
2025年01月07日(火)のFXニュース(6)
-
2025年01月07日(火)23時41分
【まもなく】米・11月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間8日午前0時に米・11月ISM非製造業景況指数が発表されます。
【経済指標】
・米・11月ISM非製造業景況指数
・予想:53.5、10月:52.1Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)23時41分
【まもなく】米・11月JOLT求人件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間8日午前0時に米・11月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されます。
【経済指標】
・米・11月JOLT求人件数
予想:775万件、10月:774.4万件Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)22時58分
【市場反応】米11月貿易赤字は拡大、予想は小幅下回る、ドル底堅く推移
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した11月貿易収支は-782億ドルとなった。赤字幅は10月736億ドルから拡大も予想を下回った。
ドル・円は157円54銭から157円67銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0405ドルから1.0396ドルへじり安。ポンド・ドルは1.2548ドルから1.2540ドルへじり安推移した。
【経済指標】
・米・11月貿易収支:-782億ドル(予想:-783億ドル、10月:-736億ドル←-739億ドル)Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)22時40分
【速報】加・11月貿易収支:-3.2億加ドル
日本時間7日午後22時30分に発表された加・11月貿易収支は-3.2億加ドルとなった。【経済指標】
・加・11月貿易収支:-3.2億加ドル(予想-9億加ドル、10月:-5.4億加ドル←―9.2億加ドル)Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)22時35分
【速報】ドル・円157.71円、ドル底堅く推移、米11月貿易赤字は予想下回る
ドル・円157.71円、ドル底堅く推移、米11月貿易赤字は予想下回る
Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)22時32分
【速報】米・11月貿易収支は-782億ドル
日本時間7日午後22時30分に発表された米・11月貿易収支は-782億ドルとなった。【経済指標】
・米・11月貿易収支:-782億ドル(予想:-783億ドル、10月:-739億ドル)Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)22時15分
【まもなく】米・11月貿易収支の発表です(日本時間22:30)
日本時間7日午後22時30分に米・8月貿易収支が発表されます。・米・11月貿易収支
・予想:-783億ドル
・10月:-738億ドルPowered by フィスコ -
2025年01月07日(火)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
1/7
・22:00バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演
・22:30 米・11月貿易収支(予想:-783億ドル、10月:-739億ドル)
・24:00 米・11月JOLT求人件数(予想:775万件、10月:774.4万件)
・24:00 米・11月ISM非製造業景況指数(予想:53.5、10月:52.1)
・米10年債入札Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い
7日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では157.74円と20時時点(157.74円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが4.64%台まで上昇するのを眺めてドルが買い戻される中、157.80円台までじり高で推移。その後の下押しを157.60円台に留め、157円台後半でもみ合った。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.0389ドルと20時時点(1.0428ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場に入り1.0430ドル台で上値の重さを確認すると、米長期金利の上昇もあり、1.0380ドル台まで下押して本日安値に接近した。
ユーロ円は弱含み。22時時点では163.88円と20時時点(164.49円)と比べて61銭程度のユーロ安水準だった。20時前に164.55円と日通し高値を付けるも、買い一巡後はユーロドルの下押しをながめて163.80円台まで押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.38円 - 158.42円
ユーロドル:1.0376ドル - 1.0434ドル
ユーロ円:163.59円 - 164.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月07日(火)21時48分
豪ドル円リアルタイムオーダー=99.00円 OP8日NYカット/OP14日NYカット大きめ
101.50-70円 売り
101.00円 売り
100.50-60円 売り
100.00円 売り
99.40-70円 売り99.03円 1/7 21:28現在(高値99.17円 - 安値98.33円)
99.00円 OP8日NYカット/OP14日NYカット大きめ
98.60円 割り込むとストップロス売り
98.00円 買い小さめ
97.60円 割り込むとストップロス売り
97.50円 買い・割り込むとストップロス売り
97.30円 買い小さめ
96.90円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月07日(火)20時15分
ドル・円はじり高、ドル先高観で買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、157円36銭まで下落後は157円77銭まで上値を伸ばした。ドル先高観で下値ではドルの買戻しが入りやすい。一方、ユーロ・ドルは1.0434ドルまで強含んだ後、ユーロへの利益確定売りが一段の上昇を抑えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円36銭から157円77銭、ユーロ・円は163円79銭から164円27銭、ユーロ・ドルは1.0403ドルから1.0434ドル。Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
7日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では157.74円と17時時点(157.50円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨などのドル弱含みを重しに、157.38円まで下押しが進んだ。しかし時間外取引で米10年債利回りが4.64%台へ水準を回復していくなか、さらに売りが進むに至らず、157.70円台へ持ち直した。
ユーロドルは底堅さ維持。20時時点では1.0428ドルと17時時点(1.0414ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。欧州の金利上昇を支えとしたじり高の流れが継続。1.0434ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円も底堅い。20時時点では164.49円と、17時時点(164.03円)と比べて46銭程度のユーロ高水準だった。連れ高となっていたユーロドルの上昇に頭打ち感が出始めてからも、ドル円の下げ渋りと相まった円売りが支えとなり、164.55円までユーロ高・円安が進んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:157.38円 - 158.42円
ユーロドル:1.0376ドル - 1.0434ドル
ユーロ円:163.59円 - 164.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月07日(火)19時40分
NY為替見通し=ドル円、米指標を確認しながらの展開か
本日、米国で複数の指標発表が予定されている。ドル円はそれらを確認しつつ、米国景気の先行きのほか、10日の12月米雇用統計への期待値に影響を及ぼすかを見てゆくことになるか。
まずは12月米ISM非製造業景況指数に市場の関心が集まりそうだ。市場予想は53.3と、前月(52.1)のほか、好不況の分岐点とされる50を上回る見通し。ISMについては雇用指標にも注目であり、前月(51.5)や分岐点の50を上回るかが焦点となろう。また、ISMと同時刻には11月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数も発表予定。市場予想は770.0万件と前回(774.4万件)をわずかに下回る見通し。直後の市場はこれらを総合的に捉えて上下することが予想される。その後は雇用指標を通じ、12月米雇用統計に対する期待と懸念のどちらが意識されるか注目したい。
また、NY序盤にはバーキン米リッチモンド連銀総裁の発言機会が予定されている。同氏は市場ではややタカ派とみられている。なお、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)投票権はないためインパクトは薄いかもしれないものの、金利や経済への見通しへの言及があるか確認しておきたい。
他方、ユーロドルは2日に2022年11月以来の安値となる1.0226ドルの安値をつけた後は持ち直す動きが続いている。昨日高値1.0437ドルや昨年12月30日高値1.0458ドルを上抜くようだと、1.05ドルの大台を意識した動きも想定される。12月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は市場予想通り前月から伸びが加速したものの、直後の市場の反応は限定的であった。こちらも、米指標を受けたドルの動きがカギとなりそうだ。
そのほか、昨日の欧州からNY市場を動かしたトランプ次期米大統領に関する発言には引き続き注意したい。また、本日東京市場で本邦金融当局者から円安けん制発言が相次いでおり、こちらへの警戒も怠らないようにしたい。
想定レンジ上限
・ドル円は、昨年7月17日高値158.61円
・ユーロドルは、心理的節目の1.0500ドル想定レンジ下限
・ドル円は6日安値156.24円
・ユーロドルは、日足・一目均衡表の転換線1.0342ドル。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年01月07日(火)19時21分
ドル・円はもみ合い継続、ユーロ高一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はもみ合い商状が続き、157円60銭付近で推移する。米10年債利回りは底堅く、ドルは売りづらい。一方、19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数は予想と一致し高止まりが示されたが、ユーロ買いは一服しやや失速している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円36銭から157円60銭、ユーロ・円は163円79銭から164円27銭、ユーロ・ドルは1.0403ドルから1.0434ドル。Powered by フィスコ -
2025年01月07日(火)19時04分
【速報】ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値は+2.4%(予想+2.4%)
日本時間7日に発表されたユーロ圏・12月消費者物価指数速報値は前年比+2.4%(予想+2.4%)となった。コア指数速報値は前年比+2.7%(予想+2.7%)だった。
Powered by フィスコ
2025年01月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年01月07日(火)15:19公開トランプ新政権への観測記事で乱高下のドル相場、ご本人の否定でドル安は沈静化しドル円は一段高に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年01月07日(火)09:23公開ドル円一時急落!トランプ関税の報道受け右往左往。短期的な基調は円安か?米重要指標の発表目白押し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年01月07日(火)07:08公開1月7日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』、そして『日本と米国の金融…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円147円付近!国内お盆休み海外勢も夏季休暇。一部報道→次期FRB議長ウォラー理事が最有力候補?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)