![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年02月11日(火)のFXニュース(2)
-
2025年02月11日(火)08時23分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.17%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 151.97円 +0.57円 +0.38% 151.40円
*ユーロ・円 156.63円 +0.27円 +0.17% 156.36円
*ポンド・円 187.90円 +0.15円 +0.08% 187.75円
*スイス・円 167.29円 -0.16円 -0.10% 167.45円
*豪ドル・円 95.40円 +0.46円 +0.48% 94.94円
*NZドル・円 85.72円 +0.07円 +0.08% 85.65円
*カナダ・円 105.87円 +0.01円 +0.01% 105.86円
*南アランド・円 8.24円 +0.02円 +0.26% 8.22円
*メキシコペソ・円 7.37円 +0.01円 +0.19% 7.36円
*トルコリラ・円 4.22円 +0.02円 +0.37% 4.21円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.67% 0.10円
*台湾ドル・円 4.63円 +0.03円 +0.62% 4.60円
*シンガポールドル・円 112.12円 +0.42円 +0.38% 111.70円
*香港ドル・円 19.51円 +0.08円 +0.40% 19.43円
*ロシアルーブル・円 1.57円 +0.01円 +0.76% 1.56円
*ブラジルレアル・円 26.26円 +0.20円 +0.76% 26.06円
*タイバーツ・円 4.48円 +0.02円 +0.44% 4.46円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.75% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +0.58% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +4.64% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 -0.21% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.69% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.82% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.42% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.85% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -11.29% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -11.87% 7.48円 4.20円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.04% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +0.47% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.94% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.03% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -0.46% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.65% 31.21円 26.04円 29.06円
*タイバーツ・円 +9.34% 4.50円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)08時22分
NY市場動向(取引終了):ダウ167.01ドル高(速報)、原油先物1.32ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44470.41 167.01 0.38% 44622.19 44301.42 18 12
*ナスダック 19714.27 190.868 0.98% 19772.039 19650.788 1554 1605
*S&P500 6066.44 40.45 0.671259% 6073.38 6044.84 287 214
*SOX指数 5082.668 73.326 1.46%
*225先物 38965 550.00 1.43% 39005 38265【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.95 0.55 0.36% 152.53 151.25
*ユーロ・ドル 1.0306 -0.0021 -0.2% 1.0336 1.0281
*ユーロ・円 156.64 0.28 0.18% 157.41 156.18
*ドル指数 108.32 0.28 0.26% 108.44 108.09【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.275 -0.002 4.296 4.25
*10年債利回り 4.497 0.012 4.509 4.458
*30年債利回り 4.709 0.02 4.721 4.673
*日米金利差 3.180 0.008【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.32 1.32 1.86% 72.54 70.84
*金先物 2934.40 46.80 1.62% 2938.10 2879.90
*銅先物 470.70 11.80 2.57% 471.50 457.05
*CRB商品指数 312.0091 4.4945 1.4616% 312.0091 312.0091【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8767.8 67.27 0.77% 8785.85 8694.55 76 21
*独DAX 21911.74 124.74 0.57% 21945.57 21785.02 29 11
*仏CAC40 8006.22 33.19 0.42% 8014.13 7971.15 27 12Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)08時07分
円建てCME先物は10日の225先物比165円高の38925円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比165円高の38925円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円95銭台、ユーロ・円は156円60銭台。
Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い
11日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では151.89円とニューヨーク市場の終値(152.00円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。東京市場が休場ということもあり値動きは限られているが、オセアニア市場は上値がやや重く始まった。トランプ米大統領が例外や免除はなく、鉄鋼とアルミへの25%関税賦課の大統領令に署名し、鉄鋼に関しては更なる引き上げも示唆したが、市場は既に織り込んでいたことで反応は限られた。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0304ドルとニューヨーク市場の終値(1.0307ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。トランプ米大統領の関税報道にも反応は薄く、前日のNY引け値近辺で小動き。
ユーロ円は小安い。8時時点では156.52円とニューヨーク市場の終値(156.67円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値がやや重かったことで、ユーロ円も小安く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.89円 - 152.02円
ユーロドル:1.0304ドル - 1.0311ドル
ユーロ円:156.52円 - 156.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月11日(火)08時04分
NY連銀1月インフレ期待、短期はかわらず、長期は上昇、賃貸や燃料価格の見通しも上昇
NY連銀は1月調査を発表した。1300世帯を対象に実施。その中で、1年期待インフレ率は3%と、12月と変わらず。3年期待インフレ率は2.99%と、12月2.97%から上昇。5年期待インフレ率は2.98%と、12月2.72%から上昇した。
連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決定するうえでインフレ期待動向を重要視している。同指数はFRBがインフレ期待動向を判断するうえで注目している指数のひとつ。
支出予想の伸びは0.4ベーシスポイント低下の4.4%と、2021年1月以降4年ぶり低水準に落ちこんだ。ただ、パンデミック前の水準は依然上回る。職を失う可能性は14.2%と7月来で最高。12か月後のガソリン価格、賃貸などは軒並み上昇した。今後3カ月に最低額の返済遅延する見通しは13.32%と、前月の14.16%から低下。
労働市場に減速の兆しが見られる中、消費者は当面、価格が高止まりすると見ている。
■NY連銀世帯調査
・米・1月NY連銀1年期待インフレ率:3%(12月3%)
・米・1月NY連銀3年期待インフレ率:2.99%(12月2.97%)
・米・1月NY連銀5年期待インフレ率:2.98%(12月2.72%)12カ月後のガソリン価格:+2.58%(+0.6)
12カ月後の食品価格:+4.6%(+0.6)
12カ月後の医療コスト:+6.78%(+1.0)
12カ月後の大学学費:+5.95%(+0.2)
12カ月後の賃貸:+5.96%(+0.5)
今後3カ月に最低額の返済滞る:13.32%(14.16%)■労働市場
職を失う可能性:14.2%(+2.3)
3カ月内に職を得る確率:51.5%(+1.3)■支出の伸び:4.4%(4.44%)
■住宅中間価格:3.2%(+0.1)
Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、トランプ関税やパウエルFRB議長議会証言見据えて堅調推移か
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.45%台まで低下した局面では151.57円付近まで下押しした後、4.50%台まで上昇したことで152.07円付近まで持ち直した。ユーロドルは、今週予定されているパウエルFRB議長の議会証言や1月米消費者物価指数(CPI)などの重要イベントを前に狭い範囲内での推移にとどまった。
本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が建国記念の日の祝日で休場のため動きづらい展開が予想される中、トランプ関税やパウエルFRB議長の議会証言でのタカ派的な見解を見据えて底堅い展開が予想される。
トランプ米大統領は、先ほど、米国に輸入される全ての鉄鋼・アルミニウムへの25%の関税を賦課する大統領令に署名した、と報じられた。そして、米国時間の11日か12日に相互関税を発表して、ほぼ即時発効させる、と述べていた。また、トランプ米大統領はこれまで、欧州連合(EU)の自動車輸入関税10%が米国の2.5%よりはるかに高いとして不満を抱いていたことで、相互関税での自動車の税率には要注目となる。
トランプ関税は、米国の物価上昇要因となるため、ドル円は底堅く推移している。米国のピーターソン国際経済研究所によれば、トランプ関税のコストは米国内総生産(GDP)の1.8%となり、第1次トランプ米政権での米中貿易戦争でのコスト0.4%を大幅に上回るとのことである。第1次トランプ米政権では、国家安全保障上の理由で鉄鋼輸入に25%、アルミ輸入に10%の関税が導入されていた。
今夜予定でされているパウエルFRB議長の米上院銀行委員会での金融政策や経済情勢に関する半期に一度の証言では、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的な据え置きの正当性を主張すると予想されていることも、ドル円を底堅く推移させている。
ドル円の上値を抑える要因としては、トランプ米大統領がパウエルFRB議長に対して利下げ圧力をかけていること、先週の日米首脳会談の後に対日貿易赤字を削減したい意向を示していたこと、そして、日銀の追加利上げ観測などが挙げられる。
本日も、トランプ米大統領による突発的な発言に警戒しながらの相場展開となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月11日(火)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、上昇
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は152.00円と前営業日NY終値(151.41円)と比べて59銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.45%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。日銀の早期利上げ観測を背景とした円買いも入りやすく、24時過ぎには151.57円付近まで下押しした。
ただ、週明け早朝取引で付けた日通し安値151.16円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米10年債利回りが4.50%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、152.07円付近まで持ち直した。ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.0307ドルと前営業日NY終値(1.0328ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。ただ、NY市場に限れば大きな方向感は出なかった。今週予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言や1月米消費者物価指数(CPI)など、重要イベントを前に様子見ムードが強く狭い範囲内での推移にとどまった。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「インフレ率は今年中に2%の目標に戻る見込みだが、上下両サイドのリスクがある」「貿易摩擦によりユーロ圏のインフレ見通しはより不透明になる」などと述べたものの、相場の反応は限られた。ユーロ円は4営業日ぶりに反発。終値は156.67円と前営業日NY終値(156.38円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。欧州市場序盤に一時157.42円と本日高値を付けたものの、前週末の高値158.01円がレジスタンスとして働くと失速。「日銀の追加利上げの時期が早まる」との観測が高まる中、円買いが入りやすい面もあり一時156.29円付近まで下押しした。ただ、引けにかけては156.77円付近まで値を戻した。
本日の参考レンジ
ドル円:151.16円 - 152.54円
ユーロドル:1.0280ドル - 1.0343ドル
ユーロ円:155.61円 - 157.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月11日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(建国記念の日)
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.29%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(1月) 4.63% 4.83%米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が上院銀行委員会で証言
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・ニューヨーク連銀総裁が基調講演
英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)05時50分
2月10日のNY為替・原油概況
10日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円08銭から151円60銭まで下落後、再び152円04銭へ戻し、引けた。
米長期金利の低下に伴うドル売りや日銀の早期追加利上げ観測を受けた円買いが続いた。そののち、株高やNY連銀の中長期インフレ期待率が上昇したため長期金利が上昇に転じ、ドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.0326ドルから1.0305ドルまで下落し、引けた。
米トランプ政権による相互関税計画を警戒したユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は156円94銭から156円29銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2400ドルから1.2364ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9098フランへ下落したのち、0.9117フランまで上昇した。
10日のNY原油先物は続伸。ロシアの石油供給減により、供給不足懸念が買い材料となった。
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年02月11日(火)04時40分
[通貨オプション]R/R、円コール買い後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物10.59%⇒10.38%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.67%⇒10.53%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.41%⇒10.21%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.00%⇒9.90%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.61%⇒+1.45%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.57%⇒+1.44%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.21%⇒+1.15%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.76%⇒+0.70%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)04時37分
NY市場動向(午後2時台):ダウ172ドル高、原油先物1.23ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44475.43 +172.03 +0.39% 44622.19 44301.42 19 11
*ナスダック 19750.47 +227.07 +1.16% 19772.04 19650.79 1563 1507
*S&P500 6067.97 +41.98 +0.70% 6071.68 6044.84 280 220
*SOX指数 5085.27 +75.93 +1.52%
*225先物 38960 大証比+200 +0.52%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.02 +0.61 +0.40% 152.41 151.57
*ユーロ・ドル 1.0309 -0.0019 -0.18% 1.0338 1.0305
*ユーロ・円 156.72 +0.34 +0.22% 157.42 156.30
*ドル指数 108.32 +0.28 +0.26% 108.44 108.09【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.26 -0.03
*10年債利回り 4.49 -0.00
*30年債利回り 4.70 -0.01
*日米金利差 3.17 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.23 +1.23 +1.87% 72.54 70.84
*金先物 2933.80 +46.20 +1.60% 2938.10 2879.90Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。4時時点で152.03円と2時時点(151.72円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.49%台まで低下幅を縮小した影響から買い戻しが進み、4時前には152円台を回復した。
ユーロ円も買い戻し。4時時点では156.71円と2時時点(156.45円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが入り、156.70円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.0307ドルと2時時点(1.0311ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。NY時間の午後に入って様子見ムードが強まり、相場は1.0310ドル前後で膠着した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.16円 - 152.54円
ユーロドル:1.0280ドル - 1.0343ドル
ユーロ円:155.61円 - 157.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月11日(火)04時02分
【速報】ドル・円152円台回復、リスクオンが優勢
ドル・円152円台回復、リスクオンが優勢
Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)03時32分
【速報】ハマス「イスラエルの人質解放計画を遅らせる」
・ハマス「イスラエルの人質解放計画を遅らせる」
Powered by フィスコ -
2025年02月11日(火)03時32分
欧州主要株式指数、反発
10日の欧州主要株式指数は反発。エネルギー関連の上昇が指数を押し上げた。
ドイツの製薬会社バイエルは新生血管性加齢黄斑変性、糖尿病性黄斑浮腫治療薬の欧州連合での承認を得ることを検討しているとの報道で0.36%高。ドイツのスオーツカーメーカーのポルシェは先週の8億ユーロの再編コストを嫌気した売りの反動で、1.29%上昇した。英国の石油会社BPはアクティビスト(物言う株主)として知られる米ヘッジファンド、エリオット・インベストメント・マネジメントが大量の同社株を取得したことが明らかになり、最大8.2%上昇。
ドイツDAX指数は+0.57%、フランスCAC40指数は+0.42%、イタリアFTSE MIB指数は+0.50%、スペインIBEX35指数は+0.16%、イギリスFTSE100指数は+0.77%。
Powered by フィスコ
2025年02月11日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は下げ渋り、ドル買い後退(02/11(火) 18:17)
- ドル円、151.65円まで下落 米EU貿易摩擦への懸念高まる(02/11(火) 17:37)
- ドル・円は反発、早朝の高値を午後に上抜け(02/11(火) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小動き(02/11(火) 17:06)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(02/11(火) 15:06)
- 「ドル・円は底堅い値動きか、米FRB議長発言にらみもドル選好は継続」(02/11(火) 14:22)
- ユーロドル、現行水準上下に多数OPがあり動きにくい(02/11(火) 12:54)
- ドル円、東京不在で上値が重い 152円はOPがらみの売りが抑え(02/11(火) 12:44)
- ドル・円は下げ渋り、米金利に追随(02/11(火) 12:22)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(02/11(火) 12:07)
- ドル円 152.01円前後まで反発、トランプ関税絡みのリスク回避は一時的(02/11(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(02/11(火) 10:06)
- ドル円 151.71円までじり安、トランプ鉄鋼・アルミ関税の例外措置撤回を嫌気か(02/11(火) 09:08)
- 豪ドル円、95.13円まで弱含み トランプ関税も重しに(02/11(火) 08:51)
- NY金先物は堅調推移、安全逃避の買いが強まる(02/11(火) 08:48)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.17%安(02/11(火) 08:23)
- NY市場動向(取引終了):ダウ167.01ドル高(速報)、原油先物1.32ドル高(02/11(火) 08:22)
- 円建てCME先物は10日の225先物比165円高の38925円で推移(02/11(火) 08:07)
過去のFXニュース
![おすすめFX会社](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/rectangle_abc/rectangle_recommend01.gif)
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年02月11日(火)14時41分公開
トランプ関税ばなしにも慣れてドル円もコアレンジ内、イベントは少ないが今晩はパウエル議長の議会証言 -
2025年02月11日(火)09時08分公開
ドル円151円後半!パウエル議長の議会証言に注目。FRB6月利下げあるか?ハト派姿勢後退ならドル高。 -
2025年02月11日(火)07時10分公開
2月11日(火)■『パウエルFRB議長の半期に1度の議会証言』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目! -
2025年02月10日(月)16時16分公開
米ドル/円は150円台へ下落後は反発も上値は重い。トランプ関連を中心に多くのニュースが飛び交う中、ボラティリティの極め… -
2025年02月10日(月)15時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトル、第30回が開幕! シストレは本当に稼げるの? 前回優勝者の「マネ運用」が 半月で55万円の利益! プレイヤー全員がプラスの好発進
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万4000円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引などで5000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 2月11日(火)■『パウエルFRB議長の半期に1度の議会証言』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2月10日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『先週加速した日本円買いの流れの行方』、そして『11日12日にパウエルFRB議長の半期に1度の議会証言を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台へ下落後は反発も上値は重い。トランプ関連を中心に多くのニュースが飛び交う中、ボラティリティの極めて高い相場は継続するのか?(西原宏一&叶内文子)
- ドル円151円後半!パウエル議長の議会証言に注目。FRB6月利下げあるか?ハト派姿勢後退ならドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- 雇用統計ではインフレ懸念とリスク回避の綱引き、週明けはドル金利の一段高で再び強含むドル相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)