ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年02月13日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年02月13日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比511.10円高の39474.80円

    日経平均株価指数は、前日比511.10円高の39474.80円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、154.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)10時57分
    ハンセン指数スタート0.46%高の21958.69(前日比+100.77)

    香港・ハンセン指数は、0.46%高の21958.69(前日比+100.77)でスタート。
    日経平均株価指数、10時55分現在は前日比430.11円高の39393.81円。
    東京外国為替市場、ドル・円は154.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)10時50分
    ドル円、154.30円近辺 154.67円を高値に買いは一服

     ドル円は東京仲値の値決め後につけた154.67円を高値に買いは一服。10時47分時点で154.30円近辺で推移している。1月の輸入物価指数が上昇するなど、本邦の円安が経済に影響を再び与え始めていることもあり、本邦長期金利が高値圏での推移が続いていることで、ドル買い・円売り圧力をやや弱めている。

  • 2025年02月13日(木)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い

     13日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では154.54円とニューヨーク市場の終値(154.42円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。本邦の輸入物価指数の上昇を受けて、やや円買いに傾くも下押しは154.13円にとどめた。仲値公示に向けて買いが入ると154.56円まで切り返した。
     1月輸入物価指数は前年比+2.3%と前月から伸びが加速し、先週に高まった日銀の追加利上げ思惑を後押しする内容となった。

     ユーロ円はじり高。10時時点では160.56円とニューヨーク市場の終値(160.33円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。昨日大幅上昇の反動は見られず、ドル円の上昇や日経平均の堅調な動きも支えに160.58円まで小幅高。

     ユーロドルは10時時点では1.0390ドルとニューヨーク市場の終値(1.0383ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。1.0401ドルまで上値を伸ばしたが、買いは続かず1.03ドル後半での小動きにとどまっている。昨日も2月上旬同様に1.04ドル台では上値の重さが示されたこともあり、積極的に上値を追う展開にはなりにくい。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.13円 - 154.56円
    ユーロドル:1.0383ドル - 1.0401ドル
    ユーロ円:160.20円 - 160.58円

  • 2025年02月13日(木)09時46分
    ドル・円:ドル・円は154円台を維持

     13日午前の東京市場で米ドル・円は154円20銭近辺で推移。154円47銭から154円13銭まで弱含み。米長期金利の上昇を意識した円売りは一巡しつつあるが、ドル・円は154円を維持している。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0383ドルから1.0398ドルまで反発。ユーロ・円は160円44銭から160円20銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)09時17分
    ドル円、154.28円前後 本邦長期金利上昇も下値は堅い

     時間外の米10年債利回りがやや低下してはじまった一方で、本邦長期金利は2010年以来の高水準を記録すると、ドル円はドル売り・円買いが小幅に進み154.13円まで弱含んだ。しかし、連日東京仲値の値決めにかけてのドル買い需要は強いこともあり、下値は堅く9時16分時点で154.28円前後まで戻している。

  • 2025年02月13日(木)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比261.80円高の39225.5円


    日経平均株価指数前場は、前日比261.80円高の39225.50円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は225.09ドル安の44368.56。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月13日9時00分現在、154.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時56分
    日・1月国内企業物価指数:前年比+4.2%で市場予想を上回る

    13日発表の1月国内企業物価指数は前年比+4.2%で市場予想を上回った。

    日・1月国内企業物価指数:前年比+4.2%(予想:前年比+4.0%、12月:+3.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時56分
    ドル円、154.19円まで円買い 輸入物価指数上昇

     1月の本邦企業物価指数が発表されたが、輸入物価指数は前年比で12月の+1.4%(改定値)から+2.3%へと上昇した。

     氷見野日銀副総裁は「円安による輸入物価の上昇、影響をよく見ていく必要がある」と1月に発言していることもあり、輸入物価の上昇が更なる日銀の金融政策への影響を与える可能性もありそうだ。指標発表後ドル円は154.19円までやや円買いが進んでいる。

  • 2025年02月13日(木)08時52分
    NY金先物は小幅安、長期金利の上昇が上値を抑える

    COMEX金4月限終値:2928.70 ↓3.90

     12日のNY金先物4月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-3.90ドル(-0.13%)の2928.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2886.50-2936.50ドル。米長期金利の上昇を受けて2886.50ドルまで売られた後、一時2936.50ドルまで反発したが、通常取引終了後の時間外取引で2918.30ドルまで値下がり。


    ・NY原油先物:反落、米長期金利の上昇を嫌気

    NYMEX原油3月限終値:71.37 ↓1.95

     12日のNY原油先物3月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-1.95ドル(-2.66%)の71.37ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.17ドル-73.22ドル。アジア市場の前半に73.22ドルまで買われたが、その後は上げ渋り、米長期金利の上昇を受けて売りが優勢となった。通常取引終了後の時間外取引で71.17ドルまで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時33分
    ドル円 154.40円付近、SGX日経225先物は39230円でスタート

     ドル円は154.40円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39180円)から50円高の39230円でスタート。

  • 2025年02月13日(木)08時26分
    米PPIでPCEを判断へ、コアPCEは鈍化の見通し

    米労働統計局発表した1月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.5%となった。伸びは12月+0.4%から鈍化予想に反し拡大し、23年8月来で最大となった。前年比でも+3.0%と、伸びは予想外に12月+2.9%から拡大し24年6月来で最大。特に連邦準備制度理事会(FRB)が注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.4%と、予想外に12月+0.2%から伸びが加速し24年3月来で最大となった。前年比でも+3.3%。伸びは12月+3.2%から予想外に加速し24年3月来で最大となった。

    食料品や住居費の上昇が指数を押し上げ。連邦準備制度理事会(FRB)が注目の住宅を除いたスーパーコアも上昇したため利下げ観測が後退した。一部ではFRBの次の行動が利上げとの予想も浮上している。

    鳥インフルの影響で卵は15%値上がり。干ばつの影響でココ価格が上昇したことも食品価格に影響した。コアでは処方薬、自動車保険、航空運賃、ホテル宿泊料金、中古車価格も軒並み上昇。ロサンゼルスでの山火事の影響も指摘されている。

    中古車:前月比+2.2%
    ホテル+2%
    航空運賃:+1.2%
    アパレル:-1.4%

    FRBのパウエル議長は下院公聴会の質疑応答で、1月CPIは予想を上回ったと指摘したが、1カ月のデータで判断することはないと主張した。また、明日発表される生産者物価指数(PPI)でよりFRBが注目しているPCEを判断していくとした。同時に、近年年初のインフレは高まる傾向があるため、今後数カ月の動向を注視していくことになる。コアPCEは前年比で+2.6%と、12月の+2.8%から鈍化基調が継続し21年3月来で最低の伸びに留まる見通し。

    米トランプ政権がより注目しているという10年債利回りの上昇に関してパウエル議長は、もし、財政が持続的な軌道になれば、長期金利は低下するだろうとこたえた。マスク氏が主導しているDOGEの進行が期待される。また、トランプ大統領が、露大統領と、ウクライナ露停戦協議開始で合意。供給不安の後退で原油も価格も下落。このうえで、イスラエル、ハマス戦の終了で中東問題が解決した場合、エネルギー価格や運送コストも下がり、インフレを抑制することが可能となる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時19分
    ドル・円は主に154円台で推移か、円安進行で為替介入に対する警戒感も

     12日のドル・円は、東京市場では152円38銭から153円73銭まで上昇。欧米市場では153円35銭まで売られた後、154円80銭まで上昇し、154円41銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に154円台で推移か。円安進行を受けて為替介入に対する警戒感が広がっており、ドルは上げ渋る可能性がある。

     米労働省が2月12日発表した1月消費者物価指数(CPI)は前年比+3.0%、コアCPIは前年比+3.3%と市場予想を上回った。企業が年初に値上げを実施したことがCPIデータに反映されたようだ。輸入品に対する関税引き上げを予想して、企業が事前に価格を引き上げていたとの見方も出ている。インフレ再加速を受けて利下げ再開は6月以降となる可能性が高まった。

     市場参加者の間からは年内における利下げ実施は難しくなったとの声が聞かれている。米長期金利の高止まりが続いており、リスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時09分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.27%安、対ユーロ1.53%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.42円   +1.94円    +1.27%   152.48円
    *ユーロ・円         160.40円   +2.41円    +1.53%   157.99円
    *ポンド・円         192.14円   +2.44円    +1.29%   189.70円
    *スイス・円         168.40円   +1.11円    +0.66%   167.29円
    *豪ドル・円          96.98円   +1.01円    +1.05%   95.97円
    *NZドル・円         87.12円   +0.91円    +1.06%   86.21円
    *カナダ・円         107.33円   +1.46円    +1.38%   105.87円
    *南アランド・円        8.33円   +0.09円    +1.12%    8.24円
    *メキシコペソ・円       7.52円   +0.12円    +1.57%    7.40円
    *トルコリラ・円        4.28円   +0.05円    +1.13%    4.23円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +1.43%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.70円   +0.06円    +1.21%    4.64円
    *シンガポールドル・円   114.14円   +1.47円    +1.30%   112.67円
    *香港ドル・円         19.82円   +0.26円    +1.30%   19.57円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.06円    +3.97%    1.58円
    *ブラジルレアル・円     26.78円   +0.33円    +1.24%   26.45円
    *タイバーツ・円        4.54円   +0.06円    +1.39%    4.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.49%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.01%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.01%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +0.45%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.96%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.24%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.95%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +8.06%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.53%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -10.72%    7.48円    4.23円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.93%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.83%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.77%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +3.97%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.84%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +10.64%    4.55円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月13日(木)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安

     13日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では154.33円とニューヨーク市場の終値(154.42円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。昨日の大幅上昇の後だけに、早朝は利食い売りが優勢で154.28円まで売られている。

     ユーロドルも動意薄。8時時点では1.0383ドルとニューヨーク市場の終値(1.0383ドル)とほぼ同水準だった。1.03ドル後半で動意が薄い。

     ユーロ円は小動き。8時時点では160.24円とニューヨーク市場の終値(160.33円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドルともに小動きなことで、ユーロ円も値動きが限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.28円 - 154.42円
    ユーロドル:1.0383ドル - 1.0394ドル
    ユーロ円:160.24円 - 160.40円

2025年02月13日(木)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム