないものの、労働市場の需給が著しく緩み始めつつあることを示唆。賃金の伸びが予想に届かなかったことはインフレにとって前向きな兆候」「米労働需要は減速しつつあり、いずれインフレ圧力の緩和につながる。FOMCの年内利下げへの裁量を幾分か与えるだろう」との声が聞かれた。
ただ、151円台では押し目を拾いたい向きは多く、売り一巡後は下げ渋る展開に。23時発表の4月米ISM非製造業景況指数は49.4と予想の52.0を下回ったものの、仕入れ価格指数が59.2と予想の55.0を上回ったことでドルを買い戻す動きが広がった。24時前には153.07円付近まで下値を切り上げた。そのあとは週末のNY午後ということもあり、徐々に値動きが鈍った。ユーロドルは3日続伸。終値は1.0761ドルと前営業日NY終値(1.0725ドル)と比べて0.0036ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用統計の下振れをきっかけにドル売りが先行すると一時1.0811ドルと4月10日以来の高値を付けたものの、ISM非製造業の仕入れ価格指数が予想を上回ると一転ドルを買い戻す動きが優勢となり下落した。23時30分前には1.0752ドル付近まで下押しした。
なお、ボウマンFRB理事は「データ次第では、追加利上げの用意がある」「見通しには依然として多くの上振れリスクがある」との考えを改めて示した。ユーロ円は小幅ながら3日続落。終値は164.72円と前営業日NY終値(164.80円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出ず。164円台前半から半ばでの狭いレンジ取引に終始した。
本日の参考レンジ
ドル円:151.86円 - 153.79円
ユーロドル:1.0724ドル - 1.0811ドル
ユーロ円:164.02円 - 164.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月04日(土)05時05分
5月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円31銭から151円86銭まで下落し、引けた。
米4月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想を下回ったほか、失業率も予想外に上昇、賃金の伸びも予想外に減速し労働市場減速の兆候を示したほか、4月ISM非製造業景況指数も予想外の50割れと活動縮小域に落ち込み連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が再燃。長期金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。その後、ボウマン理事が「インフレは当面高止まりする」との予想を示し、状況次第では利上げも依然選択肢とする姿勢を示したためドルは下げ止まった。
ユーロ・ドルは1.0742ドルから1.0811ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は、164円78銭へ強含んだのち、164円13銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2634ドルへ上昇後、1.2529ドルまで反落。
ドル・スイスは0.9070フランから0.9007フランまで下落した。
3日のNY原油先物は続落。米国の冴えない経済指標を受けて需要鈍化懸念に売られた。
[経済指標]
・米・4月非農業部門雇用者数:17.5万人(予想:+24.0万人、3月:+31.5万人←+30.3万人)
・米・4月平均時給:前年比+3.9%(予想:+4.0%、3月:+4.1%)
・米・4月失業率:3.9%(予想:3.8%、3月:3.8%)
・米・4月ISM非製造業景況指数:49.4(予想:52.0、3月:51.4)
・米・4月サービス業PMI改定値:51.3(予想:51.0、速報値:50.9)
・米・4月総合PMI改定値:51.3(速報値:50.9)Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、様子見
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は様子見。4時時点では152.93円と2時時点(152.87円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。重要イベント通過後の週末ということもあり、様子見ムードが広がる中、152.90円を挟んで小動きとなった。
ユーロドルはこう着。4時時点では1.0767ドルと2時時点(1.0763ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に手控えムードとなるなか、1.0760ドル台を中心として動意の薄い展開となった。
ユーロ円は小高い。4時時点では164.67円と2時時点(164.55円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドル共に方向感に乏しい中ではあったが、ダウ平均がじり高で推移するのを眺めて164.70円前後まで小幅に値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.86円 - 153.79円
ユーロドル:1.0724ドル - 1.0811ドル
ユーロ円:164.02円 - 164.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月04日(土)03時45分
ASEANプラス3共同声明
・ASEANプラス3共同声明
「外的要因からの負の波及による外国為替市場のボラティリティの高止まりとともに地政学的緊張、世界的なコモディティ価格や輸送コストの高騰および主要貿易相手国の成長減速を含め諸リスクがASEANプラス3地域の短期的な見通しに影響を与えうる」Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)03時40分
[通貨オプション]OP売り、日本の連休やレンジ突破観測後退で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。日本の連休を受けたオプション売りが優勢となったほか、レンジ突破を織り込むオプション買いが大幅に後退した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物10.55%⇒9.55%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.24%⇒9.59%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.14%⇒9.70%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.73%⇒9.40%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.11%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.96%⇒+0.79%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.73%⇒+0.62%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.38%⇒+0.33%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ474ドル高、原油先物0.64ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38699.45 +473.79 +1.24% 38808.52 38518.28 20 10
*ナスダック 16164.99 +324.03 +2.05% 16204.71 16068.34 1920 1064
*S&P500 5127.93 +63.73 +1.26% 5139.12 5101.22 373 127
*SOX指数 4714.26 +108.91 +2.36%
*225先物 38320大証比+450 +1.19%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.93 -0.71 -0.46% 153.33 151.87
*ユーロ・ドル 1.0764 +0.0039 +0.36% 1.0811 1.0733
*ユーロ・円 164.63 -0.17 -0.10% 164.79 164.14
*ドル指数 105.03 -0.27 -0.26 % 105.37 104.52【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.81 -0.06
*10年債利回り 4.51 -0.07
*30年債利回り 4.67 -0.06
*日米金利差 3.61 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.31 -0.64 -0.81% 79.63 78.25
*金先物 2310.80 +1.20 +0.05% 2330.70 2285.20Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)02時33分
欧州主要株式指数、まちまち
3日の欧州市場はまちまち。ユーロ圏の失業率はかわらず。英国のサービスPMIは上昇、フランスの製造業は減少に転じるなど強弱まちまちの経済指標を受け売り買いが交錯した。
ドイツの化学品メーカー、ヘンケルは技術革新が奏功し収益性改善期待に上昇。
フランスの大手銀、ソシエテ・ジェネラルは第1四半期決算で純金利収入が予想レンジの下限にとどまり5%超下落した。ドイツDAX指数は+0.59%、フランスCAC40指数は+0.54%、イタリアFTSE MIB指数は-0.32%、スペインIBEX35指数は-0.16%、イギリスFTSE100指数は+0.51%。
Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では152.87円と24時時点(152.89円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。24時前に153円台を見た後は、米雇用統計など重要イベントを通過した後ということもあり、手掛かり材料に乏しい中で152.80円台を中心としたもみ合いが続いた。なお、米10年債利回りは4.51%台で小動きとなっている。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.0763ドルと24時時点(1.0766ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に手掛かり材料を欠く中、1.07ドル台後半で方向感を模索する展開となった。
ユーロ円も上げ一服。2時時点では164.55円と24時時点(164.61円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。24時過ぎに164.70円台まで値を上げるも、伸び悩み。その後164.40円台まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.86円 - 153.79円
ユーロドル:1.0724ドル - 1.0811ドル
ユーロ円:164.02円 - 164.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月04日(土)01時30分
NY外為:BTC反発、一時6.2万ドル台回復、米早期利下げ観測再燃=雇用統計受け
ビットコイン(BTC)は反発。心理的節目の6万ドルも突破し一時6.2万ドル台を回復した。米国の4月雇用統計が労働市場の減速の兆候を示したため連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が再燃した。利下げ開始も11月に先送りされていたが9月に開始する予想が再燃。金利先安観で買戻しに拍車がかかった。Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ438ドル高、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38663.20 +437.54 +1.14% 38808.52 38518.28 16 13
*ナスダック 16149.65 +308.69 +1.95% 16204.71 16068.34 1916 994
*S&P500 5121.30 +57.10 +1.13% 5139.12 5101.22 353 149
*SOX指数 4721.97 +116.62 +2.53%
*225先物 38240大証比+370 +0.89%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.78 -0.86 -0.56% 153.33 151.87
*ユーロ・ドル 1.0771 +0.0046 +0.43% 1.0811 1.0733
*ユーロ・円 164.56 -0.24 -0.15% 164.79 164.14
*ドル指数 105.00 -0.30 -0.28 % 105.37 104.52【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.80 -0.07
*10年債利回り 4.50 -0.08
*30年債利回り 4.67 -0.06
*日米金利差 3.60 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.39 -0.56 -0.71% 79.63 78.25
*金先物 2303.20 -6.40 -0.28% 2330.70 2285.20Powered by フィスコ -
2024年05月04日(土)00時46分
NY外為:ドル売り後退、ボウマンFRB理事は利上げも依然選択肢との考え
NY外為市場ではドル売りが一段落した。連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事がインタビューで、インフレが当面高水準を維持すると予想しており、データは23年後半のインフレ鈍化が一時的であった可能性を示唆していると指摘。もし、インフレの進行が停滞、または、再び上昇に転じた場合、利上げを支持する姿勢を示した。
パウエル議長は連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見の質疑応答で利上げの可能性は少ないとこたえたが、ボウマン理事は利上げも依然選択肢として考えていることを明らかにした。
米10年債利回りは4.45%から4.54%まで戻した。ドル・円は151円86銭の安値から152円90銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0811ドルの高値から1.0775ドルまで反落。ポンド・ドルは1.2634ドルまで上昇後、1.2527ドルまで下落した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース


- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)