ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年11月06日(水)のFXニュース(5)

  • 2024年11月06日(水)15時34分
    日経平均大引け:前日比1005.77円高の39480.67円

    日経平均株価指数は、前日比1005.77円高の39480.67円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、154.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)15時34分
    ユーロドル 1.0714ドルまで弱含み、米大統領選睨んだドル高継続

     米大統領選でトランプ氏優勢との見方は変わらず、ドル高の流れが継続。ユーロドルは1.0714ドル、ポンドドルは12850ドルまで安値を更新し、ドル円は154.15円近辺まで切り返した。

  • 2024年11月06日(水)15時23分
    ドル円、153.97円付近まで再び強含み トランプ氏が激戦ペンシルベニア州で勝利

     ドル円は底堅い。「トランプ氏が激戦州であるペンシルベニア州で勝利」との一部報道を支えに153.97円付近まで再び強含んでいる。

  • 2024年11月06日(水)15時10分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上げ幅を縮める

     6日午後の東京外国為替市場でドル円は上げ幅を縮めた。15時時点では153.74円と12時時点(154.04円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.46%台から一時4.36%台まで上げ幅を縮小したことで利食い売りが優勢となり、153.14円前後まで反落した。もっともその後、トランプ共和党候補の激戦州での勝利が伝えられ、153.77円前後まで持ち直した。

     現時点での米大統領選挙の開票状況(※選挙人538人・過半数270人)は、トランプ共和党候補が248人、ハリス民主党候補が216人と報じられている。また、米上院(100議席・過半数51議席)では共和党が多数派となり、米下院(435議席・過半数218議席)でも共和党が2議席増やしたことが報じられており、「レッド・スウィープ」の可能性が高まりつつある。

     ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.0759ドルと12時時点(1.0762ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。トランプ・トレードによるドル買いで1.0719ドルまで下値を広げた後、米10年債利回りの低下で一時1.0795ドル前後まで戻す場面があった。

     ユーロ円は伸び悩み。15時時点では165.42円と12時時点(165.78円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の反落につれて、一時165.19円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.30円 - 154.33円
    ユーロドル:1.0719ドル - 1.0937ドル
    ユーロ円:165.19円 - 165.99円

  • 2024年11月06日(水)15時00分
    ドル・円は失速、日本株の上げ幅縮小で

     6日午後の東京市場でドル・円は失速し、153円30銭付近に値を下げた。日経平均株価は前日比約1000円高と強含んだが、後場は上げ幅をやや縮小し円売りを弱めている。また、米10年債利回りは上昇後に失速し、一段のドル買いは抑制されたようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円29銭から154円33銭、ユーロ・円は165円24銭から165円98銭、ユーロ・ドルは1.0719ドルから1.0937ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)14時40分
    ドル円、153.60円台まで持ち直し トランプ氏はジョージア州も勝利との報道

     ドル円は153.10円台を下押し水準に153.65円前後まで持ち直している。複数の米メディアが報じたところによると、米大統領選でトランプ共和党候補は激戦州とされるジョージア州でも勝利したもよう。

  • 2024年11月06日(水)14時13分
    NZSX-50指数は12649.17で取引終了

    11月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-9.13、12649.17で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)14時12分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.69%近辺で推移

    11月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.69%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)14時12分
    NZドルTWI=69.6

    NZ準備銀行公表(11月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)14時06分
    ドル円、153.30円付近まで失速 米債利回りも上昇幅縮小

     米大統領選ではトランプ共和党候補が優勢のままだが、東京朝から上昇していた米長期金利は上げ幅を縮小。ドル円も調整売りが優勢となり、153.30円付近と高値から約1円の失速となった。ユーロドルも1.0719ドルを底に1.0785ドル前後まで持ち直している。
     時間外の米10年債利回りは4.40%付近で推移。

  • 2024年11月06日(水)13時26分
    ドル円、153.70円台 トランプ氏はノースカロライナ州で勝利との報道

     ドル円は154.33円を本日高値に153.70円台まで上値を切り下げている。米大統領選で激戦州の1つとされたノースカロライナ州でトランプ共和党候補の勝利が確定との報道もあったが、一先ず利益確定の売りに押されているようだ。
     時間外の米10年債利回りは4.42%後半、ダウ先物が470ドル高で推移。

  • 2024年11月06日(水)13時03分
    ユーロ円、166.10円超えにストップロス買い 166円後半は売り優勢

     ユーロ円は今月に入り165円台を中心としたレンジが継続。昨日も166円台乗せでは頭を抑えられた。本日午前に強含むも、165.99円までで伸び悩んだ。
     オーダーは、上サイドは166.10円を超えた水準に大きめのストップロス買いが置かれている。売りは166.60円超えの水準が厚めとなるほか、166.80円や167.00円にも並んでいる。下サイドは165.20円割れにストップロス売りが観測され、164.90円、164.60円にも損切りオーダーが目に入る。

  • 2024年11月06日(水)12時44分
    豪ドル円、101円台は売り意欲強め 下サイドは100円に買い

     豪ドル円は先月31日に99.54円の安値を見た後は堅調に推移し、本日は101.02円まで上昇する場面があった。
     オーダーは、上サイドは101.10円のほか、101.30円に厚めの売りが並ぶ。また、101.50-70円、101.90円や102.00円にも売りが控えている。下サイドは100.00円の買いと99.80円のストップロス売りが目立つ程度と少なめとなっている。

  • 2024年11月06日(水)12時43分
    ドル・円:ドル・円は大幅高、米大統領選にらみドル買い

     6日午前の東京市場でドル・円は大幅高となり、151円29銭から153円97銭まで値を切り上げた。米大統領選の開票作業が進むなか、共和党候補のトランプ前大統領の優勢が伝えられドル買い優勢に。ユーロをはじめ主要通貨はドルに対して大きく下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円29銭から153円97銭、ユーロ・円は165円24銭から165円98銭、ユーロ・ドルは1.0764ドルから1.0937ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月06日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比1089.88円高の39564.78円

    日経平均株価指数後場は、前日比1089.88円高の39564.78円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月6日12時32分現在、153.94円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
MT4比較 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム