ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年02月11日(火)のFXニュース(2)

  • 2025年02月11日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、トランプ関税やパウエルFRB議長議会証言見据えて堅調推移か

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.45%台まで低下した局面では151.57円付近まで下押しした後、4.50%台まで上昇したことで152.07円付近まで持ち直した。ユーロドルは、今週予定されているパウエルFRB議長の議会証言や1月米消費者物価指数(CPI)などの重要イベントを前に狭い範囲内での推移にとどまった。

     本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が建国記念の日の祝日で休場のため動きづらい展開が予想される中、トランプ関税やパウエルFRB議長の議会証言でのタカ派的な見解を見据えて底堅い展開が予想される。

     トランプ米大統領は、先ほど、米国に輸入される全ての鉄鋼・アルミニウムへの25%の関税を賦課する大統領令に署名した、と報じられた。そして、米国時間の11日か12日に相互関税を発表して、ほぼ即時発効させる、と述べていた。また、トランプ米大統領はこれまで、欧州連合(EU)の自動車輸入関税10%が米国の2.5%よりはるかに高いとして不満を抱いていたことで、相互関税での自動車の税率には要注目となる。
     トランプ関税は、米国の物価上昇要因となるため、ドル円は底堅く推移している。

     米国のピーターソン国際経済研究所によれば、トランプ関税のコストは米国内総生産(GDP)の1.8%となり、第1次トランプ米政権での米中貿易戦争でのコスト0.4%を大幅に上回るとのことである。第1次トランプ米政権では、国家安全保障上の理由で鉄鋼輸入に25%、アルミ輸入に10%の関税が導入されていた。

     今夜予定でされているパウエルFRB議長の米上院銀行委員会での金融政策や経済情勢に関する半期に一度の証言では、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的な据え置きの正当性を主張すると予想されていることも、ドル円を底堅く推移させている。

     ドル円の上値を抑える要因としては、トランプ米大統領がパウエルFRB議長に対して利下げ圧力をかけていること、先週の日米首脳会談の後に対日貿易赤字を削減したい意向を示していたこと、そして、日銀の追加利上げ観測などが挙げられる。

     本日も、トランプ米大統領による突発的な発言に警戒しながらの相場展開となる。

  • 2025年02月11日(火)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、上昇

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は152.00円と前営業日NY終値(151.41円)と比べて59銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.45%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。日銀の早期利上げ観測を背景とした円買いも入りやすく、24時過ぎには151.57円付近まで下押しした。
     ただ、週明け早朝取引で付けた日通し安値151.16円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米10年債利回りが4.50%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、152.07円付近まで持ち直した。

     ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.0307ドルと前営業日NY終値(1.0328ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。ただ、NY市場に限れば大きな方向感は出なかった。今週予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言や1月米消費者物価指数(CPI)など、重要イベントを前に様子見ムードが強く狭い範囲内での推移にとどまった。
     なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「インフレ率は今年中に2%の目標に戻る見込みだが、上下両サイドのリスクがある」「貿易摩擦によりユーロ圏のインフレ見通しはより不透明になる」などと述べたものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は4営業日ぶりに反発。終値は156.67円と前営業日NY終値(156.38円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。欧州市場序盤に一時157.42円と本日高値を付けたものの、前週末の高値158.01円がレジスタンスとして働くと失速。「日銀の追加利上げの時期が早まる」との観測が高まる中、円買いが入りやすい面もあり一時156.29円付近まで下押しした。ただ、引けにかけては156.77円付近まで値を戻した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.16円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0280ドル - 1.0343ドル
    ユーロ円:155.61円 - 157.42円

  • 2025年02月11日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

     株式市場は祝日のため休場(建国記念の日)


    <海外>
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.29%
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(1月) 4.63% 4.83%

      米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が上院銀行委員会で証言
      米・クリーブランド連銀総裁が講演
      米・ニューヨーク連銀総裁が基調講演
      英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)05時50分
    2月10日のNY為替・原油概況

    10日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円08銭から151円60銭まで下落後、再び152円04銭へ戻し、引けた。

    米長期金利の低下に伴うドル売りや日銀の早期追加利上げ観測を受けた円買いが続いた。そののち、株高やNY連銀の中長期インフレ期待率が上昇したため長期金利が上昇に転じ、ドル買いが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0326ドルから1.0305ドルまで下落し、引けた。

    米トランプ政権による相互関税計画を警戒したユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は156円94銭から156円29銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2400ドルから1.2364ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9098フランへ下落したのち、0.9117フランまで上昇した。

    10日のNY原油先物は続伸。ロシアの石油供給減により、供給不足懸念が買い材料となった。
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い後退

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物10.59%⇒10.38%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.67%⇒10.53%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.41%⇒10.21%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.00%⇒9.90%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.61%⇒+1.45%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.57%⇒+1.44%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.21%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.76%⇒+0.70%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)04時37分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ172ドル高、原油先物1.23ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44475.43 +172.03 +0.39% 44622.19 44301.42 19   11
    *ナスダック 19750.47   +227.07 +1.16% 19772.04 19650.79 1563 1507
    *S&P500 6067.97 +41.98 +0.70%      6071.68  6044.84 280  220
    *SOX指数 5085.27 +75.93 +1.52%
    *225先物 38960 大証比+200 +0.52%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 152.02   +0.61   +0.40% 152.41  151.57
    *ユーロ・ドル 1.0309 -0.0019 -0.18%  1.0338  1.0305
    *ユーロ・円 156.72 +0.34 +0.22%   157.42  156.30
    *ドル指数 108.32   +0.28 +0.26%   108.44  108.09

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.26 -0.03
    *10年債利回り 4.49 -0.00
    *30年債利回り 4.70 -0.01
    *日米金利差 3.17 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.23 +1.23  +1.87%      72.54   70.84
    *金先物 2933.80 +46.20 +1.60%     2938.10   2879.90

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。4時時点で152.03円と2時時点(151.72円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.49%台まで低下幅を縮小した影響から買い戻しが進み、4時前には152円台を回復した。

     ユーロ円も買い戻し。4時時点では156.71円と2時時点(156.45円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが入り、156.70円台まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0307ドルと2時時点(1.0311ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。NY時間の午後に入って様子見ムードが強まり、相場は1.0310ドル前後で膠着した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.16円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0280ドル - 1.0343ドル
    ユーロ円:155.61円 - 157.42円

  • 2025年02月11日(火)04時02分
    【速報】ドル・円152円台回復、リスクオンが優勢

    ドル・円152円台回復、リスクオンが優勢

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)03時32分
    【速報】ハマス「イスラエルの人質解放計画を遅らせる」

    ・ハマス「イスラエルの人質解放計画を遅らせる」

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)03時32分
    欧州主要株式指数、反発

    10日の欧州主要株式指数は反発。エネルギー関連の上昇が指数を押し上げた。

    ドイツの製薬会社バイエルは新生血管性加齢黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫治療薬の欧州連合での承認を得ることを検討しているとの報道で0.36%高。ドイツのスオーツカーメーカーのポルシェは先週の8億ユーロの再編コストを嫌気した売りの反動で、1.29%上昇した。英国の石油会社BPはアクティビスト(物言う株主)として知られる米ヘッジファンド、エリオット・インベストメント・マネジメントが大量の同社株を取得したことが明らかになり、最大8.2%上昇。

    ドイツDAX指数は+0.57%、フランスCAC40指数は+0.42%、イタリアFTSE MIB指数は+0.50%、スペインIBEX35指数は+0.16%、イギリスFTSE100指数は+0.77%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)02時59分
    NY外為:BTC反発、ストトラテジーはBTCの購入再開

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発した。9,8万ドル台まで上昇した。暗号資産会社として知られるソフトウエア会社、ストラテジー(前マイクロストラテジー)はビットコインの購入を再開したことが米国証券取引委員会(SEC)への報告で明らかになった。2月3日から9日にかけて7633BTCを購入した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)02時25分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物1.44ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44373.27 +69.87 +0.16% 44622.19 44315.02 18   11
    *ナスダック 19735.73   +212.33 +1.09% 19772.04 19650.79 1477 1541
    *S&P500 6059.10 +33.11 +0.55%      6071.68  6044.84 260  244
    *SOX指数 5078.41 +69.07 +1.38%
    *225先物 38880 大証比+120 +0.31%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 151.74   +0.33   +0.22% 152.41  151.57
    *ユーロ・ドル 1.0313 -0.0015 -0.15%  1.0337  1.0305
    *ユーロ・円 156.49 +0.11 +0.07%   157.52  156.30
    *ドル指数 108.31   +0.27 +0.25   108.44  108.09

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.25 -0.04
    *10年債利回り 4.48 -0.01
    *30年債利回り 4.70 -0.01
    *日米金利差 3.17 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.44 +1.44  +2.08%      72.52   70.84
    *金先物 2929.40 +41.80 +1.45%     2938.10   2879.90

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小高い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。2時時点では151.72円と24時時点(151.63円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.45%台から4.48%台まで低下幅を縮小したことをながめ、151.79円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.0311ドルと24時時点(1.0311ドル)とほぼ同水準だった。1.0310ドル前後でのもみ合い。米長期金利が低下幅を縮小した影響でやや頭の重さが意識されたが、積極的に売りを進める展開にはなっていない。

     ユーロ円は2時時点では156.45円と24時時点(156.36円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。156.40円近辺でのもみ合いとなった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「インフレは年内に2%に戻る軌道にある」「インフレ見通しは貿易摩擦によってより不透明に」などの見解を示したが、相場への影響は限定的だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.16円 - 152.54円
    ユーロドル:1.0280ドル - 1.0343ドル
    ユーロ円:155.61円 - 157.42円

  • 2025年02月11日(火)01時48分
    NY外為:ドル堅調、NY連銀1月調査、短期変わらずも中長期は上昇

    NY連銀は1月調査を発表した。その中で、1年期待インフレ率は3%と、12月と変わらず。3年期待インフレ率は2.99%と、12月2.97%から上昇。5年期待インフレ率は2.98%と、12月2.72%から上昇した。

    連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策の決定でインフレ期待動向を重要視している。同指数はFRBがインフレ期待動向を判断するうえで注目している指数のひとつ。

    中長期の期待インフレ率の上昇で米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは4.45%から4.48%まで上昇した。ドルも堅調に推移し、ドル・円は151円68銭から151円72銭へじり高。ユーロ・ドルは1.0320ドルから1.0315ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2394ドルから1.2386ドルへ下落した。

    【経済指標】
    ・米・1月NY連銀1年期待インフレ率:3%(12月3%)
    ・米・1月NY連銀3年期待インフレ率:2.99%(12月2.97%)
    ・米・1月NY連銀5年期待インフレ率:2.98%(12月2.72%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月11日(火)01時02分
    ・米・1月NY連銀インフレ期待3%で、12月と同水準

    【経済指標】
    ・米・1月NY連銀インフレ期待:3%(12月3%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人