ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2025年02月12日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年02月12日(水)09時34分
    NY金先物は伸び悩み、換金目的の売りが増える

    COMEX金4月限終値:2932.60 ↓1.80

     11日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-1.80ドル(-0.06%)の2932.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2907.00-2968.50ドル。アジア市場の前半に2968.50ドルまで買われたが、換金目的の売りが増えたことによって、米国市場の序盤にかけて2907.00ドルまで反落。その後は下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に2931ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、一時73.68ドルまで値上り

    NYMEX原油3月限終値:73.32 ↑1.00

     11日のNY原油先物3月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+1.00ドル(+1.38%)の73.32ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.31ドル-73.68ドル。アジア市場の前半に72.31ドルまで下げたが、その後はじり高となり、米国市場の序盤にかけて73.68ドルまで買われた。その後は上げ渋り、一時72.84ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に73ドル台前半で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)09時07分
    ドル円 152円後半で上値を試す動き、日経平均の大幅高も支え

     ドル円は200日移動平均線(152.75円)を上抜けし、5日以来の高値となる152.90円まで上値を伸ばしている。日経平均の大幅高も支えとなっている。
     クロス円も買いが優勢で、ユーロ円は158.45円、ポンド円は190.39円、豪ドル円は96.28円まで強含んだ。

  • 2025年02月12日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比247.95円高の39049.12円


    日経平均株価指数前場は、前日比247.95円高の39049.12円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は123.24ドル高の44593.65。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月12日9時00分現在、152.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)08時33分
    ドル円 152.70円付近、SGX日経225先物は39035円でスタート

     ドル円は152.70円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39080円)から45円安の39035円でスタート。

  • 2025年02月12日(水)08時32分
    ドル・円は主に152円台で推移か、米長期金利の高止まりを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性

     11日のドル・円は、東京市場では151円69銭から152円06銭まで反発。欧米市場では151円65銭まで売られた後、152円61銭まで上昇し、152円50銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に152円台で推移か。米長期金利の高止まりを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は2月11日、上院銀行委員会で議会証言を行った。パウエル議長は利下げを急ぐ必要はないとの認識を変えていないことが確認され、長期債などの利回り水準はやや上昇。

     議会証言では、「インフレが2%に向かわなければ、制約的政策をより長期間維持できる」、「失業率は低水準で安定、労働市場は堅調でインフレ圧力の源ではない」、「FRBの枠組み見直しではインフレ目標に焦点を当てず、2%のまま維持する」などの見解が表明された。議会証言を受けて利下げ再開時期は6月以降となる可能性が高まった。米長期金利の高止まりが続いており、ドル・円は底堅い値動きを保つことになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)08時27分
    祝日明けの東京市場でドル円はしっかり、152.74円まで上昇

     前日海外市場の流れを引き継ぎ、祝日明けの東京市場でドル円はしっかり。昨日の高値152.61円を上抜けると、152.74円まで強含んだ。また、ユーロ円は158.28円、ポンド円は190.12円、豪ドル円は96.14円まで連れ高。

  • 2025年02月12日(水)08時18分
    パウエルFRB議長は当面政策を維持する姿勢を再確認、インフレ動向を注視

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は11日に上院銀行委員会での公聴会で証言し、政策調整を急ぐ必要がないとの考えを再表明した。米国経済が良好で、労働市場が減速するとの懸念も昨年中旬以降、後退しつつあると指摘した。

    トランプ政権が注視しているという長期金利を巡り、FRBはコントロールできないと主張。現在の長期金利の上昇はFRBの政策とは関係なく、今後の景気やインフレ動向などタームプレミアムを受けた米国債市場での需給が影響していると説明した。

    また、関税がインフレリスクになるかとの質問に対し、トランプ第1次政権では、世界経済などが弱まっていたため、利下げに踏み切ったことを例に出し、様々な影響が考えられ、「現時点で、関税を巡る憶測をするのは賢明ではない」とした。また、販売価格に影響がでる場合もあるし、影響しない場合もあると、述べた。

    議長はインフレの一段の低下が望ましいとしたが1月消費者物価指数(CPI)には注視が必要となる。近年、1月のインフレが高まる兆候がある。FRB高官は1カ月だけの動向で軌道を変えることはないとしているが、関税の幅次第では、インフレが長期化する可能性も警戒されている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)08時11分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%安、対ユーロ0.82%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           152.44円   +0.45円    +0.30%   151.99円
    *ユーロ・円         157.95円   +1.29円    +0.82%   156.66円
    *ポンド・円         189.66円   +1.77円    +0.94%   187.89円
    *スイス・円         167.29円   -0.16円    -0.10%   167.45円
    *豪ドル・円          95.96円   +0.55円    +0.58%   95.41円
    *NZドル・円         86.19円   +0.47円    +0.55%   85.72円
    *カナダ・円         105.87円   +0.01円    +0.01%   105.86円
    *南アランド・円        8.24円   +0.01円    +0.06%    8.23円
    *メキシコペソ・円       7.41円   +0.05円    +0.61%    7.37円
    *トルコリラ・円        4.23円   +0.01円    +0.24%    4.22円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.38%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.64円   +0.01円    +0.19%    4.63円
    *シンガポールドル・円   112.63円   +0.49円    +0.44%   112.14円
    *香港ドル・円         19.56円   +0.05円    +0.26%   19.51円
    *ロシアルーブル・円     1.58円   +0.01円    +0.43%    1.57円
    *ブラジルレアル・円     26.45円   +0.19円    +0.71%   26.26円
    *タイバーツ・円        4.47円   -0.01円    -0.26%    4.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.08%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +1.43%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +5.62%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           -0.21%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -0.10%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.29%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -0.42%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.81%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -10.78%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -11.72%    7.48円    4.21円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +0.68%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.42%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.33%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -0.03%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.99%   31.21円   26.21円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.10%    4.49円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)08時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ123.24ドル高(速報)、原油先物1.00ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44593.65  123.24   0.28%  44640.6 44319.51   16  14
    *ナスダック  19643.856 -70.414   -0.36% 19731.933 19579.767  1277 1866
    *S&P500       6068.5   2.06 0.033957%  6076.28  6042.34   261 241
    *SOX指数     5079.97  -2.698   -0.05%
    *CME225先物     39100  135.00   0.35%   39120   38795

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     152.44   0.45    0.3%   152.6   151.66
    *ユーロ・ドル   1.0360  0.0054   0.52%   1.038   1.0293
    *ユーロ・円    157.96    1.3   0.83%   158.19   156.27
    *ドル指数     107.93   -0.39   -0.36%  108.46   107.78

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.285   0.022       4.3   4.275
    *10年債利回り   4.535   0.042     4.547   4.507
    *30年債利回り   4.749   0.04     4.756    4.72
    *日米金利差     3.18   0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      73.32   1.00   1.38%   73.68   72.31
    *金先物     2932.60   -1.80   -0.06%   2968.50  2907.00
    *銅先物       460.10  -10.60   -2.25%  470.00   454.10
    *CRB商品指数   313.43  1.4209  0.4554%   313.43   313.43

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8777.39   9.59   0.11%  8789.58  8750.53   47 49
    *独DAX     22037.83  126.09   0.58% 22046.41 21884.38   18 21
    *仏CAC40     8028.9   22.68   0.28%  8037.24  7995.65   19 19

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     12日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では152.44円とニューヨーク市場の終値(152.49円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。祝日明けの東京勢の本格参入を前に小幅な値動き。

     ユーロドルも動意薄。8時時点では1.0360ドルとニューヨーク市場の終値(1.0361ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。本邦勢の参入を前に様子見姿勢が強く、動意が薄い。

     ユーロ円は8時時点では157.93円とニューヨーク市場の終値(158.01円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルともに小動きなことで、ユーロ円も値動きが限られている。日経平均の大幅続伸が期待されているが、前日のNYでユーロ円はほぼ日通し高値に近い水準で引けていることもあり、更なるリスク選好の動きには早朝はなっていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.38円 - 152.51円
    ユーロドル:1.0360ドル - 1.0365ドル
    ユーロ円:157.90円 - 158.09円

  • 2025年02月12日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、トランプ関税やパウエルFRB議長議会証言で底堅い展開か

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.54%台まで上昇したことで一時152.61円まで上昇した。ユーロドルは、一時1.0381ドルまで上値を伸ばした。ユーロ円は、英独株価指数が連日で史上最高値を更新する中、リスク・オンの円売り・ユーロ買いが優勢となり一時158.19円まで値を上げた。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ米大統領による鉄鋼・アルミニウムへの25%の関税賦課やパウエルFRB議長の議会証言でのタカ派的な見解を受けて底堅い展開が予想される。
     ドル円の攻防の分岐点としては、200日移動平均線が控える152.75円になっている。

     トランプ米大統領が、昨日、米国に輸入される全ての鉄鋼・アルミニウムへの25%の関税賦課の大統領令に署名したことで、物価上昇圧力への警戒感からドル買い要因となっている。今後は、貿易相手国が米製品に課しているのと同率の関税が賦課される相互関税の詳細を見極めることになる。

     パウエルFRB議長の上院銀行委員会での議会証言では、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的据え置きの時と同様の見解、すなわち、利下げを急ぐ必要はない、ことが再表明された。

     本日は、米1月消費者物価指数(CPI)を確認した後、パウエルFRB議長の米下院金融サービス委員会での議会証言を待つことになる。
     トランプ米大統領は、米国の通商政策面で公約の実現を打ち出しつつあるが、米連邦準備理事会(FRB)への利下げ圧力に関しては、パウエルFRB議長を屈服させることは困難だと思われる。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、追加利下げ(-0.25%=4.00-25%)の時期は7月米連邦公開市場委員会(FOMC)のままであり、12月末時点を見据えても1回の利下げに留まっている。

     ドル円の上値を抑える要因としては、日銀による中立金利水準1.0%に向けた追加利上げ観測、トランプ米大統領による対日貿易赤字を削減したい意向などが挙げられる。

     ベッセント米財務長官は、日米首脳会談の前に、おそらく日本を念頭に置いた発言だと思われるが、貿易黒字国に対し為替レートや金利抑制がその要因となっている国もある、と述べていた。トランプ米政権による対日貿易赤字削減の具体策にも警戒しておきたい。

  • 2025年02月12日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ユーロドル、4日ぶり反発

     11日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4営業日ぶりに反発。終値は1.0361ドルと前営業日NY終値(1.0307ドル)と比べて0.0054ドル程度のユーロ高水準だった。マン英中銀金融政策委員会(MPC)委員が「将来も継続的な引き締めを支持」などと発言したことを受けてポンドドルが一時1.2455ドルまで上昇すると、ユーロドルにも買いが波及。英独株価指数が連日で史上最高値を更新する中、リスク・オンのユーロ買い・ドル売りも入った。
     パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はこの日、米上院銀行委員会で「政策スタンスの調整を急ぐ必要はない」「米経済は総じて好調」などと話し、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の定例記者会見とほぼ同じ見解を示した。トランプ米政権の関税政策については「貿易政策についてコメントすることはFRBの役割ではない」として言及を避けた。市場では「パウエル議長の議会証言前にドル買いが一定程度進んでいたため、ユーロやポンドに対してドル売りが優勢となった」との声も聞かれ、前日の高値1.0343ドルを上抜けると一時1.0381ドルまで上値を伸ばした。

     ドル円は続伸。終値は152.49円と前営業日NY終値(152.00円)と比べて49銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.54%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。前日の高値152.54円を上抜けて一時152.61円まで値を上げた。
     ただ、200日移動平均線が位置する152.76円がレジスタンスとして意識されると上昇は一服し、152円台半ばでのもみ合いに転じた。クロス円の上昇につれた買いが入った半面、対欧州・オセアニア通貨でドル売りが進んだ影響を受けたため、相場は方向感が出なかった。

     ユーロ円も続伸。終値は158.01円と前営業日NY終値(156.67円)と比べて1円34銭程度のユーロ高水準。英独株価指数が連日で史上最高値を更新する中、リスク・オンの円売り・ユーロ買いが優勢となり一時158.19円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.65円 - 152.61円
    ユーロドル:1.0292ドル - 1.0381ドル
    ユーロ円:156.26円 - 158.19円

  • 2025年02月12日(水)06時40分
    円建てCME先物は11日の225先物比310円高の39070円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比310円高の39070円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円44銭台、ユーロ・円は157円95銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(1月)
    15:00 工作機械受注(1月)  12.6%


    <海外>
    19:30 印・鉱工業生産(12月) 3.8% 5.2%
    19:30 印・消費者物価指数(1月) 4.60% 5.22%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(12月)  -0.9%
    22:30 米・消費者物価コア指数(1月) 3.2% 3.2%
    28:00 米・財政収支(1月)  -867億ドル

      印・輸出(1月、14日までに)  -1.0%
      印・輸入(1月、14日までに)  4.9%
      印・貿易収支(1月、14日までに) -212.5億ドル -219.4億ドル
      米・パウエルFRB議長が下院金融委員会で証言
      米・アトランタ連銀総裁が講演
      石油輸出国機構(OPEC)月報


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月12日(水)05時50分
    2月11日のNY為替・原油概況

    11日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円22銭から152円59銭まで上昇し、、引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が上院での証言で利下げを急がない方針を再表明したため長期金利上昇に伴いドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0316ドルから1.0351ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は157円17銭から157円80銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2375ドルから1.2430ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9124フランまで下落後、0.9141フランへ上昇した。

    11日のNY原油先物は続伸。米トランプ政権の鋼鉄やアルミ関税がエネルギーセクターの供給不足につながるとの懸念を受けた買いが続いた。

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一