ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月05日(火)のFXニュース(6)

  • 2024年11月05日(火)23時55分
    【まもなく】米・10月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間6日午前0時に米・10月ISM非製造業景況指数が発表されます。

    ・米・10月ISM非製造業景況指数
    ・予想:53.8
    ・9月:54.9

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)23時47分
    米・10月サービス業PMI改定値(訂正)

    【経済指標】
    ・米・10月総合PMI改定値:54.1(予想54.3、速報54.3)
    ・米・10月サービス業PMI改定値:55.0(予想55.3、速報:55.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)23時25分
    ドル、売り優勢 ユーロドルは1.0911ドルまで上昇

     NY勢が本格参入したあとはドル売りが優勢となっている。ユーロドルは一時1.0911ドルと日通し高値を付けたほか、ドル円は151.86円と日通し安値を更新した。

  • 2024年11月05日(火)23時08分
    【市場反応】米9月貿易赤字は予想以上に拡大、ドル軟化

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した9月貿易収支は-844億ドルとなった。赤字幅は8月708億ドルから予想以上に拡大し、22年4月来で最大。

    米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.32%で伸び悩んだ。ドル売りが一段と強まった。ドル・円は152円30銭から151円96銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0895ドルで高止まりとなった。ポンド・ドルは1.2984ドルで高止まり。

    【経済指標】
    ・米・9月貿易収支:-844億ドル(予想:-841億ドル、8月:-708億ドル←-704億ドル)
    ・カナダ・9月貿易収支:-12.6億加ドル(予想:-12.0億加ドル、8月:-14.7億加ドル←-11.0億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)22時54分
    ドル円、弱含み 151.96円まで本日安値更新

     ドル円は弱含み。特に新規の売り材料が伝わったわけではないが、米大統領選挙を前に持ち高調整売りに押されて一時151.96円まで本日安値を更新した。また、ユーロ円もつれて165.58円付近まで下押しした。

  • 2024年11月05日(火)22時40分
    【速報】ドル・円152.04円、ドル売り、米9月貿易赤字は予想以上に拡大

    ドル・円152.04円、ドル売り、米9月貿易赤字は予想以上に拡大

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)22時39分
    【速報】カナダ・9月貿易収支は-12.6億加ドル


     日本時間5日午後10時30分に発表されたカナダ・9月貿易収支は-12.6億加ドル
    となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・9月貿易収支:-12.6億加ドル(予想:-12.0億加ドル、8月:-11.0億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)22時37分
    【速報】米・9月貿易収支は-844億ドル


     日本時間5日午後10時30分に発表された米・9月貿易収支は-844億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・9月貿易収支:-844億ドル(予想:-841億ドル、8月:-704億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)22時15分
    【まもなく】米・9月貿易収支の発表です(日本時間22:30)


     日本時間5日午後10時30分に米・9月貿易収支が発表されます。

    ・米・9月貿易収支
    ・予想:-841億ドル
    ・8月:-704億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月5日(火)
    ・22:30 米・9月貿易収支(予想:-841億ドル、8月:-704億ドル)
    ・22:30 カナダ・9月貿易収支(予想:-12.0億加ドル、8月:-11.0億加ドル)
    ・24:00 米・10月ISM非製造業景況指数(予想:53.8、9月:54.9)
    ・米大統領選挙・議会選挙

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き

     5日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。22時時点では152.29円と20時時点(152.25円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.33%台まで上昇幅を拡大していることで小幅に買いが入っているが、依然として米大統領選の結果待ちのムードが強く動きは鈍い。

     ユーロドルはもみ合い。22時時点では1.0896ドルと20時時点(1.0894ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ポジション調整の動きが続き、一時1.0902ドルまで本日高値をわずかに更新したが、買いは続いていない。

     ユーロ円は22時時点では165.93円と20時時点(165.86円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.09円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0873ドル - 1.0902ドル
    ユーロ円:165.41円 - 165.98円

  • 2024年11月05日(火)21時22分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=166.20円 超えるとストップロス買い

    168.00円 売り小さめ
    167.90円 超えるとストップロス買い小さめ
    167.00円 売り
    166.70円 売り厚め
    166.20円 超えるとストップロス買い

    165.81円 11/5 21:08現在(高値165.93円 - 安値165.41円)

    164.90円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
    164.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
    163.90円 買い
    163.00円 買い

  • 2024年11月05日(火)20時09分
    ドル・円は152円09銭から152円38銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     5日のロンドン外為市場でドル・円は、152円38銭へ上昇後、152円09銭まで下落した。米大統領選の投票日を迎えて様子見ムードが広がるなか、米金利の上下に連れるかたちでドル買い、ドル売りがみられた。

     ユーロ・ドルは、1.0884ドルから1.0898ドルでもみ合い。ユーロ・円は、165円93銭へ上昇後、165円66銭まで下落した。

     ポンド・ドルは、1.2971ドルから1.2986ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.8642フランへ上昇後、0.8617フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月05日(火)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り鈍い

     5日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。20時時点では152.25円と17時時点(152.27円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米大統領選を控えた神経質なムードが継続。下値を探る流れは152.09円まででいったん落ち着いたものの、反発力は限定的。

     ユーロドルは底堅さ維持。20時時点では1.0894ドルと17時時点(1.0889ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。欧州入り以降のドル調整相場の流れで1.0898ドルまでじり高。ポンドドルも1.2986ドル、豪ドル/ドルは0.6622ドルまでやや上値を広げた。

     ユーロ円はもみ合い。20時時点では165.86円と、17時時点(165.80円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルのじり高もあって、165.93円まで小高く推移。しかし、戻りが鈍いドル円の動向を反映した円の強含みを重しに下押すなど、165円後半レンジの動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.09円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0873ドル - 1.0898ドル
    ユーロ円:165.41円 - 165.93円

  • 2024年11月05日(火)19時42分
    NY為替見通し=米大統領選の結果を見据えて神経質、関連報道に留意

     NYタイムは、投開票を迎える米大統領選の結果を見据えた神経質な展開が想定される。手控え感のあるなかで流れる関連報道や、思惑を背景としたフローで荒れた動きになるリスクに注意したい。

     トランプ氏優位の見方に傾きつつあったなか、一部激戦州でハリス氏が優位になってきたとの報道がドルの上値を重くしている感もある。しかし結果が出るまで決め打ちができない状態であり、判明まで時間がかかる可能性も高い。

     また、激戦による関連報道の過熱がもっともビジネス上で好ましいメディアによる煽りも想定できる。ハリス氏の経歴やこれまでの職務内容についての報道は同氏にとって不利に働く可能性もあるとして、接戦を演出するために伝えるのを回避しているとの憶測もある。

     いずれにしろ、不確定な情報をもとに思惑を傾けることにはリスクがあり、基本的には様子見とならざるをえない。ギャンブルに出ると、安値を売り込んでしまったり、高値を掴んでしまったりといった事態に陥りかねない。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、1日高値153.09円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、10月23日安値151.03円。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム