ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月06日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年11月06日(水)04時17分
    【速報】 ネタニヤフ・イスラエル首相、ガラント国防相を解任

    ・ネタニヤフ・イスラエル首相、ガラント国防相を解任「信頼は損なわれた」

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり高

     5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり高。4時時点では1.0930ドルと2時時点(1.0920ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。NY時間の午後入っても持ち高調整主体のドル売りの動きが継続。米10年債入札後に10年債利回りが上昇幅を縮めた影響もあり、一時1.0937ドルと10月14日以来の高値を更新した。

     ドル円は軟調。4時時点では151.55円と2時時点(151.95円)と比べて40銭程度のドル安水準だった。全般にドル売りが進んだ流れに沿って、一時151.38円まで本日安値を更新。その後の戻りも151.50円台までに限られた。

     ユーロ円は4時時点では165.65円と2時時点(165.93円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて165.50円台まで失速する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.38円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0873ドル - 1.0937ドル
    ユーロ円:165.41円 - 166.04円

  • 2024年11月06日(水)03時35分
    【速報】ドル・円は151.38円まで、200DMA割れ、米10年債入札好調でドル売り強まる

    ドル・円は151.38円まで、200DMA割れ、米10年債入札好調でドル売り強まる

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)03時35分
    NY外為:ドル売り強まる、米10年債入札が好調で金利伸び悩む

    米財務省は420億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.347%。テイルはマイナス0.3ベーシスポイント(bps)。応札倍率は2.58倍と過去6回入札平均の2.47倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は61.7%だった。

    テイルが良く、米国債相場は反発。10年債利回り4.36%から4.31%まで低下した。ドル売りが強まり、ドル・円は152円33銭から151円43銭へ下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)03時17分
    【速報】ドル・円151.51円、ドル売り強まる、米10年債入札好調

    ドル・円151.51円、ドル売り強まる、米10年債入札好調

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)02時50分
    欧州主要株式指数、まちまち


    5日の欧州主要株式指数はまちまち。英国のPMIが鈍化したほか、米国の大統領選挙を巡る不透明感が上値を抑制した。

    イタリアの自動車メーカー、フェラーリは7-9月期決算が増収増益と予想を上回ったが中国の売り上げが減速、通期見通しが失望され7%安。ドイツの高級アパレルブランド、ヒューゴ・ボスは第3四半期決算で特に中国の売り上げが弱く減益が嫌気され4%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.57%、フランスCAC40指数は+0.48%、イタリアFTSE MIB指数は-0.20%、スペインIBEX35指数は+0.29%、イギリスFTSE100指数は-0.14%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)02時33分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ364ドル高、原油先物1.14ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42158.90 +364.30 +0.87% 42176.57 41766.96 23 7  
    *ナスダック 18439.08 +259.10 +1.43% 18440.58  18250.71  2001 959
    *S&P500 5770.25  +57.56  +1.01%   5772.48   5722.10   411 90
    *SOX指数 5049.44 +75.44  +1.52%
    *225先物 39080 大証比+420 +1.09%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 151.70 -0.43  -0.28%    152.33   151.69
    *ユーロ・ドル 1.0925 +0.0047 +0.43% 1.0924 1.0890
    *ユーロ・円 165.73 +0.25  +0.15% 166.04  165.53
    *ドル指数 103.52   -0.37  -0.36% 103.96 103.52

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.23 +0.07
    *10年債利回り 4.35 +0.06
    *30年債利回り 4.51 +0.04
    *日米金利差 3.41 +0.08
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.61 +1.14 +1.60%     72.67   71.29
    *金先物 2750.10 +3.90 +0.14%   2759.50 2733.40

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)02時25分
    米10月ISM非製造業景況指数は予想外に改善、雇用堅調で消費支える、FRBの段階的利下げ示唆

    米供給管理協会(ISM)が発表した米10月ISM非製造業景況指数は56.0となった。9月54.9から低下予想に反し改善し、22年7月来で最高。4カ月連続で活動の拡大となる50を上回った。新規受注は冴えなかったが、雇用が押し上げた形。

    主要項目の新規受注は57.4と、9月の59.4から予想以上に低下。大統領選挙の不透明性を受けて、受注が控えられたと指摘されている。一方、雇用は53.0と、9月48.1から低下予想に反し上昇した。予想外に活動拡大域を回復し、昨年8月来で最高となった。企業が年末商戦に向けて準備を進めたことが奏功したと見られている。ハリケーンや港湾ストが影響した前月から回復。仕入価格は58.1と、59.4から低下したが予想を上回った。

    大統領選挙を巡る不透明性に需要が抑制されていると指摘されたものの、年末に向けても堅調な需要が維持される可能性が示唆された。米国経済の7割を占めるサービス業の雇用の改善で、労働市場が急速に悪化する可能性も考えにくい。結果は堅調な雇用が今後の消費を支え景気にプラスに寄与する可能性が示唆された。現状で急速で大幅利下げの必要性は見られない。

    ■米10月ISM非製造業景況指数:56.0(予想53.8、9月54.9)
    新規受注:57.4(58.0、59.4)
    雇用:53.0(48.0、48.1)
    仕入価格:58.1(58.0、59.4)

    業況指数:57.2(9月59.4)
    受注残:47.7(9月48.3)
    入荷水準:56.4(9月52.1)
    在庫増減:57.2(9月58.1)
    在庫景況感:53.0(9月54.0)
    新規輸出受注:51.7(9月56.7)
    輸入:50.2(9月52.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)02時23分
    ドル円、さえない 151.68円まで本日安値更新

     ドル円はさえない。152円台前半で戻りの鈍さを確認すると再び売りに押され、一時151.68円まで本日安値を更新した。一方、ユーロドルは1.0925ドルまで上昇。米10年債利回りは4.36%台まで上昇幅を拡大しているものの、為替市場では全般に持ち高調整と思われるドル売りの動きが目立っている。

  • 2024年11月06日(水)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では151.95円と24時時点(151.92円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。10月米ISM非製造業景況指数が予想より強い結果となったことを受け、24時過ぎに152.19円付近まで上昇する場面があったものの、買いの勢いも長続きはしなかった。米大統領選挙の投票が続く中で積極的な売買は手控えられており、152.00円を挟んだ水準でのもみ合いが中心となった。

     ユーロドルは強含み。2時時点では1.0920ドルと24時時点(1.0891ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。良好な米指標を受けて一時伸び悩む場面があったものの、NY勢参入後からの底堅い地合いは継続。昨日高値の1.0915ドルを上抜けて、一時1.0922ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は2時時点では165.93円と24時時点(165.63円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、一時166.04円まで本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.77円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0873ドル - 1.0922ドル
    ユーロ円:165.41円 - 166.04円

  • 2024年11月06日(水)01時58分
    NY外為:BTC反発7万ドル回復、買い再開、4日のETF純流出は過去最大

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、心理的節目の7万ドルを回復した。大統領選挙を控え神経質な展開が続いた。選挙当日で、買いが再開。選挙前日の4日には手仕舞いが加速したと見られ、BTC現物ETFの純流出額が5.8億ドル近くとなり過去最高を記録したとブルーンバーグが報じた。流出が影響し、4日には価格も6.6万ドル台に反落していた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)00時52分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ294ドル高、原油先物0.73ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42088.35 +293.75 +0.70% 42122.68 41766.96 23 7  
    *ナスダック 18343.42 +163.44 +0.90% 18384.05  18250.71  1742 1090
    *S&P500 5756.73  +44.04  +0.77%   5761.63   5722.10   394 109
    *SOX指数 5026.33 +52.34  +1.05%
    *225先物 38860 大証比+200 +0.52%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 151.8 -0.25  -0.16%    152.33   151.78
    *ユーロ・ドル 1.0907 +0.0029 +0.27% 1.0911 1.0890
    *ユーロ・円 165.65 +0.17  +0.10% 165.98  165.53
    *ドル指数 103.69   -0.20  -0.19% 103.96 103.58

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.22 +0.06
    *10年債利回り 4.35 +0.06
    *30年債利回り 4.51 +0.04
    *日米金利差 3.41 +0.08
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.2 +0.73 +1.02%     72.36   71.29
    *金先物 2743.90 -2.30 -0.08%   2759.50 2733.40

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)00時43分
    【市場反応】米10月ISM非製造業景況指数は予想外に上昇、ドル買い

    米供給管理協会(ISM)が発表した米10月ISM非製造業景況指数は56.0となった。9月54.9から低下予想に反し改善し、22年7月来で最高。4カ月連続で活動の拡大となる50を上回った。

    事前に発表された米10月サービス業PMI確定値は55.0と、予想外に速報55.3から下方修正された。7月来の低水準。ただ、活動拡大となる50を21カ月連続で上回った。米10月総合PMI確定値は54.1と、速報54.3から予想外に下方修正された。9月54.0から上昇。

    米10月ISM非製造業景況指数の結果を受けて、景気見通しが改善し米国債相場は続落。10年債利回りは4.36%まで上昇した。ドル買いが強まり、ドル・円は151円77銭の安値から152円18銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0895ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3021ドルの高値から1.2990ドルへ反落した。

    【経済指標】
    ・米・10月ISM非製造業景況指数:56.0(予想:53.8、9月:54.9)
    ・米・10月総合PMI確定値:54.1(予想54.3、速報54.3)
    ・米・10月サービス業PMI確定値:55.0(予想55.3、速報:55.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)00時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り

     5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。24時時点では151.92円と22時時点(152.29円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。特に新規の売り材料は伝わっていないものの、米大統領選挙の結果判明を前にポジション調整目的の売りが先行すると、23時30分過ぎに一時151.77円と日通し安値を更新した。
     ただ、24時発表の10月米ISM非製造業景況指数が56.0と予想の53.8を上回ったことが分かると買い戻しが優勢となり、152.19円付近まで下げ渋った。

     ユーロドルは24時時点では1.0891ドルと22時時点(1.0896ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢が本格参入したあとはドル売りが優勢となり、一時1.0911ドルと本日高値を付けた。ただ、そのあとは米経済指標の上振れを受けて伸び悩んだ。

     ユーロ円は上値が重かった。24時時点では165.63円と22時時点(165.93円)と比べて30銭程度のユーロ安水準。22時前に一時165.98円と日通し高値を付けたものの、ドル円の下落につれた売りが出ると165.53円付近まで下押しした。そのあとは良好な米経済指標を受けてドル円が下げ渋ったため、ユーロ円にも買い戻しが入った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.77円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0873ドル - 1.0911ドル
    ユーロ円:165.41円 - 165.98円

  • 2024年11月06日(水)00時08分
    【NY為替オープニング】米10月ISM非製造業景況指数に 注目、トランプトレードは後退気味


    ●ポイント
    ・米・9月貿易収支:-844億ドル(予想:-841億ドル、8月:-708億ドル←-704億ドル)
    ・カナダ・9月貿易収支:-12.6億加ドル(予想:-12.0億加ドル、8月:-14.7億加ドル←-11.0億加ドル)
    ・中・10月財新サービス業PMI(予想:50.5、9月:50.3)
    ・豪準備銀行が政策金利発表(4.35%に据え置き予想)
    ・英・10月サービス業PMI改定値(予想:51.8、速報値:51.8)
    ・米・10月ISM非製造業景況指数(予想:53.8、9月:54.9)
    ・米大統領選挙・議会選挙
    ・米・10月サービス業PMI改定値:(予想55.3、9月55.3)

    5日のNY外為市場では大統領選挙の行方、債券相場動向を睨んだ動きが継続する一方、米10月ISM非製造業景況指数に注目が集まる。共和党の大統領候補トランプ氏の勝利を見込みドル買い、債券売りが続いてきたが、選挙に近づくに連れ、憶測が後退。ドルの売り戻しの兆候が目立つ。

    今週は選挙と同時に、連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催予定で重要視されている。10月雇用統計でも雇用者数の伸びが予想を下回ったため、FRBの利下げ軌道は正当化される。同時に景気悪化が深刻化される兆候も見られず段階的な利下げ予想が引き続き主流となっている。市場はFRBがこの会合で0.25%の追加利下げを実施することをほぼ確実視している。声明や議長会見では利下げ軌道は明確だが、急がない姿勢を繰り返す可能性が強いと見られる。

    米10月ISM非製造業景況指数で景気動向を左右する消費動向を探る。53.8と、9月54.9から低下する見込みでFRBの利下げを正当化する結果が想定されドル売り材料となると見る。

    ・ドル・円は200日移動平均水準151円59銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0870ドル。

    ・ドル・円152円30銭、ユーロ・ドル1.0907ドル、ユーロ・円165円97銭、ポンド1.2984ドル、ドル・スイスは0.8630フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム