
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年11月05日(火)のFXニュース(5)
-
2024年11月05日(火)19時09分
ドル・円は152円09銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場でドル・円は、152円38銭へ上昇後、152円09銭まで下落している。米大統領選の投票日を迎えて様子見ムードが広がるなか、米金利の上下に連れるかたちでドル買い、ドル売りになっている。米10年債利回りは一時4.32%へ上昇している。
ユーロ・ドルは、1.0884ドルから1.0898ドルまで上昇。ユーロ・円は、165円93銭へ上昇後、165円66銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2971ドルから1.2985ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは、0.8642フランへ上昇後、0.8617フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)18時31分
【速報】英・10月サービス業PMI改定値は52.0に上方修正
日本時間5日午後6時30分に発表された英・10月サービス業PMI改定値は予想を上回り、52.0に上方修正となった。【経済指標】
・英・10月サービス業PMI改定値:52.0(予想:51.8、速報値:51.8)
・英・10月総合PMI改定値:51.8(予想:51.7、速報値:51.7)Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)18時13分
全体的に小動き
[欧米市場の為替相場動向]
5日のロンドン外為市場でドル・円は、152円38銭へ上昇後、152円17銭まで下落している。米大統領選の投票日を迎え、全体的に様子見ムードが強いようで、小幅な値動きになっている。
ユーロ・ドルは、1.0884ドルから1.0891ドルで推移。ユーロ・円は、165円93銭へ上昇後、165円73銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2971ドルから1.2985ドルで推移。ドル・スイスフランは、0.8642フランへ上昇後、0.8629フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)18時11分
ドル円リアルタイムオーダー=152.00円 OP本日NYカット
154.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP8日NYカット
153.90円 売り小さめ
153.65円 OP5日NYカット
153.50円 OP6日NYカット
153.10円 超えるとストップロス買い
153.00円 売りやや小さめ
152.70円 超えるとストップロス買い
152.60円 超えるとストップロス買いやや小さめ
152.50円 OP5日NYカット大きめ152.18円 11/5 18:03現在(高値152.54円 - 安値152.10円)
152.00円 OP5日NYカット
151.75円 OP8日NYカット
151.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP14日NYカット大きめ
151.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
151.30円 OP14日NYカット
151.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP6日NYカット大きめ
150.58円 OP12日NYカット
150.50円 買い小さめ
150.20円 OP5日NYカット
150.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP5・12日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月05日(火)17時43分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、午後は円売り主導
5日の東京市場でドル・円は小じっかり。米10年債利回りの緩やかな上昇でドル買いが先行し、早朝の152円08銭から上昇基調に。3連休明けの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅拡大、中国・香港株も堅調で午後は円売り主導で152円54銭まで上昇した。
・ユーロ・円は165円41銭から165円91銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0872ドルから1.0890ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値38,274.22円、高値38,620.19円、安値38,159.73円、終値38,474.90円(前日比421.23円高)
・17時時点:ドル円152円30-40銭、ユーロ・円165円80-90銭Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)17時33分
ドル・円は下げ渋りか、米軟着陸期待は一服も重要イベントにらみ
[今日の海外市場]
5日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。今晩の米経済指標が弱い内容となれば、軟着陸期待のドル買いは一服。ただ、米大統領選の投票結果や連邦準備制度理事会(FRB)の政策方針を見極めようと、ドルは売りづらい面もある。
前日発表された米国の製造業新規受注は低調な内容となり、前週末のISM製造業景況感指数の悪化も含めソフトランディング期待のドル買いは後退。ただ、米金利の小幅上昇でユーロ・ドルは1.0870ドル台に軟化、ドル・円は152円台を回復した。本日アジア市場でもその流れが続き、ドル買い基調の展開に。また、3連休明けの東京株式市場で日経平均株価が強含み、日本株高を好感した円売りが主要通貨を押し上げた。
今晩の米ISM非製造業景況感指数は鈍化が予想され、軟着陸期待はいったん後退しそうだ。この後の海外市場は米大統領選の行方を見極めるムードが広がりやすい。現時点では民主党候補のハリス副大統領、共和党のトランプ前大統領の接戦が予想されている。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げが想定されるものの、次回12月会合は不透明。ただ、いずれもドル買い要因とみられ、過度な下げは抑制されよう。【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・10月サービス業PMI改定値(予想:51.8、速報値:51.8)
・22:30 米・9月貿易収支(予想:-841億ドル、8月:-704億ドル)
・22:30 カナダ・9月貿易収支(予想:-12.0億加ドル、8月:-11.0億加ドル)
・24:00 米・10月ISM非製造業景況指数(予想:53.8、9月:54.9)
・米大統領選挙・議会選挙Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)17時26分
ドル・円は小じっかり、午後は円売り主導
5日の東京市場でドル・円は小じっかり。米10年債利回りの緩やかな上昇でドル買いが先行し、早朝の152円08銭から上昇基調に。3連休明けの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅拡大、中国・香港株も堅調で午後は円売り主導で152円54銭まで上昇した。
・ユーロ・円は165円41銭から165円91銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0872ドルから1.0890ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値38,274.22円、高値38,620.19円、安値38,159.73円、終値38,474.90円(前日比421.23円高)
・17時時点:ドル円152円30-40銭、ユーロ・円165円80-90銭
【金融政策】
・豪準備銀行:政策金利を4.35%に据え置き
【経済指標】
・日・10月マネタリーベース:前年比-0.3%(9月:-0.1%)
・中・10月財新サービス業PMI:52.0(予想:50.5、9月:50.3)
・スイス・10月失業率:2.5%(予想:2.5%、9月:2.5%)
【要人発言】
・ブロック豪準備銀行総裁
「インフレは上振れリスクがまだ残ると認識」
「経済が予想以上に落ち込めば行動する用意がある」
「インフレ抑制の仕事、最後の部分は容易ではない」
・豪準備銀行(声明)
「長期的なインフレ期待は目標と整合的で、この状態を維持することが重要」
「インフレの上振れリスクに引き続き警戒する必要」
・玉木国民民主党代表
「目先の金融政策で為替を動かそうとしても表面的」
「デジタル貿易赤字是正、原発再稼働など構造的アプローチが必要」Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)17時18分
ハンセン指数取引終了、2.14%高の21006.97(前日比+439.45)
香港・ハンセン指数は、2.14%高の21006.97(前日比+439.45)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は152.37円付近。Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 伸び悩む
5日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。17時時点では152.27円と15時時点(152.42円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。日経平均の堅調な動きを支えとした買いは152.54円にとどめ、昨日の高値152.63円を試す動きには持ち込めず152円前半に戻して小動き。米大統領選を控えた様子見ムードが強いなか買いは続かず、一時152.18円近辺に押し戻された。
ユーロドルは底堅い。17時時点では1.0889ドルと15時時点(1.0878ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。小幅ながらドルの調整売りが優勢となり、1.0891ドルまで上値を広げた。ただ、ビッグイベント待ちで1.08ドル後半の狭いレンジ内で方向感は出ていない。ポンドドルは1.2982ドル、豪ドル/ドルは0.6613ドルまでじり高。
ユーロ円は小動き。17時時点では165.80円と15時時点(165.81円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。165.92円を頭に165円後半で小動き。本日から取引時間を30分延長した日経平均は421.23円高の38474.90円で大引けし3日ぶりに大幅反発した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.10円 - 152.54円
ユーロドル:1.0873ドル - 1.0891ドル
ユーロ円:165.41円 - 165.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月05日(火)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8184.24
前日比:+7.09
変化率:+0.08%フランス CAC40
終値 :7371.71
前日比:-37.40
変化率:-0.50%ドイツ DAX
終値 :19147.85
前日比:-107.12
変化率:-0.55%スペイン IBEX35
終値 :
前日比:
変化率: %イタリア FTSE MIB
終値 :34540.73
前日比:-135.44
変化率:-0.39%アムステルダム AEX
終値 :879.51
前日比:-4.11
変化率:-0.46%ストックホルム OMX
終値 :2571.98
前日比:+14.76
変化率:+0.57%スイス SMI
終値 :
前日比:
変化率: %ロシア RTS
終値 :837.81
前日比:+5.41
変化率:+0.64%イスタンブール・XU100
終値 :8665.03
前日比:+1.15
変化率:+0.01%Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)16時20分
ドル円、152.25円前後まで伸び悩み ビッグイベント前に買い進まず
ドル円は伸び悩み。東京午後には一時152.54円まで上昇したものの、昨日高値の152.63円が目先のレジタンスとして意識されると152.25円前後で上値が重くなっている。米大統領選の投開票待ちのムードが強く、積極的に買い進める動きは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月05日(火)16時08分
上海総合指数2.32%高の3386.987(前日比+76.780)で取引終了
上海総合指数は、2.32%高の3386.987(前日比+76.780)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は152.32円付近。Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)15時47分
【速報】スイス・10月失業率は予想通り2.5%
日本時間5日午後3時45分に発表されたスイス・10月失業率(季調前)は予想通り、2.5%となった。【経済指標】
・スイス・10月失業率(季調前):2.5%(予想:2.5%、9月:2.5%)Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)15時40分
豪S&P/ASX200指数は8131.80で取引終了
11月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-32.80、8131.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)15時39分
豪10年債利回りは変わらず、4.563%近辺で推移
11月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.563%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2024年11月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月05日(火)16:38公開米ドルは米大統領選後にどちらに動いてもいいニュートラルな状態。ダウ理論に従ってもいったん様子見でも、小さく始めてピラミッティング…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年11月05日(火)15:14公開最後の最後まで泥仕合が続いた今回の米大統領選、ドル相場も神経質な値動きだが基本は勝敗の結果待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月05日(火)07:23公開ドル円152円前半!今晩20時から米大統領選投票へ。出口調査でドル乱高下か?序盤はトランプ氏優勢?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月05日(火)06:59公開11月5日(火)■『米国の大統領選挙・連邦議会選挙への思惑と結果を受けての反応(結果は日本時間6日以降)』と『米国のISM非製造…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)12時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年08月01日(金)12時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年08月01日(金)12時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年08月01日(金)11時40分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年08月01日(金)11時20分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)