ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年11月04日(月)のFXニュース(2)

  • 2024年11月04日(月)18時54分
    中東情勢の悪化を警戒したリスク回避的なドル売り・円買いも

    [欧米市場の為替相場動向]

     4日のロンドン外為市場でドル・円は、152円22銭から151円88銭まで弱含み。米大統領選挙でトランプ候補優勢の見方が後退したことや中東情勢の悪化を警戒してリスク回避的なドル売り・円買いが観測された。

     ユーロ・ドルは、1.0889ドルから1.0902ドルまで小幅高。ユーロ・円は、165円82銭から165円49銭まで弱含み。

     ポンド・ドルは、1.2983ドルから1.2946ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8656フランから0.8631フランまで弱含み。

    [経済指標]
    ・独・10月製造業PMI改定値:43.0(予想:42.6、速報値:42.6)
    ・ユーロ圏・10月製造業PMI改定値:46.0(予想:45.9、速報値:45.9)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月04日(月)18時12分
    ドル・円はやや軟調、152円付近でもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はやや軟調地合いとなり、152円を挟んでもみ合う展開。米10年債利回りは方向感を欠き、ドルは売り買い交錯。一方、欧州株式市場は主要指数の弱含みが目立つ。また、米株式先物も下落基調で、株価にらみの円買いに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円98銭から152円22銭、ユーロ・円は165円49銭から165円81銭、ユーロ・ドルは1.0889ドルから1.0900ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月04日(月)17時30分
    ドル・円は下げ渋り、午後は152円台を回復

    4日の東京市場でドル・円は下げ渋り。東京休場で薄商いのなか5日投開票の米大統領選の不透明感で円買いが先行し、152円58銭から151円59銭まで値を下げた。ただ、ドルは売りが一巡すると値ごろ感から買戻しが入り、午後は152円台に持ち直した。
    ・ユーロ・円は165円96銭から165円22銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0870ドルから1.0904ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:休場
    ・17時時点:ドル円152円10-20銭、ユーロ・円165円70-80銭
    【経済指標】
    ・特になし
    【要人発言】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月04日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値堅い

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。17時時点では152.18円と15時時点(151.85円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。米アイオア州でのカマラ氏優勢との報道を受けた売りは151.60円までで留まり、欧州勢の本格参入を前にショートカバーが優勢に。一時152.28円付近まで切り返している。なお、時間外の米10年債利回りは4.29%付近まで大幅に低下して始まった後4.31%台まで低下幅を縮めている。

     ユーロ円も下値が堅い。17時時点では165.76円と15時時点(165.49円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円につれた動きとなり、一時165.86円付近まで水準を切り上げている。

     ユーロドルは17時時点では1.0892ドルと15時時点(1.0899ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。アジア時間に1.0905ドルまで上げたが、先週末高値との面合わせに留まるなど、1.09ドル台での滞空時間は短かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.60円 - 152.63円
    ユーロドル:1.0845ドル - 1.0905ドル
    ユーロ円:165.22円 - 166.03円

  • 2024年11月04日(月)15時52分
    ドル円、152円台を回復 欧州勢の本格参入を前にショートカバーか

     ドル円は下げ渋り。米アイオア州でのカマラ氏優勢との報道を受けた売りは151.60円まで留まり、欧州勢の本格参入を前に152.10円付近まで持ち直している。

  • 2024年11月04日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る展開。15時時点では151.85円と12時時点(151.81円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。日米株価指数がマイナス圏で軟調に推移していること、午前中からのトランプ・トレードの巻き戻しが継続したことなどで、一時151.60円まで下値を広げて、200日移動平均線151.57円に迫った。しかし、香港・上海株が堅調に推移したことで、151.96円前後まで買い戻された。 

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.0899ドルと12時時点(1.0894ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル全面安の展開を受けて、一時1.0905ドルまで上値を伸ばした。

     ポンドドルは1.2999ドル、豪ドル/ドルは0.6619ドル、NZドル/ドルは0.6015ドルまでわずかに上値を伸ばした。

     ユーロ円は小高い。15時時点では165.49円と12時時点(165.38円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が下げ渋る展開となったことで、165.57円前後まで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.60円 - 152.63円
    ユーロドル:1.0845ドル - 1.0905ドル
    ユーロ円:165.22円 - 166.03円

  • 2024年11月04日(月)13時58分
    ドル・円は底堅い値動きか、重要イベントにらみもドル売り縮小

    [今日の海外市場]

     4日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。5日投開票の米大統領選を控え、不透明感により警戒の円買いが先行する見通し。ただ、米新政権の政策や連邦公開市場委員会(FOMC)をにらみドルは売りづらい展開となりそうだ。

     前週末の米雇用統計は非農業部門雇用者数は予想を大きく下回ったが、ハリケーン被害など特殊要因が織り込まれ、相場への影響は軽微だった。逆に平均時給の高止まりで軟着陸が期待され、米金利高・ドル高の展開に。ユーロ・ドルは1.0830ドル台に軟化し、ドル・円は153円台に浮上した。ただ、週明けアジア市場は東京休場で薄商いのなかドル買い・円売りを修正し、ドル・円は151円半ばに下げる場面もあった。

     この後の海外市場は今週の重大イベントを見極めようと、積極的な売り買いは手控えられそうだ。米大統領選は民主党候補のハリス副大統領、共和党のトランプ前大統領のどちらが勝利しても財政拡張が見込まれ、市場はドル買い要因とみている。その後の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げが予想されるが、年内の追加措置は不透明。堅調な経済指標やインフレ高止まりで緩和後退をにらみ、ドルは売りづらいだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・10月製造業PMI改定値(予想:42.6、速報値:42.6)
    ・18:00 ユーロ圏・10月製造業PMI改定値(予想:45.9、速報値:45.9)
    ・24:00 米・9月製造業受注(前月比予想:-0.4%、8月:-0.2%)
    ・24:00 米・9月耐久財受注改定値(速報値:前月比-0.8%)
    ・米国は3日から冬時間移行

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月04日(月)12時48分
    ユーロ円、166円台では売り優勢 164円台後半に損切り売りも

     ユーロ円は先月31日に166.69円の高値を付けた後は上値が重い。足もとでは165円台前半で推移している。
     オーダーは、上サイドは166.20円にストップロス買いが並ぶも、直近高値を意識してか166.70円にまとまった規模の売りが控えている。なお、売りは166.80円や169.00円にもあり、戻り売り意欲が強めとなっている。下サイドは、164.90円に損切りの売りが確認できる。なお、買いは163.90円にまとまった規模が並んでいるのが目立つ。

  • 2024年11月04日(月)12時32分
    ドル・円は軟調、米大統領選にらみ

    4日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、152円58銭から151円61銭まで値を下げた。東京休場で薄商いのなか、リスク回避の円買いが先行。5日投開票の米大統領選を控えリスク回避の円買いに振れやすく、クロス円も同様に弱含んだ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円61銭から152円58銭、ユーロ・円は165円22銭から165円96銭、ユーロ・ドルは1.0870ドルから1.0900ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月04日(月)12時10分
    ドル円 151.63円まで下げ幅拡大、米大統領選挙への不透明感が背景か

     ドル円は、151.63円まで下げ幅を拡大し、200日移動平均線151.57円に迫っている。米大統領選挙への不透明感が高まったことで、トランプ・トレードの巻き戻しが続いている模様。ユーロドルは1.0900ドルまで上げ幅拡大。

  • 2024年11月04日(月)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み

     4日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では151.81円とニューヨーク市場の終値(153.01円)と比べて1円20銭程度のドル安水準だった。米大統領選挙でトランプ候補優勢の見方がやや後退したことで、トランプ・トレードの巻き戻しとなり、一時151.71円まで下値を広げ、先週末の安値151.79円を下回った。

     ユーロ円は弱含み。12時時点では165.38円とニューヨーク市場の終値(165.77円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数の下落やドル円の下落に連れ安となり、一時165.22円まで下値を広げた。

     ユーロドルは強含み。12時時点では1.0894ドルとニューヨーク市場の終値(1.0834ドル)と比べて0.0060ドル程度のユーロ高水準だった。ポジション調整の買いで、1.0897ドルまで上値を伸ばした。

     ポンドドルも1.2987ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.71円 - 152.63円
    ユーロドル:1.0845ドル - 1.0897ドル
    ユーロ円:165.22円 - 166.03円

  • 2024年11月04日(月)10時40分
    ドル円、軟調 151.80円台に下落

     ドル円は足もとで軟調に推移。早朝に付けた本日安値151.94円を割り込むと、151.83円まで下値を広げて1日安値151.79円に迫った。10時38分時点では151.90円前後で推移している。

  • 2024年11月04日(月)10時22分
    ドル円 151.97円前後までじり安、アイオワ州でのハリス副大統領優勢を嫌気か

     ドル円は、151.97円前後までじり安に推移している。アイオワ州の有力地元紙デモイン・レジスターの世論調査で、民主党のハリス副大統領の支持率が共和党のトランプ前大統領を3ポイント上回った、との報道を受けた、トランプ・トレード(米国債売り・ドル買い)の巻き戻しか。

  • 2024年11月04日(月)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

     4日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では152.07円とニューヨーク市場の終値(153.01円)と比べて94銭程度のドル安水準だった。8時前に152.50円台まで切り返すも、その後は時間外の日経平均先物や米株価指数先物の軟調推移が重しとなり、10時前に152.01円付近まで下落して早朝の安値に接近した。

     ユーロ円は軟調。10時時点では165.41円とニューヨーク市場の終値(165.77円)と比べて36銭程度のユーロ安水準だった。時間外の日米株価先物の軟調推移をながめ、165.32円まで下値を広げた。

     ユーロドルは伸び悩み。10時時点では1.0877ドルとニューヨーク市場の終値(1.0834ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準だった。朝方に1.0880ドル台まで上昇するも、買いの勢いは続かず。その後はユーロ円の下げも重しとなり、1.0870ドル前後まで小緩む場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.94円 - 152.63円
    ユーロドル:1.0845ドル - 1.0887ドル
    ユーロ円:165.32円 - 166.03円

  • 2024年11月04日(月)09時27分
    ドル円 152.05円前後、日米株価指数は軟調推移

     ドル円は、日経平均先物やダウ先物の軟調推移を受けて、152.05円前後まで弱含み。ユーロ円も165.32円まで下落してわずかに早朝の安値を更新した。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム