ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年01月07日(火)のFXニュース(6)

  • 2025年01月07日(火)23時41分
    【まもなく】米・11月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間8日午前0時に米・11月ISM非製造業景況指数が発表されます。
    【経済指標】
    ・米・11月ISM非製造業景況指数
    ・予想:53.5、10月:52.1

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)23時41分
    【まもなく】米・11月JOLT求人件数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間8日午前0時に米・11月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されます。
    【経済指標】
    ・米・11月JOLT求人件数
    予想:775万件、10月:774.4万件

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)22時58分
    【市場反応】米11月貿易赤字は拡大、予想は小幅下回る、ドル底堅く推移

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した11月貿易収支は-782億ドルとなった。赤字幅は10月736億ドルから拡大も予想を下回った。

    ドル・円は157円54銭から157円67銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0405ドルから1.0396ドルへじり安。ポンド・ドルは1.2548ドルから1.2540ドルへじり安推移した。

    【経済指標】
    ・米・11月貿易収支:-782億ドル(予想:-783億ドル、10月:-736億ドル←-739億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)22時40分
    【速報】加・11月貿易収支:-3.2億加ドル


     日本時間7日午後22時30分に発表された加・11月貿易収支は-3.2億加ドルとなった。

    【経済指標】
    ・加・11月貿易収支:-3.2億加ドル(予想-9億加ドル、10月:-5.4億加ドル←―9.2億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)22時35分
    【速報】ドル・円157.71円、ドル底堅く推移、米11月貿易赤字は予想下回る

    ドル・円157.71円、ドル底堅く推移、米11月貿易赤字は予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)22時32分
    【速報】米・11月貿易収支は-782億ドル


     日本時間7日午後22時30分に発表された米・11月貿易収支は-782億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・11月貿易収支:-782億ドル(予想:-783億ドル、10月:-739億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)22時15分
    【まもなく】米・11月貿易収支の発表です(日本時間22:30)


     日本時間7日午後22時30分に米・8月貿易収支が発表されます。

    ・米・11月貿易収支
    ・予想:-783億ドル
    ・10月:-738億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1/7
    ・22:00バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演
    ・22:30 米・11月貿易収支(予想:-783億ドル、10月:-739億ドル)
    ・24:00 米・11月JOLT求人件数(予想:775万件、10月:774.4万件)
    ・24:00 米・11月ISM非製造業景況指数(予想:53.5、10月:52.1)
    ・米10年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い

     7日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では157.74円と20時時点(157.74円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが4.64%台まで上昇するのを眺めてドルが買い戻される中、157.80円台までじり高で推移。その後の下押しを157.60円台に留め、157円台後半でもみ合った。

     ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.0389ドルと20時時点(1.0428ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場に入り1.0430ドル台で上値の重さを確認すると、米長期金利の上昇もあり、1.0380ドル台まで下押して本日安値に接近した。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では163.88円と20時時点(164.49円)と比べて61銭程度のユーロ安水準だった。20時前に164.55円と日通し高値を付けるも、買い一巡後はユーロドルの下押しをながめて163.80円台まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.38円 - 158.42円
    ユーロドル:1.0376ドル - 1.0434ドル
    ユーロ円:163.59円 - 164.55円

  • 2025年01月07日(火)21時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=99.00円 OP8日NYカット/OP14日NYカット大きめ

    101.50-70円 売り
    101.00円 売り
    100.50-60円 売り
    100.00円 売り
    99.40-70円 売り

    99.03円 1/7 21:28現在(高値99.17円 - 安値98.33円)

    99.00円 OP8日NYカット/OP14日NYカット大きめ
    98.60円 割り込むとストップロス売り
    98.00円 買い小さめ
    97.60円 割り込むとストップロス売り
    97.50円 買い・割り込むとストップロス売り
    97.30円 買い小さめ
    96.90円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年01月07日(火)20時15分
    ドル・円はじり高、ドル先高観で買戻し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり高となり、157円36銭まで下落後は157円77銭まで上値を伸ばした。ドル先高観で下値ではドルの買戻しが入りやすい。一方、ユーロ・ドルは1.0434ドルまで強含んだ後、ユーロへの利益確定売りが一段の上昇を抑えた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円36銭から157円77銭、ユーロ・円は163円79銭から164円27銭、ユーロ・ドルは1.0403ドルから1.0434ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り

     7日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では157.74円と17時時点(157.50円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。対欧州通貨などのドル弱含みを重しに、157.38円まで下押しが進んだ。しかし時間外取引で米10年債利回りが4.64%台へ水準を回復していくなか、さらに売りが進むに至らず、157.70円台へ持ち直した。

     ユーロドルは底堅さ維持。20時時点では1.0428ドルと17時時点(1.0414ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。欧州の金利上昇を支えとしたじり高の流れが継続。1.0434ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円も底堅い。20時時点では164.49円と、17時時点(164.03円)と比べて46銭程度のユーロ高水準だった。連れ高となっていたユーロドルの上昇に頭打ち感が出始めてからも、ドル円の下げ渋りと相まった円売りが支えとなり、164.55円までユーロ高・円安が進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:157.38円 - 158.42円
    ユーロドル:1.0376ドル - 1.0434ドル
    ユーロ円:163.59円 - 164.55円

  • 2025年01月07日(火)19時40分
    NY為替見通し=ドル円、米指標を確認しながらの展開か

     本日、米国で複数の指標発表が予定されている。ドル円はそれらを確認しつつ、米国景気の先行きのほか、10日の12月米雇用統計への期待値に影響を及ぼすかを見てゆくことになるか。

     まずは12月米ISM非製造業景況指数に市場の関心が集まりそうだ。市場予想は53.3と、前月(52.1)のほか、好不況の分岐点とされる50を上回る見通し。ISMについては雇用指標にも注目であり、前月(51.5)や分岐点の50を上回るかが焦点となろう。また、ISMと同時刻には11月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数も発表予定。市場予想は770.0万件と前回(774.4万件)をわずかに下回る見通し。直後の市場はこれらを総合的に捉えて上下することが予想される。その後は雇用指標を通じ、12月米雇用統計に対する期待と懸念のどちらが意識されるか注目したい。

     また、NY序盤にはバーキン米リッチモンド連銀総裁の発言機会が予定されている。同氏は市場ではややタカ派とみられている。なお、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)投票権はないためインパクトは薄いかもしれないものの、金利や経済への見通しへの言及があるか確認しておきたい。 

     他方、ユーロドルは2日に2022年11月以来の安値となる1.0226ドルの安値をつけた後は持ち直す動きが続いている。昨日高値1.0437ドルや昨年12月30日高値1.0458ドルを上抜くようだと、1.05ドルの大台を意識した動きも想定される。12月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は市場予想通り前月から伸びが加速したものの、直後の市場の反応は限定的であった。こちらも、米指標を受けたドルの動きがカギとなりそうだ。

     そのほか、昨日の欧州からNY市場を動かしたトランプ次期米大統領に関する発言には引き続き注意したい。また、本日東京市場で本邦金融当局者から円安けん制発言が相次いでおり、こちらへの警戒も怠らないようにしたい。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は、昨年7月17日高値158.61円
    ・ユーロドルは、心理的節目の1.0500ドル

    想定レンジ下限
    ・ドル円は6日安値156.24円
    ・ユーロドルは、日足・一目均衡表の転換線1.0342ドル。

  • 2025年01月07日(火)19時21分
    ドル・円はもみ合い継続、ユーロ高一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はもみ合い商状が続き、157円60銭付近で推移する。米10年債利回りは底堅く、ドルは売りづらい。一方、19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数は予想と一致し高止まりが示されたが、ユーロ買いは一服しやや失速している。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は157円36銭から157円60銭、ユーロ・円は163円79銭から164円27銭、ユーロ・ドルは1.0403ドルから1.0434ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月07日(火)19時04分
    【速報】ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値は+2.4%(予想+2.4%)

     日本時間7日に発表されたユーロ圏・12月消費者物価指数速報値は前年比+2.4%(予想+2.4%)となった。コア指数速報値は前年比+2.7%(予想+2.7%)だった。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事