
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年01月03日(金)のFXニュース(1)
-
2025年01月03日(金)02時35分
【速報】ダウ下落に転じる、200ドル超安
ダウ下落に転じる、200ドル超安
Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)02時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ81ドル高、原油先物1.85ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42624.76 +80.56 +0.19% 42905.09 42458.63 19 11
*ナスダック 19399.53 +88.74 +0.46% 19517.87 19628.43 2036 994
*S&P500 5902.36 +20.73 +0.35% 5935.09 5877.45 307 191
*SOX指数 5064.37 +84.44 +1.70%
*225先物 39450 大証比-450 -1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.66 +0.42 +0.27% 157.75 156.64
*ユーロ・ドル 1.0264 -0.0092 -0.89% 1.0370 1.0226
*ユーロ・円 161.84 -1.07 -0.66% 162.60 160.91
*ドル指数 109.31 +0.82 +0.76% 109.53 108.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.26 +0.02
*10年債利回り 4.59 +0.02
*30年債利回り 4.81 +0.03
*日米金利差 3.49 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.57 +1.85 +2.58% 73.73 71.79
*金先物 2672.50 +31.50 +1.19% 2674.20 2636.10Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)02時18分
NY外為:ドル指数、22年11月来の高値更新、米10年債利回り上昇に転じる
NY外為市場でドル指数は109.533まで上昇し、2022年11月以降ほぼ2年ぶり高値を更新した。米週次失業保険申請件数が予想外に前回から減少し、労働市場の底堅さが再証明されたため年内の利下げ鈍化観測が強まり米国債相場は下落に転じた。10年債利回りは4.51%まで低下後、4.589%まで上昇。
ドル買いが強まり、ドル・円は156円64銭から157円75銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0330ドルから1.0226ドルまで下落し、2022年11月来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.2419ドルから1.2353ドルまで下落し、昨年4月来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ幅拡大
2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ幅を拡大。2時時点では1.0261ドルと24時時点(1.0304ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場でのユーロ売りの流れが続く中、1.03ドルの大台を割り込んで下落。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル買い・ユーロ売りのフローが観測されたことも重しとなり、2022年11月以来となる1.0226ドルまで下値を広げた。もっとも、売り一巡後は1.0260ドル台まで値を戻すなど神経質な動きとなった。
ドル円は堅調。2時時点では157.66円と24時時点(157.02円)と比べて64銭程度のドル高水準だった。ロンドンフィキシングに絡んだドル買いの影響を受けて上昇すると、米10年債利回りが4.59%台まで上昇したことも追い風となり、157.70円台まで値を上げて本日高値に接近した。
ユーロ円は下げ渋り。2時時点では161.78円と24時時点(161.81円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが下落すると160.91円まで下落して日通し安値を更新したが、売り一巡後はドル円が上昇した影響もあり161.80円前後まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.44円 - 157.78円
ユーロドル:1.0226ドル - 1.0375ドル
ユーロ円:160.91円 - 163.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月03日(金)02時02分
【速報】ユーロ・ドル続落、1.02ドル台、2022年以来のユーロ安
ユーロ・ドル続落、1.02ドル台、2022年以来のユーロ安
Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)01時52分
NY外為:BTC続伸、9.7万ドル台、イー・トレードが暗号資産取引開始検討との報道も支援か
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、9.7万ドル台を回復した。新年度入りで、リスク資産に投資資金が向かったと見られる。50日移動平均水準(DMA)96706ドルや一目均衡表の雲の上限96499ドルも上抜けた。モルガンスタンレー傘下のオンライン取引プラットフォームを提供するイー・トレードが暗号資産の取引を開始する可能性が報じられたことも買い材料となった。
Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)01時51分
【速報】ドル・円157.78円、ドル日中高値、米10年債利回り上昇に転じる、4.587%
ドル・円157.78円、ドル日中高値、米10年債利回り上昇に転じる、4.587%
Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)01時12分
ユーロドル、下げ幅拡大 一時1.0220ドル台に下落
ユーロドルは下げ幅を拡大。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、2022年11月以来となる1.0226ドルまで下落した。1時09分時点では1.0250ドル台で推移している。また、ドル円はドル買いの影響を受けて157.40円台まで値を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月03日(金)00時56分
NY市場動向(午前10時台):ダウ31ドル高、原油先物1.64ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42575.64 +31.42 +0.07% 42905.09 42575.55 25 5
*ナスダック 19336.01 +25.22 +0.13% 19517.87 19628.43 2083 870
*S&P500 5932.16 +50.53 +0.86% 5435.09 5886.67 341 153
*SOX指数 5030.99 +51.06 +1.03%
*225先物 39450 大証比-450 -1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 156.99 -0.25 -0.16% 157.29 156.64
*ユーロ・ドル 1.0285 -0.0071 -0.69% 1.0370 1.0281
*ユーロ・円 161.48 -1.43 -0.88% 162.60 161.43
*ドル指数 108.92 +0.43 +0.40% 108.98 108.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.23 -0.01
*10年債利回り 4.54 -0.03
*30年債利回り 4.77 -0.01
*日米金利差 3.44 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.36 +1.64 +2.29% 73.46 71.79
*金先物 2664.30 +23.30 +0.88% 2664.90 2636.10Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)00時34分
【市場反応】米11月建設支出/12月製造業PMI改定値、ドル買い後退
米商務省が発表した11月建設支出は前月比0%となった。10月+0.5%から伸びが拡大。
事前に発表された米12月製造業PMI改定値は49.4と、速報値48.3から予想外に上方修正された。ただ、11月の49.7からは悪化し、6か月連続の50割れで活動の縮小となった。
米国債相場は買いが再開。10年債利回りは4.55%から4.53%まで低下した。ドル買いは後退し、ドル・円は157円20銭から157円00銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0305ドルで下げ止まった。ポンド・ドルは1.2420ドルから1.2384ドルまで下落後は、1.2385ドルの安値圏でもみ合った。
【経済指標】
・米・11月建設支出:前月比0%(予想:+0.3%、10月:+0.5%←+0.4%)
・米・12月製造業PMI改定値:49.4(予想:48.3、速報値:48.3)Powered by フィスコ -
2025年01月03日(金)00時30分
ユーロドル、軟調 1.03ドルを割り込む
ユーロドルは軟調に推移。欧州市場で昨年11月22日安値1.0335ドルを下抜けたことで下押しの流れが続く中、1.03ドルの大台を割り込むと1.0282ドルまで下値を広げて22年11月以来の安値を付けた。この動きにつれる形で、ユーロ円も161.43円まで下落して日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月03日(金)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、弱含み
2日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは弱含み。24時時点では1.0304ドルと22時時点(1.0318ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。24時前に一時1.0302ドルと2022年11月以来約2年2カ月ぶりの安値を更新した。重要なサポートとして意識されていた昨年11月22日の安値1.0335ドルを下抜けたことで、テクニカル的にも売りが出やすい地合いとなった。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時108.94と22年11月以来の高値を付けた。ドル円はもみ合い。24時時点では157.02円と22時時点(157.07円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると円売り・ドル買いが出たものの、ユーロ円などクロス円の下落につれた売りが出ると上値が重くなった。
ユーロ円は軟調。24時時点では161.81円と22時時点(162.08円)と比べて27銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出ると一時161.63円と本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.44円 - 157.78円
ユーロドル:1.0302ドル - 1.0375ドル
ユーロ円:161.63円 - 163.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月03日(金)00時00分
【速報】米・11月建設支出は予想下回り0%
日本時間3日午前0時に発表された米・11月建設支出は予想下回り、前月比0%となった。【経済指標】
・米・11月建設支出:前月比0%(予想:+0.3%、10月:+0.4%)Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- 4月7日のNY為替・原油概況(04/08(火) 04:58)
- 【トランプ米大統領】通貨を引下げている諸国との競争は非常に困難(04/08(火) 04:48)
- 【トランプ米大統領】「EUの対応は十分ではない」(04/08(火) 04:37)
- 【トランプ米大統領】「中国は実質的に閉鎖国」(04/08(火) 04:30)
- 【トランプ米大統領】「関税は恒久的にすることも交渉することも可能」(04/08(火) 04:28)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、弱含み(04/08(火) 04:10)
- 【速報】EU 「一部の米国製品に25%の対抗関税を提案」(04/08(火) 04:08)
- 【速報】米・2月消費者信用残高は-8.1億ドル(04/08(火) 04:01)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/08(火) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物0.72ドル安(04/08(火) 03:22)
- NY外為:ドル・円一時148円台回復、ドル買いに転じる、米長期金利も上昇、中国の米債売り懸念も(04/08(火) 02:26)
- 【速報】米、イスラエル首相の共同記者会見は中止(04/08(火) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(04/08(火) 02:07)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)