
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年01月07日(火)のFXニュース(2)
-
2025年01月07日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・6日 ドル円、反発
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は157.62円と前営業日NY終値(157.26円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。米ワシントン・ポスト紙が「トランプ次期大統領は重要な品目だけに絞って関税を課すことを検討」と報じると、米物価上昇圧力が想定よりも限定的にとどまるとの見方が浮上。米長期金利の低下とともに全般ドル売りが優勢になると、22時30分前に一時156.24円と日通し安値を付けた。
ただ、トランプ氏が「ワシントン・ポストの記事は正確ではない」「自分の関税政策を後退させることはしない」と発言すると一転ドルを買い戻す動きが優勢に。米長期金利が上昇に転じたことも相場の支援材料となり、3時過ぎに157.67円付近まで持ち直した。ユーロドルは続伸。終値は1.0390ドルと前営業日NY終値(1.0308ドル)と比べて0.0082ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間発表の12月仏・独・ユーロ圏サービス部門PMI改定値が予想を上回ったことを受けてユーロ買い・ドル売りが進行。ワシントン・ポストの報道をきっかけに全般ドル売りが活発化すると一時1.0437ドルと日通し高値を付けた。
ただ、トランプ氏が当該記事を否定するとドル買い戻しが優勢となり、23時30分前に1.0355ドル付近まで下押しした。そのあとは1.03ドル台後半で値動きが細った。ユーロ円も続伸。終値は163.77円と前営業日NY終値(162.08円)と比べて1円69銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇をきっかけに円売り・ユーロ買いが優勢になると、20時30分過ぎに一時164.02円と日通し高値を更新。23時30分前には162.61円付近まで下押しする場面もあったが、2時前には163.84円付近まで再び強含んだ。
本日の参考レンジ
ドル円:156.24円 - 157.96円
ユーロドル:1.0295ドル - 1.0437ドル
ユーロ円:161.42円 - 164.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月07日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(12月) -0.3%
<海外>
16:30 スイス・消費者物価指数(12月) 0.7%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.76%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(12月) 1.17%
18:00 欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏CPI予想
19:00 欧・ユーロ圏失業率(11月) 6.3%
19:00 欧・ユーロ圏消費者物価コア指数(12月) 2.7%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(12月) 6.62%
22:30 加・貿易収支(11月) -9.2億加ドル
22:30 米・貿易収支(11月) -770億ドル -738億ドル
24:00 米・ISM非製造業景況指数(12月) 53.5 52.1
24:00 米・JOLT求人件数(11月) 770.0万件 774.4万件中・外貨準備高(12月) 3兆2658億6千万ドル
米・テクノロジー見本市「CES 2025」(10日まで)
米・リッチモンド連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)06時33分
円建てCME先物は6日の225先物比335円高の39675円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比335円高の39675円で推移している。為替市場では、ドル・円は157円60銭台、ユーロ・円は163円75銭台。
Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)05時50分
1月6日のNY為替・原油概況
6日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円24銭まで下落後、157円68銭まで上昇し引けた。
ワシントン・ポスト紙が米国のトランプ次期政権の関税で範囲限定案が浮上と報じたためドルの売り戻しが優勢となった。12月サービス業PMI改定値の予想外の下方修正や11月製造業受注が予想以上に鈍化したこともドル売りにつながった。その後、トランプ次期大統領が報道を否定したためドルの買戻しが強まった。
ユーロ・ドルは1.0437ドルまで上昇後、1.0354ドルまで反落し、引けた。独12月消費者物価指数速報値が予想以上に加速したほか、ユーロ圏12月サービス業PMI改定値が予想外に上方修正され、ユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は162円59銭まで下落後、163円85銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2549ドルまで上昇後、1.2469ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9009フランまで下落後、0.9067フランまで上昇。
6日のNY原油先物は反落。米国寒波での需要増加の思惑に上昇したものもの、低調な米国経済指標やトランプ次期政権による関税が世界経済を減速させ需要鈍化につながるとの懸念に売りに転じた。
【経済指標】
・米・12月サービス業PMI改定値:56.8(予想:58.5、速報値:58.5)
・米・11月製造業受注:前月比-0.4%(予想: ―0.3%、10月:+0.5%←+0.2%)
・米・11月耐久財受注改定値:前月比-1.2%(予想:-0.5%、速報値:-1.1%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比-0.2%(予想:+0.2%、速報値:-0.1%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比+0.3%(予想:+0.3%、速報値:+0.5%)Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)04時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。週初で1カ月物など短期物のオプション買いが優勢となったが、中長期物ではオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは一段と縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物10.51%⇒10.54%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.74%⇒10.61%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.71%⇒10.50%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.53%⇒10.39%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.12%⇒+1.01%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.07%⇒+0.98%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.85%⇒+0.77%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.52%⇒+0.46%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)04時25分
欧州主要株式指数、反発
6日の欧州主要株式指数は反発。ユーロ圏12月サービス業PMI改定値が予想を上回ったことが好感され買戻しが優勢となった。オランダの半導体、ASMLはAI(人工知能)関連需要に期待が集まり8.69%高。米国のトランプ次期政権による関税範囲限定案が浮上したとの報道で、フランスの高級ブランド、モエへネシー・ルイヴィトンLVMHは3.81%上昇した。ドイツの高級自動車メーカー、ポルシェは4.3%高。BMWは3.9%上昇した。
ドイツDAX指数は+1.56%、フランスCAC40指数は+2.24%、イタリアFTSE MIB指数は+1.91%、スペインIBEX35指数は+1.34%、イギリスFTSE100指数は+0.31%。
Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)04時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ22ドル高、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42753.83 +21.70 +0.05% 43115.31 42727.15 18 12
*ナスダック 19826.59 +204.91 +1.04% 20007.95 19813.28 1709 1364
*S&P500 5984.22 +41.75 +0.70% 6021.04 5980.24 273 229
*SOX指数 5317.30 +153.65 +2.98%
*225先物 39620 大証比+280 +0.71%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.54 +0.28 +0.18% 157.96 156.24
*ユーロ・ドル 1.0380 +0.0072 +0.70% 1.0437 1.0303
*ユーロ・円 163.53 +1.45 +0.89% 164.02 161.66
*ドル指数 108.28 -0.67 -0.61% 109.07 107.75【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.27 -0.01
*10年債利回り 4.63 +0.03
*30年債利回り 4.85 +0.04
*日米金利差 3.49 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.40 -0.56 -0.76% 74.99 73.20
*金先物 2644.10 -10.60 -0.40% 2663.80 2624.60Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では157.53円と2時時点(157.54円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。ドルの買い戻しは一服し、NY終盤に入ったこともあり次第に157円台半ばで動きが鈍くなっている。
ユーロ円は伸び悩み。4時時点では163.55円と2時時点(163.79円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。2時前に163.84円付近まで上昇したが、本日高値の164.02円には届かず。一時は380ドル超上昇していたダウ平均が二桁台まで上げ幅を縮めたこともあり、徐々に上値が重くなっている。
ユーロドルは4時時点では1.0382ドルと2時時点(1.0396ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。引き続き1.03ドル台後半での狭いレンジ取引となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.24円 - 157.96円
ユーロドル:1.0295ドル - 1.0437ドル
ユーロ円:161.42円 - 164.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月07日(火)03時51分
NY外為:ドル高値圏、米3年債入札は低調
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.332%。テイルはプラス1.2ベーシスポイント(bps)。応札倍率は2.62倍と前回6回入札平均の2.59倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は61%となった。過去6回入札平均は66.4%。
テイルが大きく、低調な結果を受けて、米国債相場は軟調。米10年債利回りは4.6158%で推移。ドル・円は157円47銭と、ドルは引き続き堅調に推移した。
Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)03時37分
【速報】米議会、トランプ氏の大統領選挙勝利を認証
米議会、トランプ氏の大統領選挙勝利を認証
Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)03時14分
【速報】米議会、トランプ氏が勝利した大統領選の結果を正式に承認する手続き開始
米議会、トランプ氏が勝利した大統領選の結果を正式に承認する手続き開始
Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)02時33分
NY市場動向(午後0時台):ダウ322ドル高、原油先物0.09ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43053.92 +321.79 +0.75% 43115.31 42805.99 23 7
*ナスダック 19955.58 +333.90 +1.70% 20007.95 19838.96 1937 1124
*S&P500 6016.78 +74.31 +1.25% 6021.04 5982.81 341 160
*SOX指数 5353.19 +189.54 +3.67%
*225先物 39770 大証比+430 +1.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.56 +0.30 +0.19% 157.96 156.24
*ユーロ・ドル 1.0383 +0.0075 +0.73% 1.0437 1.0329
*ユーロ・円 163.59 +1.51 +0.93% 164.02 162.62
*ドル指数 108.25 -0.70 -0.64% 109.07 107.75【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.26 -0.02
*10年債利回り 4.61 +0.01
*30年債利回り 4.83 +0.02
*日米金利差 3.47 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.05 +0.09 +0.12% 74.99 73.53
*金先物 2651.20 -3.50 -0.13% 2663.80 2624.60Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)02時22分
NY外為:BTC大幅続伸、10.2万ドル台、米議会が大統領選でのトランプ氏勝利承認へ
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、10.2万ドル台を回復した。年初から現物ETFなどでの資金流出が続き、9.2万ドル付近まで先週は売られた。しかし、トランプ氏が勝利した大統領選の結果を議会で正式に承認する手続きが6日に実施されることなどから、トランプ次期政権による暗号資産市場支援策への期待を受けた買いが再燃したと見られる。
Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では157.54円と24時時点(157.27円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。トランプ次期米大統領がワシントン・ポスト紙の記事を否定したことを受けた買い戻しが継続。一時157.66円付近まで持ち直した。一巡後は157.30円台まで伸び悩んだが、下値は限られた。
ユーロ円も底堅い。2時時点では163.79円と24時時点(163.46円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。堅調なドル円に対して次第につれたうえ、ダウ平均が上昇したことも支えに163.80円台までじりじりと下値を切り上げた。
ユーロドルは2時時点では1.0396ドルと24時時点(1.0392ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。米関税政策を巡る動きが一巡すると次第に1.0400ドルを挟んで動きが鈍くなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.24円 - 157.96円
ユーロドル:1.0295ドル - 1.0437ドル
ユーロ円:161.42円 - 164.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月07日(火)01時33分
NY外為:カナダドル利食い売り、加トルドー首相が辞任表明
NY外為市場でカナダドルは利食い売りが優勢となった。カナダのトルドー首相が辞任を正式に表明。自由党の新党首が決定するまでは首相にとどまるという。
辞任意向の報道でカナダドルは買われていたが、正式発表で売り戻しが優勢となった。ドル・カナダは1.4280カナダドルの安値から1.4373カナダドルまで上昇。カナダ・円は109円91銭から109円56銭まで下落した。
Powered by フィスコ
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=トランプ関税の関連報道に警戒、NY株・債券動向にも要注目(04/08(火) 19:36)
- [NEW!]ドル円、弱含み 146.86円まで本日安値更新(04/08(火) 19:34)
- [NEW!]ドル・円は上値が重い、米金利に追随(04/08(火) 19:26)
- 欧州のクロス円、さえない ユーロ円は160.76円まで下押し(04/08(火) 18:35)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(04/08(火) 18:31)
- 欧州主要株価指数一覧(04/08(火) 17:45)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:43)
- ドル・円は軟調、夕方に一時146円台(04/08(火) 17:25)
- ハンセン指数取引終了、1.51%高の20127.68(前日比+299.38)(04/08(火) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下落一服(04/08(火) 17:08)
- ドル円、147.05円まで日通し安値更新 クロス円も弱含み(04/08(火) 16:24)
- ドル・円は底堅い値動きか、米相互関税に警戒も株高なら円買い一服(04/08(火) 16:16)
- 上海総合指数1.58%高の3145.549(前日比+48.973)で取引終了(04/08(火) 16:13)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず(持田有紀子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)