ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年01月30日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年01月30日(木)10時11分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 軟調

     30日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では154.72円とニューヨーク市場の終値(155.22円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。昨日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、東京市場では円の買い戻しが優勢。昨日安値154.94円を割り込むと、仲値公示に向けて154.53円まで下落した。
     なお、小安く始まった日経平均が一時プラス圏を回復したほか、時間外の米10年債利回りは上昇したものの、反応は薄かった。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では161.30円とニューヨーク市場の終値(161.76円)と比べて46銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに連れて下押すと、昨日安値161.31円を割り込んで161.10円まで下落した。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0425ドルとニューヨーク市場の終値(1.0421ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。9時過ぎに1.0429ドルまで小幅に値を上げるも一時的となり、1.0420ドル台で方向感を模索する動きが続いた。

     カナダドルは強含み。2月1日に米国による25%関税実施が迫る中、カナダのジョリー外相が「関税協議について慎重で楽観的」などと発言したことを受け、カナダドル(CAD)買いが優勢に。対ドルで1.4393CADまで買われる場面が見られた。なお、対円では107.80円まで買われるも、その後はドル円の失速に伴い107.30円まで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.53円 - 155.25円
    ユーロドル:1.0417ドル - 1.0429ドル
    ユーロ円:161.10円 - 161.80円

  • 2025年01月30日(木)09時27分
    ドル円 154.90円まで弱含み、昨日の安値を下回る

     昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、東京市場でドル円はやや上値の重い動き。154.90円まで下押し、昨日の安値154.94円を下回った。
     なお、日経平均は小安い水準で下げ渋り、時間外の米10年債利回りは4.538%近辺までやや上昇気味に推移している。

  • 2025年01月30日(木)09時26分
    NY金先物は伸び悩み、FOMC結果判明後に2784.70ドルまで値下がり

    COMEX金4月限終値:2793.50 ↓1.10

     29日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-1.10ドル(-0.04%)の2793.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2784.70-2802.80ドル。ロンドン市場の序盤に2802.80ドルまで買われた。その後は上げ渋り、米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の結果判明後に2784.70ドルまで下げたが、まもなく2799.60ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に2795ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反落、一時72.33ドルまで値下がり

    NYMEX原油3月限終値:72.62 ↓1.15

     29日のNY原油先物3月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-1.15ドル(-1.56%)の72.62ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.33ドル-74.08ドル。ロンドン市場の序盤にかけて74.08ドルまで買われたが、買い戻しが一巡した後は売りが再び強まり、米国市場の後半にかけて72.33ドルまで売られた。ただ、通常取引終了後の時間外取引では押し目買いも観測されており、主に72.80ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月30日(木)09時12分
    ドル円、弱含み 一時155円割れ

     ドル円は弱含み。日経平均の軟調推移をながめ、一時154.98円まで下押して昨日安値154.94円に迫った。9時10分時点では155.02円前後で推移している。ユーロ円も161.62円まで連れて値を下げている。

  • 2025年01月30日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比111.93円安の39302.85円


    日経平均株価指数前場は、前日比111.93円安の39302.85円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は136.83ドル安の44713.52。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月30日9時00分現在、155.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月30日(木)08時48分
    ドル・円は主に155円台で推移か、米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性

     29日のドル・円は、東京市場では155円79銭から155円00銭まで下落。欧米市場では154円94銭まで下げた後、155円61銭まで反発し、155円28銭で取引終了。本日30日のドル・円は主に155円台で推移か。米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     米連邦公開市場委員会(FOMC)は1月28、29日に開催した会合で、主要政策金利を据え置くことを決定した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は会見で政策スタンスの調整を急ぐ必要はないとの見方を伝えている。会合後に発表された声明では、インフレに関して幾分高止まりしているとしたが、2%の目標に向けて進展を示したとの文言は削除された。

     なお、トランプ米大統領が金利引き下げを求めていることについて、パウエル議長からの具体的な回答はなかった。市場参加者の多くは利下げ再開を6月と予想している。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月30日(木)08時32分
    ドル円 155.15円前後、SGX日経225先物は39345円でスタート

     ドル円は155.15円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39270円)から75円高の39345円でスタート。

  • 2025年01月30日(木)08時08分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.29%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           155.28円   -0.24円    -0.15%   155.52円
    *ユーロ・円         161.72円   -0.47円    -0.29%   162.19円
    *ポンド・円         193.23円   -0.25円    -0.13%   193.48円
    *スイス・円         171.24円   -0.45円    -0.26%   171.69円
    *豪ドル・円          96.71円   -0.51円    -0.52%   97.22円
    *NZドル・円         87.77円   -0.35円    -0.40%   88.12円
    *カナダ・円         107.58円   -0.50円    -0.46%   108.08円
    *南アランド・円        8.37円   +0.04円    +0.54%    8.32円
    *メキシコペソ・円       7.56円   +0.00円    +0.05%    7.56円
    *トルコリラ・円        4.34円   -0.01円    -0.26%    4.35円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.09%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.73円   -0.01円    -0.18%    4.73円
    *シンガポールドル・円   114.95円   -0.16円    -0.14%   115.11円
    *香港ドル・円         19.93円   -0.03円    -0.17%   19.96円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   -0.02円    -1.41%    1.59円
    *ブラジルレアル・円     26.51円   -0.04円    -0.14%   26.55円
    *タイバーツ・円        4.60円   +0.01円    +0.17%    4.59円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.10%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.85%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.61%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +2.14%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.68%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.51%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.19%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.50%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.00%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -9.48%    7.48円    4.33円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.50%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.59%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +10.35%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -0.98%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.77%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +12.08%    4.61円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月30日(木)08時08分
    FOMC利下げ見送り、当面政策据え置く方針示唆、B/S計画も維持、トランプ政権の政策待ち

    連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り、政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を4.25-4.50%に据え置くことを決定した。全会一致での決定。

    ■声明での変更点
    ●失業率は最近、低い水準で安定、労働市場の状況は依然堅調(今回の声明)←インフレは委員会の目標である2%に向け進展しているが労働市場の状況は全般的に減速、失業率は上昇したが、依然低い(前回声明)

    インフレを巡る文言を削除し、様子見姿勢を示した。パウエル議長は会見で、文言の削除が政策シグナルではないとしたが、議長はインフレを巡り、顕著に鈍化が進展したものの、依然やや高止まりと述べた。追加利下げにはインフレが連続で一段と鈍化する必要があると強調した。

    また、トランプ政権の政策には依然不透明感が多く、「現状より、かなり多くのことが明確化するまで行動しない」とした。利下げは合計1%に達し、政策調整を急がないのが適切だと、3月の利下げの可能性に対する質問にも政策調整は急がないとの言及にとどめた。

    一部で、計画の発表も期待されていたバランスシートの縮小計画にも変更がなく、基本的に当面のあいだ、様子見姿勢を維持する可能性を示唆した。

    ●QTの終了
    タイムラインなし
    ●3月利下げ
    政策調整急がず

    短期金融市場では3月の利下げ確率は、連邦公開市場委員会(FOMC)前の30%から19%まで低下しドル買いを支援した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月30日(木)08時07分
    NY市場動向(取引終了):ダウ136.83ドル安(速報)、原油先物1.15ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44713.52 -136.83   -0.31% 44962.58  44579.1  16   14
    *ナスダック  19632.323 -101.263   -0.51% 19699.824 19479.51  1329 1793
    *S&P500      6039.31  -28.39-0.467887%  6062.83  6012.96  207  296
    *SOX指数     4918.098  11.067   0.23%
    *225先物       39380  -90.00   -0.27%  39670    39170

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     155.30   -0.22   -0.14%   155.79   154.95
    *ユーロ・ドル   1.0413 -0.0015   -0.14%   1.0443   1.0383
    *ユーロ・円    161.74   -0.45   -0.28%   162.49   161.32
    *ドル指数     107.99   0.13   0.12%   108.30   107.75

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.215   0.013     4.263   4.185
    *10年債利回り   4.534  -0.015     4.593    4.51
    *30年債利回り   4.774  -0.014     4.819    4.75
    *日米金利差    3.337   -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.62   -1.15   -1.56%   74.08   72.33
    *金先物     2793.50   -1.10   -0.04%   2802.80  2784.70
    *銅先物      428.30   3.65   0.86%   431.15   420.50
    *CRB商品指数  307.5891  1.3563  0.4429% 307.5891 307.5891

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8557.81   23.94   0.28%  8584.07  8518.27   61 37
    *独DAX     21637.53  206.95   0.97% 21671.59 21475.64   20 20
    *仏CAC40     7872.48  -24.89   -0.32%  7891.59  7848.76   20 19

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月30日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     30日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では155.16円とニューヨーク市場の終値(155.22円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に155円台前半でこう着している。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の政策発表およびパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の会見は今後の方向性を見極めるうえで材料に乏しく、「市場は気迷いムードが強い」との声が聞かれている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では161.68円とニューヨーク市場の終値(161.76円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。東京株式市場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は39270円と大阪取引所比で320円安で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.0421ドルとニューヨーク市場の終値(1.0421ドル)とほぼ同水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.15円 - 155.23円
    ユーロドル:1.0417ドル - 1.0423ドル
    ユーロ円:161.65円 - 161.79円

  • 2025年01月30日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、FOMC通過で株・長期金利ながめ方向感模索か

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んで一時154.94円まで下落。米連邦公開市場委員会(FOMC)では市場予想通り政策金利は4.25−4.50%で据え置かれた。声明でFRBが今後の利下げに慎重な姿勢を示したとの受け止めから、米長期金利の上昇とともに155.61円付近まで上昇。ただ、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見で、インフレに関する文言削除について「特に何かを示唆するものではない」と説明すると再び上値が重くなった。ユーロドルは欧州中央銀行(ECB)が明日30日の理事会で利下げを決めるとの観測を背景に1.0383ドルまで下落。売り一巡後は買い戻しが優勢となり1.0429ドル付近まで戻すなど、大きな方向感は出なかった。

     本日の東京市場でのドル円は、日米の金融イベントを通過したこともあり、米長期金利や株式市場の反応を見ながら方向感を探る展開が見込まれる。

     昨日のFOMC声明は「今後の利下げに慎重な姿勢を示した」との受け止めが広がったことで、米国株の主要3指数はそろって反落する展開となった。米株安が東京市場でも意識されるようならば、クロス円主導でドル円の上値を重くする可能性がある。

     また、米10年債利回りは声明を受けて上昇する場面が見られたが、上昇が一服すると押し戻されるなど方向感が定まらなかった。ただ、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループの「フェドウオッチ」が示す次回3月の金利据え置き観測は8割と前日の7割弱から上昇しており、早期利下げ観測は一段と後退している。このことを背景として米長期金利が上昇する場面では、ドル円を押し上げることも考えられる。

     15時10分頃からになるが、氷見野日銀副総裁の講演が予定されている。前週末に日銀会合を消化したほか、28日に日銀が発表した12月の基調的なインフレ率を捕捉するための指標では、「刈込平均値」が+1.9%、「加重中央値」も+1.0%といずれも2カ月連続で前月を上回った。インフレ見通しを始め金融政策への言及があれば材料視されるかもしれない。

     そのほか引き続き注意が必要なのは、トランプ米政権の政策だろう。昨日はトランプ政権当局者が「エヌビディアの中国販売抑制の厳格化を協議」との報道が伝わると、エヌビディア株とナスダック総合が一時急落し、クロス円も下押す場面が見られた。トランプ氏が「アメリカ・ファースト」を掲げている以上、関税を始めとした政策を受けて神経質な展開を迫られることには備えておきたい。

  • 2025年01月30日(木)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、反落

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は155.22円と前営業日NY終値(155.54円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前にポジション調整目的の売りが先行。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ円買い・ドル売りのフローが観測されると一時154.94円と日通し安値を付けた。
     米連邦準備理事会(FRB)は今日まで開いたFOMCで市場予想通り政策金利を4.25−4.50%で据え置くことを決めたと発表。声明では、労働市場についての認識を「概して緩みつつある」から「堅調」に修正。インフレに関しては前回と同様に「幾分高止まりしている」としたものの、「2%の目標に向けて進展してきた」との表現を削除した。FRBが今後の利下げに慎重な姿勢を示したとの受け止めから、米長期金利の上昇とともにドル買いが入ると155.61円付近まで値を上げる場面があった。
     ただ、パウエルFRB議長がFOMC後の記者会見で、インフレに関する文言削除について「特に何かを示唆するものではない」と説明すると再び上値が重くなった。なお、パウエル氏は「経済が堅調であるため、政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」とし、「追加利下げにはさらなるデータが必要だとの見方は変わっていない」と話した。

     ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.0421ドルと前営業日NY終値(1.0430ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)が明日30日の定例理事会で利下げを決めるとの観測を背景にユーロ売り・ドル買いが進行。22時30分前に一時1.0383ドルと日通し安値を付けた。
     売り一巡後は買い戻しが優勢となり1.0429ドル付近まで下げ渋ったものの、大きな方向感は出ず。FOMCの結果やパウエルFRB議長の発言後も売買が交錯し、相場はもみ合いとなった。

     ユーロ円は反落。終値は161.76円と前営業日NY終値(162.24円)と比べて48銭程度のユーロ安水準。22時30分過ぎに一時161.31円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり161.84円付近まで下げ渋った。ユーロドルと似た動きとなった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.94円 - 155.79円
    ユーロドル:1.0383ドル - 1.0444ドル
    ユーロ円:161.31円 - 162.49円

  • 2025年01月30日(木)06時55分
    円建てCME先物は29日の225先物比320円安の39270円で推移

    円建てCME先物は29日の225先物比320円安の39270円で推移している。為替市場では、ドル・円は155円24銭台、ユーロ・円は161円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月30日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    10:10 国債買い入れオペ(残存5-10年、残存25年超、物価連動債)(日本銀行)
    15:00 氷見野日銀副総裁が講演


    <海外>
    06:45 NZ・貿易収支(12月)  -4.37億NZドル
    18:00 独・GDP速報値(10-12月)  0.1%
    19:00 欧・ユーロ圏GDP速報値(10-12月) 1.1% 0.9%
    19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(1月) 93.9 93.7
    19:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(1月)  -14.2
    19:00 欧・ユーロ圏失業率(12月) 6.3% 6.3%
    20:00 ブ・FGVインフレIGPM(1月)  0.94%
    22:15 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 2.90% 3.15%
    22:30 米・GDP速報値(10-12月) 2.6% 3.1%
    22:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.3万件
    24:00 米・中古住宅販売成約指数(12月) -1.0% 2.2%

      南ア・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 7.50% 7.75%


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較