ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年02月11日(火)のFXニュース(3)

  • 2025年02月11日(火)14時22分
    「ドル・円は底堅い値動きか、米FRB議長発言にらみもドル選好は継続」

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が緩和継続の余地を示せばドル売り先行の見通し。ただ、米トランプ政権の関税強化を背景に、ドル選好地合いは継続しそうだ。

     前日の取引は米トランプ政権の関税政策を見極める展開となり、米長期金利の持ち直しを受け、ドルへの買戻しが強まった。ユーロ・ドルは1.0330ドル台から1.03ドル付近まで値を下げ、ドル・円は151円半ばから152円付近に持ち直した。本日アジア市場は東京休場で薄商いのなか、上海総合指数と香港ハンセン指数が弱含み、円買い圧力が続いた。ただ、ドル・円は151円台で買戻しが強まると、下げづらい値動きとなった。

     この後の海外市場は今晩のパウエルFRB議長による議会証言が焦点。1月に開催された直近の連邦公開市場委員会(FOMC)では全般的にハト派色を弱めたものの、パウエル氏の記者会見での中立的な見解が目立った。トランプ政権は利下げ圧力を強めており、同氏の議会での発言で緩和後退に慎重ならドル売り優勢の展開となりそうだ。ただ、貿易摩擦による世界経済への影響が懸念されるものの、ドル選好地合いに変りはないだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・24:00 米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が上院で証言予定

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)12時54分
    ユーロドル、現行水準上下に多数OPがあり動きにくい

     ユーロドルは昨日の早朝には動意づいたが、それ以後は極めて狭いレンジで取引されている。本日パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言などが予定されていることが値動きを狭めている一因だが、それ以外にも1.03ドルを挟んでどの水準にもオプションが多いことも動意薄の要因。
     オプションは本日のNYカットを含め1.0300ドルに多くあるだけでなく、上値は1.0310/15/20/25ドルにオプションがあり、そのオプションに絡んだ売りも出ている。一方下値も1.0275/70/50ドルにオプションが見えている。

  • 2025年02月11日(火)12時44分
    ドル円、東京不在で上値が重い 152円はOPがらみの売りが抑え

     ドル円は151円後半から152円乗せでもみ合い。昨日のドル円の買い上げも本邦勢が中心となっていたことで、東京市場が不在となると買い手が少ないことが明らかだが下押しも限られている。
     オーダーも152.00円に本日カットのオプションがあることで、152円乗せにはオプションを絡めた売りが出てくる模様。上値のストップロスは昨日高値152.54円を上抜けしないと目立ったものは少ない。
     一方下値は151.00円近辺は買いがある一方で、7日安値150.91円や昨日安値の僅かに下となる昨年12月10日安値150.90円を割り込むとストップロスが散見される。

  • 2025年02月11日(火)12時22分
    ドル・円は下げ渋り、米金利に追随

    11日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、朝方の151円68銭から152円05銭まで値を上げた。東京休場で薄商いのなか、底堅い米10年債利回りに追随しドルに買戻しが強まった。ただ、上海総合指数と香港ハンセン指数は弱含み円買いも出やすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円68銭から152円05銭、ユーロ・円は156円25銭から156円65銭、ユーロ・ドルは1.0294ドルから1.0306ドル。
    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「鉄鋼・アルミ関税、オーストラリア免除を検討へ」
    ・ウィリスNZ財務相
    「米国とはバランスの取れた貿易関係を築いている」
    ・マン英MPC(金融政策委員会)委員
    「英国のインフレの脅威は小さくなってきた」
    「今後1年間で、物価が目標水準の2%に非常に近づく見通し」
    「需要はこれまでよりもかなり弱くなっている」

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     11日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では151.97円とニューヨーク市場の終値(152.00円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。トランプ関税の適用除外措置や無関税枠の撤廃を嫌気して151.69円まで下落後、152.06円まで買い戻された。

     ユーロドルは小安い。12時時点では1.0293ドルとニューヨーク市場の終値(1.0307ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドル買いが進むと、ユーロドルも一時1.0292ドルまでわずかに下押した。

     ユーロ円は弱含み。12時時点では156.42円とニューヨーク市場の終値(156.67円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に連れて156.40円台で軟調に推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.69円 - 152.06円
    ユーロドル:1.0292ドル - 1.0311ドル
    ユーロ円:156.26円 - 156.73円

  • 2025年02月11日(火)10時47分
    ドル円 152.01円前後まで反発、トランプ関税絡みのリスク回避は一時的

     ドル円は、トランプ関税に関するリスク回避の円買いは151.69円までで、152.01円前後まで買い戻されている。

  • 2025年02月11日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     11日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では151.80円とニューヨーク市場の終値(152.00円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。トランプ関税が同盟国などにも例外や免除がなく導入されることを嫌気し、リスク回避の動きがドル円の重しになり一時151.69円まで弱含んだ。その後も、昨日買い上げた東京勢が不在ということもあり、戻りの勢いも弱く上値が重い。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0304ドルとニューヨーク市場の終値(1.0307ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが売られていることがサポートになっているが、ユーロ円の売りが重しになりもみ合い。また、本日のNYカットを含め1.0300ドルには多くのオプションがあることも値動きを狭めている。

     ユーロ円はじり安。10時時点では156.42円とニューヨーク市場の終値(156.67円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。トランプ関税を嫌気しクロス円の上値が重く、ユーロ円は156.26円までじり安になったほか、豪ドル円は95.08円、ポンド円は187.43円まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.69円 - 152.02円
    ユーロドル:1.0299ドル - 1.0311ドル
    ユーロ円:156.26円 - 156.73円

  • 2025年02月11日(火)09時08分
    ドル円 151.71円までじり安、トランプ鉄鋼・アルミ関税の例外措置撤回を嫌気か

     ドル円は151.71円、ユーロ円は156.29円、豪ドル円は95.08円まで円高が進んでいる。トランプ米大統領が予告通りに鉄鋼・アルミへの25%関税賦課の大統領令に署名したが、例外措置が撤回されたことでリスク回避の円買いとなっている模様。

  • 2025年02月11日(火)08時51分
    豪ドル円、95.13円まで弱含み トランプ関税も重しに

     豪ドル円は95.13円、豪ドル/ドルは0.6265ドルまで弱含み。トランプ米大統領は例外や免除なく、鉄鋼とアルミニウムへの関税への大統領令に署名したが、一部では豪州は対象外になるとのうわさもあったことが豪ドルの重し。

  • 2025年02月11日(火)08時48分
    NY金先物は堅調推移、安全逃避の買いが強まる

    COMEX金4月限終値:2934.40 ↑46.80

     10日のNY金先物4月限は堅調推移。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+46.80ドル(+1.62%)の2934.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2879.90-2938.10ドル。アジア市場の序盤に2879.90ドルまで売られたが、その後は安全逃避的な買いが強まり、米国市場の中盤にかけて2938.10ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では主に2933ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:堅調推移、一時72.54ドルまで値上り

    NYMEX原油3月限終値:72.32 ↑1.32

     10日のNY原油先物3月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+1.32ドル(+1.86%)の72.32ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.84ドル-72.54ドル。アジア市場の序盤に70.84ドルまで下げたが、その後はじり高となり、米国市場の後半にかけて72.54ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では主に72ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)08時23分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.17%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.97円   +0.57円    +0.38%   151.40円
    *ユーロ・円         156.63円   +0.27円    +0.17%   156.36円
    *ポンド・円         187.90円   +0.15円    +0.08%   187.75円
    *スイス・円         167.29円   -0.16円    -0.10%   167.45円
    *豪ドル・円          95.40円   +0.46円    +0.48%   94.94円
    *NZドル・円         85.72円   +0.07円    +0.08%   85.65円
    *カナダ・円         105.87円   +0.01円    +0.01%   105.86円
    *南アランド・円        8.24円   +0.02円    +0.26%    8.22円
    *メキシコペソ・円       7.37円   +0.01円    +0.19%    7.36円
    *トルコリラ・円        4.22円   +0.02円    +0.37%    4.21円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.67%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.63円   +0.03円    +0.62%    4.60円
    *シンガポールドル・円   112.12円   +0.42円    +0.38%   111.70円
    *香港ドル・円         19.51円   +0.08円    +0.40%   19.43円
    *ロシアルーブル・円     1.57円   +0.01円    +0.76%    1.56円
    *ブラジルレアル・円     26.26円   +0.20円    +0.76%   26.06円
    *タイバーツ・円        4.48円   +0.02円    +0.44%    4.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.75%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +0.58%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +4.64%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           -0.21%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.69%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.82%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.42%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.85%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -11.29%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -11.87%    7.48円    4.20円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +0.47%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.94%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.03%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -0.46%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.65%   31.21円   26.04円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.34%    4.50円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)08時22分
    NY市場動向(取引終了):ダウ167.01ドル高(速報)、原油先物1.32ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44470.41  167.01   0.38% 44622.19 44301.42   18  12
    *ナスダック   19714.27 190.868   0.98% 19772.039 19650.788   1554 1605
    *S&P500      6066.44   40.45 0.671259%  6073.38  6044.84   287  214
    *SOX指数     5082.668  73.326   1.46%
    *225先物       38965 550.00    1.43%   39005   38265

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.95   0.55   0.36%   152.53   151.25
    *ユーロ・ドル   1.0306 -0.0021   -0.2%   1.0336   1.0281
    *ユーロ・円    156.64   0.28   0.18%   157.41   156.18
    *ドル指数     108.32   0.28   0.26%   108.44   108.09

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.275  -0.002     4.296    4.25
    *10年債利回り   4.497   0.012     4.509   4.458
    *30年債利回り   4.709   0.02     4.721   4.673
    *日米金利差    3.180   0.008

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      72.32   1.32   1.86%   72.54   70.84
    *金先物      2934.40   46.80   1.62%   2938.10 2879.90
    *銅先物      470.70   11.80   2.57%   471.50   457.05
    *CRB商品指数  312.0091  4.4945  1.4616% 312.0091 312.0091

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8767.8   67.27   0.77%  8785.85  8694.55   76 21
    *独DAX     21911.74  124.74   0.57% 21945.57 21785.02   29 11
    *仏CAC40     8006.22   33.19   0.42%  8014.13  7971.15   27 12

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)08時07分
    円建てCME先物は10日の225先物比165円高の38925円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比165円高の38925円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円95銭台、ユーロ・円は156円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い

     11日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では151.89円とニューヨーク市場の終値(152.00円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。東京市場が休場ということもあり値動きは限られているが、オセアニア市場は上値がやや重く始まった。トランプ米大統領が例外や免除はなく、鉄鋼とアルミへの25%関税賦課の大統領令に署名し、鉄鋼に関しては更なる引き上げも示唆したが、市場は既に織り込んでいたことで反応は限られた。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0304ドルとニューヨーク市場の終値(1.0307ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。トランプ米大統領の関税報道にも反応は薄く、前日のNY引け値近辺で小動き。

     ユーロ円は小安い。8時時点では156.52円とニューヨーク市場の終値(156.67円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値がやや重かったことで、ユーロ円も小安く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.89円 - 152.02円
    ユーロドル:1.0304ドル - 1.0311ドル
    ユーロ円:156.52円 - 156.73円

  • 2025年02月11日(火)08時04分
    NY連銀1月インフレ期待、短期はかわらず、長期は上昇、賃貸や燃料価格の見通しも上昇

    NY連銀は1月調査を発表した。1300世帯を対象に実施。その中で、1年期待インフレ率は3%と、12月と変わらず。3年期待インフレ率は2.99%と、12月2.97%から上昇。5年期待インフレ率は2.98%と、12月2.72%から上昇した。

    連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決定するうえでインフレ期待動向を重要視している。同指数はFRBがインフレ期待動向を判断するうえで注目している指数のひとつ。

    支出予想の伸びは0.4ベーシスポイント低下の4.4%と、2021年1月以降4年ぶり低水準に落ちこんだ。ただ、パンデミック前の水準は依然上回る。職を失う可能性は14.2%と7月来で最高。12か月後のガソリン価格、賃貸などは軒並み上昇した。今後3カ月に最低額の返済遅延する見通しは13.32%と、前月の14.16%から低下。

    労働市場に減速の兆しが見られる中、消費者は当面、価格が高止まりすると見ている。

    ■NY連銀世帯調査
    ・米・1月NY連銀1年期待インフレ率:3%(12月3%)
    ・米・1月NY連銀3年期待インフレ率:2.99%(12月2.97%)
    ・米・1月NY連銀5年期待インフレ率:2.98%(12月2.72%)

    12カ月後のガソリン価格:+2.58%(+0.6)
    12カ月後の食品価格:+4.6%(+0.6)
    12カ月後の医療コスト:+6.78%(+1.0)
    12カ月後の大学学費:+5.95%(+0.2)
    12カ月後の賃貸:+5.96%(+0.5)
    今後3カ月に最低額の返済滞る:13.32%(14.16%)

    ■労働市場
    職を失う可能性:14.2%(+2.3)
    3カ月内に職を得る確率:51.5%(+1.3)

    ■支出の伸び:4.4%(4.44%)

    ■住宅中間価格:3.2%(+0.1)

    Powered by フィスコ

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム