ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年02月13日(木)のFXニュース(6)

  • 2025年02月13日(木)21時15分
    [NEW!] 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間13日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.6万件、前回:21.9万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)20時08分
    ドル・円はじり安、米金利安でドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり安となり、153円80銭付近に値を下げた。米10年債利回りの一段の低下でドル売りに振れ、相場を圧迫。ユーロ・ドルは軟調ながらもドル売りにサポートされている。クロス円もドル・円に連動し、緩やかな下落基調が続く。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円81銭から154円34銭、ユーロ・円は160円28銭から160円88銭、ユーロ・ドルは1.0410ドルから1.0426ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、円買い優勢

     13日の欧州外国為替市場でドル円は円買い優勢。20時時点では153.79円と17時時点(154.27円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。東京昼過ぎまで見られたリスクオンの反動が入り、153.77円まで円高・ドル安推移。一時持ち直した時間外の米10年債利回りが再び4.60%割れへ低下したことにも引きずられた。154円付近で推移する90日移動平均線を下抜く重い動きで、日足一目均衡表・雲の下限153.60円や同・転換線153.41円といった水準が意識されつつある。

     ユーロ円も円高方向へ傾斜。20時時点では160.19円と、17時時点(160.84円)と比べて65銭程度のユーロ安水準だった。160.40円台で低下中の21日線を上回る水準に重さが感じられ、リスクオンの巻き戻しから下値を広げる動きに。160.14円まで下落した。

     ユーロドルは小安い。20時時点では1.0416ドルと17時時点(1.0426ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落幅拡大にやや引っ張られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.77円 - 154.67円
    ユーロドル:1.0383ドル - 1.0440ドル
    ユーロ円:160.14円 - 161.19円

  • 2025年02月13日(木)19時46分
    ドル円、153.79円まで下押し 米10年債利回りは4.60%割れ

     ドル円は売り戻しの流れが続き、153.79円まで下押し。一時持ち直した時間外の米10年債利回りが再び4.60%割れまで低下したことにも引きずられた。
     また、豪ドルやNZドルも弱含み、対円ではそれぞれ96.41円と86.72円まで日通し安値を更新した。中国・香港株が下落したことも、オセアニア通貨の重しとなっているか。

  • 2025年02月13日(木)19時33分
    NY為替見通し=ドル円、金利先高観が保たれるか注視 序盤に1月米PPIの発表

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、昨日強まった金利先高観がどの程度まで保たれるか注視しながらの取引か。経済指標は序盤に1月米卸売物価指数(PPI)と週間の失業保険データが発表され、午後には米30年債の入札が予定されている。

     昨日は、1月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて米・中長期金利が上昇。またパウエル米連邦準備理事会(FRB)は議会証言で、関税のために政策金利変更を余儀なくされる可能性について言及し、追加利下げの後ずれを市場に意識させた。

     CPI発表後にドル円は日足一目均衡表・雲の中で上値を試し、154円後半まで大きく上げ幅を広げた。しかしながら、154.90円に位置する一目・基準線の手前では伸び悩んでいる。本日もアジア時間では昨日高値に届かず、米長期金利の上昇が一服すると154円割れまで失速する場面があった。

     ここから昨日高値や基準線そして155円台を目指すには、やはり米金利上昇という後押しが必要だろう。そうなると1月米PPIの上振れや、強い新規失業保険件数が条件となる。逆に期待に届かない指標結果となれば、一目・雲の下限153.60円辺りが意識されそうだ。

     なお昨日は、トランプ米大統領とプーチン露大統領が電話会談し、ウクライナ戦争の終結に向けた交渉開始で合意したことが報じられた。ただし、これまでのプーチン氏の行動を振り返ると、ウクライナに対して簡単に譲歩するとは到底思えない。地政学リスクの改善に繋がるかは、ゼレンスキ—・ウクライナ大統領次第か。単純にリスクオンとも考え難く、実際に欧州序盤にはユーロスイスフランは売り戻されている。

    想定レンジ上限
    ドル円、日足一目均衡表・基準線154.90円

    想定レンジ下限
    ・ドル円、日足一目均衡表・雲の下限153.60円

  • 2025年02月13日(木)19時18分
    ドル・円は安値圏、米金利安は戻りが鈍い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は153円90銭台と、安値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いは入りづらい。一方、ユーロ・ドルは底堅く推移し、1.0420ドル台を維持。ユーロ圏鉱工業生産は低調だったが、ユーロ売りは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円89銭から154円34銭、ユーロ・円は160円28銭から160円88銭、ユーロ・ドルは1.0410ドルから1.0426ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)19時03分
    【速報】ユーロ圏12月鉱工業生産:前月比-1.1%(予想-0.6%、11月+0.4%←+0.2%)

     13日に発表されたユーロ圏の12月鉱工業生産は前月比-1.1%(予想-0.6%、11月+0.4%←+0.2%)だった。
     発表を受けユーロは売られたが、下げは限定的。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)18時27分
    ドル・円は153円台、米金利安でドル買い後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は154円を割り込み、日中安値付近の153円92銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル買いは後退し、ユーロ・ドルは底堅く推移する。一方、欧州株は高安まちまち、米株式先物は軟調地合いで、やや円買いに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円92銭から154円34銭、ユーロ・円は160円28銭から160円88銭、ユーロ・ドルは1.0410ドルから1.0426ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)18時08分
    円やスイスフランが買い戻し、ドル円は153.93円まで円高に振れる

     欧州前半の為替市場は、東京昼過ぎまで見られたリスクオンの反動が見られ、円やスイスフランが買い戻されている。ドル円は153.93円までドル安円高に振れ、ユーロ円も160.30円割れまで上値を切り下げた。ドルスイスフランは0.9074フランまでドル安フラン高が進行し、ユーロスイスフランも0.9449フランまで下押ししている。
     欧州株は底堅いものの、時間外の米株先物がマイナス圏で推移している。

  • 2025年02月13日(木)17時55分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8807.44
     前日比:+30.05
     変化率:+0.34%

    フランス CAC40
     終値 :8042.19
     前日比:+13.29
     変化率:+0.16%

    ドイツ DAX
     終値 :22323.83
     前日比:+175.80
     変化率:+0.79%

    スペイン IBEX35
     終値 :12922.90
     前日比:+11.40
     変化率:+0.08%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :37531.19
     前日比:-50.86
     変化率:-0.13%

    アムステルダム AEX
     終値 :939.19
     前日比:-3.42
     変化率:-0.36%

    ストックホルム OMX
     終値 :2678.97
     前日比:+12.10
     変化率:+0.45%

    スイス SMI
     終値 :12818.96
     前日比:+105.06
     変化率:+0.82%

    ロシア RTS
     終値 :1013.46
     前日比:+21.06
     変化率:+2.12%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9917.43
     前日比:+137.86
     変化率:+1.40%

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)17時44分
    東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に154円割れ

     13日の東京市場でドル・円は反落。仲値にかけて国内勢のドル買いが優勢となり、一時154円67銭まで値を切り上げた。ただ、買い一巡後は上昇分を削る展開に。午後は米金利安でドル売りが再開し、夕方にかけて朝方の安値を下抜け153円95銭まで下落した。

    ・ユーロ・円は160円19銭から161円18銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0384ドルから1.0439ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値39,225.50円、高値39,581.47円、安値39,112.17円、終値39,461.47円(前日比497.77円高)
    ・17時時点:ドル円153円60-70銭、ユーロ・円159円40-50銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)17時13分
    ドル・円は反落、夕方に154円割れ

    13日の東京市場でドル・円は反落。仲値にかけて国内勢のドル買いが優勢となり、一時154円67銭まで値を切り上げた。ただ、買い一巡後は上昇分を削る展開に。午後は米金利安でドル売りが再開し、夕方にかけて朝方の安値を下抜け153円95銭まで下落した。
    ・ユーロ・円は160円19銭から161円18銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0384ドルから1.0439ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,225.50円、高値39,581.47円、安値39,112.17円、終値39,461.47円(前日比497.77円高)
    ・17時時点:ドル円153円
    60-70銭、ユーロ・円159円40-50銭
    【要人発言】
    ・石破首相
    「政府・日銀の共同声明、現時点で見直す予定はない」
    ・ブイチッチ・クロアチア中銀総裁
    「ECBは今年さらに3回の利下げが可能。緩和は基調インフレの急速な低下を前提」
    【経済指標】
    ・日・1月国内企業物価指数:前年比+4.2%(予想:+4.0%、12月:+3.9%←+3.8%)
    ・16:00 英・12月鉱工業生産:前月比+0.5%(予想:+0.3%、11月:-0.5%←-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)16時39分
    ユーロスイスフラン、上昇一服 200日線を巡る攻防に注目

     ユーロスイスフランは0.9495フラン前後で推移。ウクライナ戦争の停戦期待から東京時間でも買いが先行すると、一時0.9514フランと1月24日以来の高値をつけた。もっとも同日高値0.9518フランが抵抗水準として意識されると上昇が一服している。200日移動平均線が本日0.9490フランに位置しており、暫くは同水準を巡る攻防となるか。

  • 2025年02月13日(木)16時34分
    上海総合指数0.42%安の3332.483(前日比-13.903)で取引終了

    上海総合指数は、0.42%安の3332.483(前日比-13.903)で取引を終えた。
    16時32分現在、ドル円は154.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)16時13分
    ・英・12月鉱工業生産:前月比+0.5%で市場予想を上回る

    13日発表の英・12月鉱工業生産は前月比+0.5%で市場予想を上回った。

    ・英・12月鉱工業生産:前月比+0.5%(予想:+0.2%)

    Powered by フィスコ

2025年02月13日(木)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

GMOクリック証券[FXネオ]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム