ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年01月07日(火)のFXニュース(5)

  • 2025年01月07日(火)18時29分
    ドル・円は底堅い、欧州株はまちまち

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は底堅く推移し、157円60銭から157円36銭まで下落後は小幅に戻した。ドルに対する利益確定売りが続き、ユーロ・ドルは一時1.0434ドルまで上値を伸ばした。一方、欧州株式市場は高安まちまちとなり、過度な円買いは縮小。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円36銭から157円60銭、ユーロ・円は163円79銭から164円27銭、ユーロ・ドルは1.0403ドルから1.0434ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)18時17分
    欧州株市況−まちまち 12月のユーロ圏消費者物価指数の発表控える

     欧州市場はまちまち。きょうは19時に12月のユーロ圏消費者物価指数の発表を控えており、様子見ムードから積極的な売買は手控えられている印象。独DAX、仏CAC40はプラス圏で推移する場面も見られるが、小幅な値動きにとどまっている。

  • 2025年01月07日(火)18時09分
    ユーロドル、1.0434ドルまでじり高 米金利上昇もドル円は重い

     欧州金利が上昇していることで、ユーロドルは1.0434ドル、ポンドドルは1.2576ドルまでじり高。ドル円は欧州通貨に対するドル売りで上値が抑えられ157.38円まで弱含んでいる。なお、時間外の米10年債利回りは4.63%台まで上昇しているが、ドル買いにはつながっていない。

  • 2025年01月07日(火)17時58分
    東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて下げ加速

     7日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の強含みで円売りが先行し、午前中に158円41銭まで強含む場面があった。ただ、その後は日本の円安牽制でドルに利益確定売りが強まると朝方の安値を下抜け、夕方にかけて157円46銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は163円75銭から164円39銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0376ドルから1.0424ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値39,584.36円、高値40,288.80円、安値39,584.36円、終値40,083.30円(前日比776.25円高)
    ・17時時点:ドル円157円50-60銭、ユーロ・円164円00-10銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)17時36分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8249.66
     前日比:+25.68
     変化率:+0.31%

    フランス CAC40
     終値 :7445.69
     前日比:+163.47
     変化率:+2.24%

    ドイツ DAX
     終値 :20165.55
     前日比:-50.64
     変化率:-0.25%

    スペイン IBEX35
     終値 :11731.90
     前日比:-76.30
     変化率:-0.64%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :34780.81
     前日比:+653.19
     変化率:+1.91%

    アムステルダム AEX
     終値 :890.71
     前日比:-0.85
     変化率:-0.09%

    ストックホルム OMX
     終値 :2511.42
     前日比:+2.59
     変化率:+0.10%

    スイス SMI
     終値 :11673.79
     前日比:-17.34
     変化率:-0.14%

    ロシア RTS
     終値 :872.53
     前日比:-3.79
     変化率:-0.43%

    イスタンブール・XU100
     終値 :10067.26
     前日比:-18.24
     変化率:-0.18%

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.22%安の19447.58(前日比-240.71)

    香港・ハンセン指数は、1.22%安の19447.58(前日比-240.71)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は157.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)17時18分
    ドル・円は反落、夕方にかけて下げ加速

    7日の東京市場でドル・円は反落。日経平均株価の強含みで円売りが先行し、午前中に158円41銭まで強含む場面があった。ただ、その後は日本の円安牽制でドルに利益確定売りが強まると朝方の安値を下抜け、夕方にかけて157円46銭まで下げた。
    ・ユーロ・円は163円75銭から164円39銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0376ドルから1.0424ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,584.36円、高値40,288.80円、安値39,584.36円、終値40,083.30円(前日比776.25円高)
    ・17時時点:ドル円157円50-60銭、ユーロ・円164円00-10銭
    【要人発言】
    ・加藤財務相
    「足元では一方的、急激な動きがみられると認識」
    「為替はファンダメンタルズを反映して安定定期に推移することが重要」
    「投機的な動向を含め、為替市場の動向を憂慮」
    「行き過ぎた動きに対しては適切に対応」
    ・経団連会長
    「2025年は日本がデフレマインドから完全に脱却できるか、分水嶺の年に」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み

     7日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では157.50円と15時時点(157.86円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。欧州通貨に対してドル売りが進んだことや、東京時間で上値トライをしたものの跳ね返されたこともあり上値が重い。17時前には157.46円まで弱含み日通し安値を更新した。なお、米10年債利回りは4.62%台で推移しているがドル円の反応は鈍い。

     ユーロドルはじり高。17時時点では1.0414ドルと15時時点(1.0396ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。昨日同様に欧州利回りが上昇して始まったことで、ユーロドルは1.0424ドル、ポンドドルは1.2563ドルまでじり高。ただ、フランスの12月消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回る結果になったことで、欧州債利回りの上昇が収まりユーロ買いも一服となった。
     なお、ユーロスイスフランは0.9431フランまでフラン売りが進行した。12月のスイスCPIは前月比で予想通りとはいえ-0.1%となった。ディスインフレ基調の強まりで、スイス中銀(SNB)の再利下げ予想が高まっていることがフラン売りを促した。

     ユーロ円はもみ合い。17時時点では164.03円と15時時点(164.12円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルは上昇しているが、ドル円は上値が抑えられていることで、ユーロ円は164円近辺でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.46円 - 158.42円
    ユーロドル:1.0376ドル - 1.0424ドル
    ユーロ円:163.59円 - 164.40円

  • 2025年01月07日(火)16時31分
    上海総合指数0.71%高の3229.644(前日比+22.721)で取引終了

    上海総合指数は、0.71%高の3229.644(前日比+22.721)で取引を終えた。
    16時29分現在、ドル円は157.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)16時14分
    ドル・円は上値の重さ継続、ドル買い地合い継続も日本の円安牽制で

    [今日の海外市場]

     7日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩の米経済指標は強弱まちまちと観測されるが、緩和ペース鈍化の思惑からドル高地合いは継続の見通し。ただ、日本政府の円安牽制で急激な円安進行が抑えられるだろう。

     トランプ次期大統領は6日、関税範囲の縮小に関する報道を否定し、金利安・ドル安を巻き戻した。ただ、金利高は続かずドル買いは限定的に。ユーロ・ドルは1.0350ドルから小幅に持ち直し、ドル・円は156円前半から回復も157円後半で戻りを抑えられた。本日アジア市場で日経平均株価は大幅高で40000円台を回復すると、リスク選好的な円売りが優勢となり、ドル・円は昨年7月以来の158円台半ばに浮上している。

     この後の海外市場はドル高継続を見極める展開となりそうだ。米次期政権の関税強化は変わらず、物価上昇をにらんだ金利高・ドル高が見込まれる。ただ、今晩発表のISM非製造業景況感指数は改善も、JOLTS求人件数は減少が予想され、ドル買いを抑制する手がかりになりやすい。一方、ドル・円は上値メドとみられていた158円を上抜け、為替介入が意識される。日本政府は円安牽制を強め、目先の過度な円売りは縮小しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・12月消費者物価指数(予想:前年比+2.4%、11月:+2.2%)
    ・19:00 ユーロ圏・11月失業率(予想:6.3%、10月:6.3%)
    ・22:30 米・11月貿易収支(予想:-782億ドル、10月:-738億ドル)
    ・24:00 米・11月JOLTS求人件数(予想:774.0万件、10月:774.4万件)
    ・24:00 米・12月ISM非製造業景況指数(予想:53.5、11月:52.1)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)15時47分
    豪S&P/ASX200指数は8285.10で取引終了

    1月7日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+27.70、8285.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)15時46分
    豪10年債利回りは上昇、4.478%近辺で推移

    1月7日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.330%の4.478%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)15時45分
    豪ドルTWI=60.3(+0.2)

    豪準備銀行公表(1月7日)の豪ドルTWIは60.3となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)15時33分
    日経平均大引け:前日比776.25円高の40083.30円

    日経平均株価指数は、前日比776.25円高の40083.30円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、157.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     7日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では157.86円と12時時点(158.28円)と比べて42銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.60%台に低下した一方、本邦長期金利が高止まりしたことなどが重しとなった。158円を割り込み、157.79円前後まで上値を切り下げてた。

     ユーロドルは強含み。15時時点では1.0396ドルと12時時点(1.0382ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.60%台へ低下したことを眺め、一時1.0403ドルまで上値を伸ばした。ポンドドルも1.2543ドルまで上昇した。

     ユーロ円は15時時点では164.12円と12時時点(164.32円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が157円台後半まで弱含んだことに連れて、164.12円前後まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.51円 - 158.42円
    ユーロドル:1.0376ドル - 1.0403ドル
    ユーロ円:163.59円 - 164.40円

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事