ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年01月29日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年01月29日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、4日ぶり反発

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反発。終値は155.54円と前営業日NY終値(154.51円)と比べて1円03銭程度のドル高水準だった。24時前に一時155.05円付近まで下押しする場面もあったが、アジア時間に付けた日通し安値154.49円がサポートとして意識されると買い戻しが優勢に。前日に急落した米ナスダック指数が反発すると、投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ドル買いを誘った面もあった。1時過ぎには155.76円付近まで持ち直した。
     もっとも、NY午後に入ると155円台半ばで値動きが鈍った。明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を前に様子見ムードも強く、大きな方向感は出なかったようだ。
     なお、1月米消費者信頼感指数は予想を下回った一方、1月米リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回るなど、この日発表の米経済指標は強弱入り混じる結果となった。

     ユーロドルは続落。終値は1.0430ドルと前営業日NY終値(1.0492ドル)と比べて0.0062ドル程度のユーロ安水準だった。NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。欧米の金融イベントを控える中、様子見ムードが強く大きな方向感は出なかった。NY時間の安値は1.0414ドル、高値は1.0440ドルで値幅は0.0026ドル程度だった。
     なお、欧州中央銀行(ECB)は30日の定例理事会で利下げを決めるとの予想が多い一方、米連邦準備理事会(FRB)は28−29日のFOMCで4会合ぶりに利下げを見送るとの見方が優勢だ。

     ユーロ円は小反発。終値は162.24円と前営業日NY終値(162.12円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。24時前に一時161.76円付近まで値を下げたものの、アジア時間に付けた日通し安値161.58円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。0時30分前には162.45円付近まで持ち直した。NY午後に入ると、162円台前半で次第に値動きが細った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.49円 - 155.98円
    ユーロドル:1.0414ドル - 1.0494ドル
    ユーロ円:161.58円 - 162.70円

  • 2025年01月29日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(12月18・19日分)
    08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事録(2014年7-12月開催分)
    14:00 消費者態度指数(1月) 36.5 36.2

      参院本会議で代表質問


    <海外>
    09:30 豪・消費者物価指数(12月) 2.5% 2.3%
    18:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(12月) 4.0% 3.8%
    22:30 米・卸売在庫(12月)  -0.2%
    23:45 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.00% 3.25%
    28:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 4.50% 4.50%
    30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(セリック金利)発表 13.25% 12.25%

      米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見
      香港・株式市場は祝日のため休場(春節、31日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)06時40分
    円建てCME先物は28日の225先物比340円高の39410円で推移

    円建てCME先物は28日の225先物比340円高の39410円で推移している。為替市場では、ドル・円は155円54銭台、ユーロ・円は162円25銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)05時40分
    1月28日のNY為替・原油概況

    28日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円04銭から155円75銭まで上昇し引けた。

    トランプ大統領が一律関税について、2.5%より「大幅に高く」設定したい考えを示したことを受けたドル買いが続いた。その後、米1月消費者信頼感指数が予想を下回ったため伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.0417ドルから1.0440ドルまでじり高推移後、戻りも鈍く、引けた。

    ユーロ・円は161円76銭まで下落後、162円44銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2415ドルまで下落後、1.2447ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9063フランから0.9040フランまで下落した。

    28日のNY原油先物は反発。抗議運動によりリビアの石油輸出が制限されたため供給ひっ迫懸念に買われた。

    【経済指標】
    ・米・12月耐久財受注速報値:前月比-2.2%(予想:+0.6%、11月:-2.0%←-1.2%)
    ・米・12月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:-0.2%)
    ・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.6%(予想:+0.2%、11月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・11月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、10月:+0.5%←+0.4%)
    ・米・11月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+4.33%
    (予想:+4.24%、10月:+4.23%←+4.22%)
    ・米・1月消費者信頼感指数:104.1(予想:105.9、12月:109.5←104.7)・米・1月リッチモンド連銀製造業指数:-4(予想:-10、12月:-10)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)04時40分
    [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退


    ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小した。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが後退した一方で、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.83%⇒9.61%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.78%⇒9.67%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.76%⇒9.61%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.74%⇒9.65%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.16%⇒+1.09%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.10%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.89%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.55%⇒+0.53%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)04時33分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物0.74ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44791.52 +77.94 +0.17% 44976.35 44621.96  11  19
    *ナスダック 19672.86  +331.03 +1.71% 19707.28 19294.62  1229 1804
    *S&P500 6058.47 +46.19 +0.77%     6068.79   5994.63   142 357
    *SOX指数 4876.06 +22.82  +0.47%
    *225先物 39270 大証比+200 +0.51%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.73  +1.22  +0.79%   155.82  155.05
    *ユーロ・ドル 1.0424 -0.0068 -0.65%  1.0444  1.0414
    *ユーロ・円 162.33 +0.21 +0.13%    162.60  161.76
    *ドル指数 107.95   +0.61 +0.57%    108.05  107.69

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.21 +0.01
    *10年債利回り 4.56 +0.03
    *30年債利回り 4.80 +0.034
    *日米金利差 3.36 +0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 73.91 +0.74 +1.01%     74.31    72.93
    *金先物 2800.70 +34.50 +1.25%    2800.90   2765.80

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)04時08分
    米1月消費者信頼感は4カ月ぶり低水準、労働市場減速の兆し、トランプ政権の政策に焦点移行か

    米民間調査機関コンファレンスボードが発表した米1月消費者信頼感指数は104.1と、12月から予想以上に低下し9月来で最低となった。前年同月110.9も下回った。ただ、12月は109.5と、104.7から大幅上方修正された。現況指数は134.3と、12月から低下。12月は140.2から144へ大幅に上方修正され3月来で最高となった。期待指数も83.9と12月から低下した。12月は86.5と、81.1から上方修正された。

    労働市場の先行きを示すとして注目される「雇用が十分」と、「雇用を得るのが困難」との差は16.2と、前月22.2から低下。昨年同月の31.7から大幅低下し、労働市場の減速兆候が示唆された。連邦準備制度理事会(FRB)は利下げに踏み切った理由として、インフレ鈍化が進展し目標値に達する確信が強まった一方で、労働市場の減速への対処に焦点を移行したためだと説明している。年内のFRBの利下げ軌道を正当化する結果となった。

    ■米1月消費者信頼感指数:104.1(12月109.5、前年同月110.9)
    ビジネス環境
    良好18.4(21.0、21.3)
    悪化15.4(15.4、15.3)
    普通66.2(63.6、63.4)

    改善20.9(22.7、16.7)
    悪化18.7(17.3、16.0)
    不変60.3(59.9、67.7)

    雇用:
    十分33.0(37.1、前年同月42.7)
    不十分50.2(48.0、46.3)
    困難16.8(14.9、11.0)

    6か月後
    増加19.4(19.8、15.6)
    悪化20.3(20.3、16.7)
    不変60.3(59.9、67.7)

    所得
    増加18.3(19.0、17.1)
    減少11.9(12.1、12.5)
    不変69.8(68.9、70.4)

    同時に、世帯の最近の金融状況は一段と楽観的で、6か月間で最高に達した。さらに、今後12カ月に景気後退を予想している消費者の割合は最低水準で推移しており、概ね経済は堅調に推移すると見られている。選挙直後のトランプ政権への熱狂は鎮静化し、今後は政策を冷静に見極めていくことになる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、神経質な動き

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は神経質な動き。4時時点では155.68円と2時時点(155.65円)と比べて3銭程度のドル高水準。米10年債利回りが4.54%台まで低下すると、ドル円も上値が抑えられた。ただ、下値も限られ、方向感なく動く米長期金利に連れて神経質な動きを繰り返している。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0426ドルと2時時点(1.0426ドル)とほぼ同水準だった。ドル円同様に米長期金利の動きに連れてユーロドルも小幅に買われる場面もあったが、欧州引け後からは値動きは極端に細っている。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では162.31円と2時時点(162.28円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。162円前半でのもみ合いが続いている。

     カナダドルは軟調。レビット米ホワイトハウス報道官が「カナダとメキシコへの関税発動の2月1日の期限は変更しない」と会見で発言したことで、対ドルでは1.44カナダドル台までドル買い・カナダドル売りが小幅に進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.49円 - 155.98円
    ユーロドル:1.0414ドル - 1.0494ドル
    ユーロ円:161.58円 - 162.70円

  • 2025年01月29日(水)03時48分
    【速報】ナスダックは1%上昇、米10年債利回りも上昇

    ナスダックは1%上昇、米10年債利回りも上昇

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)03時44分
    NY外為:ドル堅調、低調な米7年債入札


    米財務省は440億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.457%。テイルはマイナス0.9ベーシスポイント(bps)だった。前回6回入札平均はマイナス1BP。応札倍率は2.64倍と、過去6回入札平均の2.66倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は67.08%。過去6回入札平均の74%を下回った。

    冴えない結果を受けてドルは堅調に推移。ドル・円は155円台半ばでもみ合いとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)03時25分
    【速報】NSC 「ディープシークによる国家安全保障への影響を調べる」

    ・NSC(米国家安全保障会議)
    「ディープシークによる国家安全保障への影響を調べる」

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)03時07分
    欧州主要株式指数、まちまち

    28日の欧州主要株式指数はまちまち。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンの冴えない決算を警戒し、上値が抑制された。

    ドイツの精密機器メーカーのザルトリアスは第4四半期決算が好調で、11%超上昇した。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは四半期決算で主力のファッション、革製品部門の売上が1%減、中国の売り上げが依然冴えず日本を除いたアジアの収益が10%減となるなど、低調な結果を受け最大8.5%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.70%、フランスCAC40指数は-0.12%、イタリアFTSE MIB指数は-0.12%、スペインIBEX35指数は+1.13%、イギリスFTSE100指数は+0.35%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)02時35分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ130ドル高、原油先物0.08ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44843.57 +129.99 +0.29% 44976.35 44621.96  11  19
    *ナスダック 19655.62  +323.79 +1.67% 19665.73 19294.62  1200 1789
    *S&P500 6048.27 +35.99 +0.60%     6056.41   5994.63   146 356
    *SOX指数 4862.12 +8.88  +0.18%
    *225先物 39240 大証比+170 +0.44%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.68  +1.17  +0.76%   155.82  155.05
    *ユーロ・ドル 1.0426 -0.0066 -0.63%  1.0444  1.0414
    *ユーロ・円 162.31 +0.19 +0.12%    162.60  161.76
    *ドル指数 107.96   +0.62 +0.58%    108.05  107.69

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.22 +0.02
    *10年債利回り 4.57 +0.04
    *30年債利回り 4.81 +0.04
    *日米金利差 3.37 +0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 73.25 +0.08 +0.11%     74.31    72.93
    *金先物 2794.70 +29.00 +1.03%    2795.50   2765.80

    Powered by フィスコ
  • 2025年01月29日(水)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では155.65円と24時時点(155.26円)と比べて39銭程度のドル高水準。米株が上げ幅を徐々に拡大するとクロス円の買いに連れて底堅くなった。その後、米株の動きは落ち着いたが、米10年債利回りが4.57%台まで上昇したことが支えになり155.70円台まで強含み、堅調地合いを維持している。

     ユーロドルは小動き。2時時点では1.0426ドルと24時時点(1.0431ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が上値を抑えるものの、ユーロ円の買いが支えになり1.04ドル前半で小動き。

     ユーロ円は底堅い。2時時点では162.28円と24時時点(161.95円)と比べて33銭程度のユーロ高水準。24時前に161.77円付近まで弱含み日通し安値161.58円に接近したが、米株が徐々に上げ幅を広げると162.40円台まで切り返し底堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.49円 - 155.98円
    ユーロドル:1.0414ドル - 1.0494ドル
    ユーロ円:161.58円 - 162.70円

  • 2025年01月29日(水)01時42分
    NY外為:BTC反発、一時10.3万ドル台、ハイテク株の回復で脅威が後退

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、一時10.3万ドル台を回復した。中国の新興企業ディープシークへの脅威が一段落し、ハイテク株が下げ止まったため、金融資産市場に再び投資資金が流入したと見られる。27日には、格安で高性能なディープシークのAI(人工知能)モデルが欧米テクノロジーの価値の見直しにつながり、ハイテク株が急落。警戒感から金融資産市場が売られBTCの利益確定売りが加速し、10万ドルも割り込み9.7万ドルと、15日来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 MT4比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!