ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月10日(木)日本時間18時52分57秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年12月30日(月)のFXニュース(4)

  • 2024年12月30日(月)19時33分
    NY為替見通し=ドル円、米長期金利の動向次第 カナダドルは米加交渉の行方に注視

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、米長期金利の動向を眺めながらの取引か。ただし、今月の金融イベントで米連邦準備理事会(FRB)がタカ派に傾き、一方で日銀がハト派寄りの姿勢を示したため、よほど米金利が低下しない限りはドル円の底堅さは続くだろう。

     経済指標は、12月米シカゴ購買部協会景気指数と11月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数)が発表予定。前者は市場予想42.8と前回つけた約6カ月ぶりの低水準から改善が見込まれている。しかしながら、この景気指数が2カ月連続で予想を大きく下回ったことには留意しておきたい。後者の住宅指数は、前年比予想が7.9%と2021年半ば以来の水準まで上昇が期待されている。

     通常であれば、これら指標の相場インパクトはそれほど大きくない。ただ年末で取引材料に乏しく、また市場参加者も通常より少ないため、予想から離れた結果が出るようだと米債市場も神経質にならざるを得ないだろう。そうなるとドル円も、米金利の上下に追随して値幅を伴った動きとなるかもしれない。

     なおカナダ関連の報道では先週末、新たな加財務相ルブラン氏とジョリー加外相が、トランプ次期政権の高官と関税問題で協議したことが伝わった。トランプ氏は、カナダから米国への不法移民や合成麻薬の流入を理由に、来月の大統領就任時にカナダ製品に25%の輸入関税を課すと警告している。

     ルブラン加財務相は会談後の声明で、米国側と建設的な話し合いが行われ、今後も協議は継続されると述べた。しかしながら、数週間以内にトランプ氏を納得させることができるかは不透明だ。カナダ経済は米国への依存度が高く、トランプ関税を回避できないようだと、カナダドルへの売り圧力は高まってしまうだろう。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、7月16日高値158.86円
    ・ドル/カナダドル(CAD)、19日高値1.4467CADを超えると2020年3月23日高値1.4559CAD

    想定レンジ下限
    ・ドル円、12月24日安値156.89円
    ・ドル/カナダドル、20日安値1.4336CAD

  • 2024年12月30日(月)19時12分
    ドル・円は上値が重い、158円台の売りを意識

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上値が重く、157円93銭まで上昇後は157円80銭台でのもみ合いが続く。前週以降158円台に乗せる場面はあるものの、同水準では売りが強まり定着には失敗している。本日も午後に一時158円を上抜けたが、上値の重さが目立つ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円80銭から157円93銭、ユーロ・円は164円41銭から164円73銭、ユーロ・ドルは1.0409ドルから1.0429ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)18時27分
    欧州為替:ドル・円はじり高、ドル買い地合い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり高となり、157円80銭から157円93銭まで値を上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和姿勢後退で、ドル買い地合いは継続。一方、欧州株式市場で主要指数は弱さが目立っており、クロス円はやや円買いに振れている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円80銭から157円93銭、ユーロ・円は164円41銭から164円73銭、ユーロ・ドルは1.0409ドルから1.0429ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)18時03分
    ユーロドル、小安い 1.0409ドルまで本日安値更新

     ユーロドルは小安い。特に新規の材料が伝わったわけではないが、1.0430ドル付近で上値の重さを確認すると1.0409ドルまで本日安値を更新した。また、ドル円などでドル売りの動きが一服するなか、ポンドドルも本日安値の1.2560ドルに迫る水準まで下げている。

  • 2024年12月30日(月)17時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8149.78
     前日比:+12.79
     変化率:+0.15%

    フランス CAC40
     終値 :7355.37
     前日比:+72.68
     変化率:+0.99%

    ドイツ DAX
     終値 :19908.57
     前日比:-75.75
     変化率:-0.37%

    スペイン IBEX35
     終値 :11490.90
     前日比:-40.70
     変化率:-0.35%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34160.97
     前日比:+421.07
     変化率:+1.24%

    アムステルダム AEX
     終値 :874.93
     前日比:-4.77
     変化率:-0.54%

    ストックホルム OMX
     終値 :2490.19
     前日比:+20.32
     変化率:+0.82%

    スイス SMI
     終値 :11571.90
     前日比:-17.44
     変化率:-0.15%

    ロシア RTS
     終値 :863.36
     前日比:-0.73
     変化率:-0.08%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10036.62
     前日比:+11.15
     変化率:+0.11%

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)17時28分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は一時158円台

     30日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米国の緩和的な金融政策の後退をにらみドル買いが先行したが、上値の重さが意識され157円70銭まで下落。午後はドル買い再開で一時158円07銭まで値を上げたが、日本の為替介入への警戒感で157円台に失速した。

    ・ユーロ・円は164円46銭から164円90銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0433ドルから1.0421ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値40,325.78円、高値40,325.78円、安値39,864.46円、終値39,894.54円 (前日比386.62円安)
    ・17時時点:ドル円157円80-90銭、ユーロ・円164円60-70銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)17時20分
    ドル・円は伸び悩み、午後は一時158円台

    30日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米国の緩和的な金融政策の後退をにらみドル買いが先行したが、上値の重さが意識され157円70銭まで下落。午後はドル買い再開で一時158円07銭まで値を上げたが、日本の為替介入への警戒感で157円台に失速した。
    ・ユーロ・円は164円46銭から164円90銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0433ドルから1.0421ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値40,325.78円、高値40,325.78円、安値39,864.46円、終値39,894.54円 (前日比386.62円安)
    ・17時時点:ドル円157円80-90銭、ユーロ・円164円60-70銭
    【要人発言】
    ・ロンバール仏経済財政相
    「2025年の財政赤字は成長に配慮しGDP比5%をやや上回る水準」
    ・ホルツマン・オーストリア中銀総裁
    「ECBの次回利下げ時期は後退の可能性」
    「エネルギー価格上昇の兆しもユーロ安を通じインフレ再燃のシナリオ」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)17時19分
    ハンセン指数取引終了、0.24%安の20041.42(前日比-49.04)

    香港・ハンセン指数は、0.24%安の20041.42(前日比-49.04)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は157.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い

     30日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。17時時点では157.88円と15時時点(157.85円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。15時過ぎにやや円売りが強まり、本日の仲値前後につけた高値157.99円を上抜けて一時158.07円まで値を上げた。もっとも、26日高値の158.08円付近がレジスタンスとして意識されると買いも一服。時間外の米10年債利回りの低下も相場の重しとなり、157.81円付近まで押し戻された。

     ユーロ円も上値が重い。17時時点では164.64円と15時時点(164.60円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。15時過ぎに164.90円まで上値を伸ばしたものの、その後は164.50円台まで失速。総じてドル円につれた動きとなった。

     ユーロドルは小動き。17時時点では1.0426ドルと15時時点(1.0425ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後も動意は鈍く、1.0420ドル台を中心とするもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.64円 - 158.07円
    ユーロドル:1.0418ドル - 1.0434ドル
    ユーロ円:164.23円 - 164.90円

  • 2024年12月30日(月)17時03分
    豪ドル・円:反転、リスク回避的な豪ドル売りは縮小

    30日のアジアで豪ドル・円は反転。98円03銭から98円74銭で推移し、直近では98円40銭台で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は強含み、88円78銭から89円44銭で推移し、直近では89円30銭台で推移。ユーロ・円は強含み、164円16銭から164円90銭まで反発し、直近では164円50銭台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)16時25分
    上海総合指数0.21%高の3407.326(前日比+7.184)で取引終了

    上海総合指数は、0.21%高の3407.326(前日比+7.184)で取引を終えた。
    16時22分現在、ドル円は157.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)16時13分
    ドル円、157.82円付近まで失速 26日高値には届かず

     ドル円は15時過ぎにつけた158.07円を上値に157.82円付近まで失速。26日高値158.08円が目先の抵抗水準として働いた格好だ。他、NZドル円が日足一目均衡表・雲の下限89.37円を超えたところで上昇が一服し、89.25円近辺まで伸び悩んでいる。

  • 2024年12月30日(月)16時01分
    ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も日本の為替介入に警戒

    [今日の海外市場]

     30日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融政策は緩和姿勢を弱める見通しとなり、米金利高・ドル高基調は継続。ただ、日銀の追加利上げ期待後退も、日本政府の為替介入が警戒される水準で、円売りは縮小しそうだ。

     前週末は年末年始に向け材料が乏しいなか、米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和姿勢後退をにらんだドル買いが継続。その後はドルに利益確定や持ち高調整の売りが強まり、ユーロ・ドルは1.04前半に浮上、ドル・円は157円前半まで軟化する場面もあった。週明けアジア市場で日経平均株価の軟調地合いを受け、リスク回避の円買いが先行。ただ、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル・円は157円後半を維持した。

     この後の海外市場はドル買い継続を見極める展開に。来年以降の追加利下げは現時点で縮小が見込まれるほか、トランプ次期政権の政策や人事に関連した休場中の突発的な動きが警戒され、ドルに買いが入りやすい。半面、ドルに買いが続いたため、利益確定や持ち高調整の売りも見込まれる。一方、今年は連休中の円急落により日本政府が為替介入に踏み切るケースがあり円は売りづらく、ドル・円の過度な上昇は抑制される。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・23:45 米・12月シカゴ購買部協会景気指数(予想:42.8、11月:40.2)
    ・24:00 米・11月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.9%、10月:+2.0%)
    ・24:30 米・12月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-1.5、11月:-2.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)15時40分
    豪S&P/ASX200指数は8235.00で取引終了

    12月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-26.80、8235.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月30日(月)15時39分
    豪10年債利回りは上昇、4.458%近辺で推移

    12月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.500%の4.458%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!