
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年02月14日(金)のFXニュース(6)
-
2025年02月14日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み
14日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では152.51円と17時時点(152.73円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。クロス円全般に上値を試す展開になると、つれて152.80円台まで水準を切り上げた。もっとも、クロス円が失速するとあっさりと売り戻され、時間外の米10年債利回りの低下も重しとなり、一時152.50円割れまで下押した。
ユーロ円は上値が重い。20時時点では159.63円と17時時点(159.83円)と比べて20銭程度のユーロ安水準だった。香港株が大幅高で週引けしたことなどを好感し、クロス円全般に買い戻しが強まった。ユーロ円は160円台を回復すると160.19円まで上昇。もっとも一巡後は弱い独株やダウ先物を眺めながら、一転して上値を切り下げる展開に。再び159円台に押し戻されると、159.60円割れまで水準を落とした。
他、ポンド円が192.40円、豪ドル円は96.89円を頭に、それぞれ191.80円台と96.60円近辺まで売り戻された。
ユーロドルは上昇一服。20時時点では1.0467ドルと17時時点(1.0465ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。底堅く推移していたところにユーロ円が買い上げられると、つれて1.0488ドルまで上げ幅を拡大。しかしながら、1月28日高値1.0494ドルが目先の抵抗水準として意識され、ユーロ円の下げにも引きずられて1.0460ドル台まで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.39円 - 153.15円
ユーロドル:1.0447ドル - 1.0488ドル
ユーロ円:159.43円 - 160.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月14日(金)19時45分
NY為替見通し=ドル円、米金利動向を見極めながらの取引 指標は1月米小売売上高など
本日のニューヨーク為替市場でもドル円は米金利動向を見極めながらの取引か。経済指標は1月米小売売上高や同月鉱工業生産がNY午前に発表予定。また、トランプ関税に絡んだ報道にも注意したい。
昨日のドル円は12日に急騰した分を大きく吐き出し、本日も欧州序盤に下値を探る展開となった。テクニカルでは日足一目均衡表・雲を下抜けて、他主要線の位置関係から売りシグナルとされる三役逆転が再び点灯。また、昨日は200日移動平均線を僅かに上回って引けたものの、本日152.73円付近に位置する同線の下で推移する時間も長くなりつつある。
トランプ米大統領は昨日、相互関税を導入する大統領令に署名し、同盟国であろうと例外は認めない意向を示した。これにより日本にも火の粉が及ぶ可能性がでてきたものの、調査に時間がかかるため、実際に関税が発動されるまでには数カ月の猶予があるもよう。
トランプ関税の悪影響について、市場は徐々に免疫力をつけてきていた。そういったなかでの昨日の報道で、関税強化によるインフレ警戒感が緩んでいる。米金利に低下余地が出てきており、そういった中で米指標が想定より弱いようだと市場は敏感に反応しそうだ。
NY序盤に発表の1月小売売上高(前月比)は、総合・自動車除くのどちらも前回から下振れ見込み。特に総合は0.1%低下まで弱まることが予想されており、こちらが下掘りするようだとセンチメントは悪化しそうだ。その後に発表の同月鉱工業生産(前月比)も予想0.3%上昇と、前回から0.6ポイントほど弱まると見られている。
想定レンジ上限
・ドル円、本日高値153.15円から日足一目均衡表・転換線153.23円が抵抗帯。想定レンジ下限
・12日安値152.38円を抜けると、11日安値151.65円が次の下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月14日(金)19時26分
ドル・円は失速、米金利の低下で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時152円84銭まで上値を伸ばしたが、その後は下げに転じ152円40銭台と夕方以降の上昇分を削った。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで下げ渋る。ユーロ・ドルは1.0470ドル台で底堅く推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円46銭から152円84銭、ユーロ・円は159円73銭から160円18銭、ユーロ・ドルは1.0463ドルから1.0487ドル。Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)18時31分
ドル・円は反転、米金利高でドル買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は152円47銭まで下落後は上昇に転じ、152円80銭台に浮上した。米10年債利回りの上昇でドル買いが再開し相場を押し上げた。ユーロ・ドルは1.0480ドル付近から失速。一方、欧州株はまちまちだが、ユーロ・円はドル・円に追随。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円47銭から152円83銭、ユーロ・円は159円76銭から160円18銭、ユーロ・ドルは1.0463ドルから1.0486ドル。Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)18時18分
クロス円、堅調 ユーロ円は160.10円台・ポンド円が192.40円付近まで上昇
欧州前半はクロス円の堅調さが目立つ。ユーロ円は160.19円、ポンド円が192.40円まで日通し安値を更新。豪ドル円が96.89円、カナダドル円も107.88円まで上値を伸ばした。クロス円の円安推移に歩調を合わせて、ドル円も152.80円台まで下値を切り上げている。
欧州株はまちまちだが、独や英株は下げ幅を縮小している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月14日(金)17時52分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8764.72
前日比:-42.72
変化率:-0.48%フランス CAC40
終値 :8164.11
前日比:+121.92
変化率:+1.51%ドイツ DAX
終値 :22560.04
前日比:-51.98
変化率:-0.22%スペイン IBEX35
終値 :12905.60
前日比:-30.70
変化率:-0.23%イタリア FTSE MIB
終値 :37908.05
前日比:+376.86
変化率:+1.00%アムステルダム AEX
終値 :948.98
前日比:+2.40
変化率:+0.25%ストックホルム OMX
終値 :2724.25
前日比:+45.28
変化率:+1.69%スイス SMI
終値 :12907.15
前日比:-41.91
変化率:-0.32%ロシア RTS
終値 :1109.80
前日比:+96.34
変化率:+9.50%イスタンブール・XU100
終値 :9893.16
前日比:-21.52
変化率:-0.21%Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)17時52分
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて一段安
14日の東京市場でドル・円は軟調。朝方のドル買戻しで153円15銭まで上昇。しかし、米10年債利回りの低下でドル売りに転じたほか、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いに振れた。午後は米金利安でドル売りが再開し、夕方にかけて152円38銭まで下げた。
・ユーロ・円は160円16銭から160円43銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0447ドルから1.0474ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値39,419.25円、高値39,543.93円、安値39,133.94円、終値39,149.43円(前日比312.04円安)
・17時時点:ドル円152円60-70銭、ユーロ・円159円70-80銭Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)17時29分
ドル・円は軟調、夕方にかけて一段安
14日の東京市場でドル・円は軟調。朝方のドル買戻しで153円15銭まで上昇。しかし、米10年債利回りの低下でドル売りに転じたほか、日経平均株価の下げ幅拡大で円買いに振れた。午後は米金利安でドル売りが再開し、夕方にかけて152円38銭まで下げた。
・ユーロ・円は160円16銭から160円43銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0447ドルから1.0474ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値39,419.25円、高値39,543.93円、安値39,133.94円、終値39,149.43円(前日比312.04円安)
・17時時点:ドル円152円60-70銭、ユーロ・円159円70-80銭
【要人発言】
・トランプ米大統領
「我々は中国と非常に良好な関係を築けるだろう」
「ロシア、ウクライナとの交渉について言うのは時期尚早」
「欧州は資金面で重責を担っていない」
「アメリカは公平な競争条件を得る権利がある」
・赤沢経済再生相
「円安は実体経済に様々な影響、為替動向を十分注視」
「(相互関税について)措置の具体的な内容や影響を精査し適切に対応」
・ブラジル政府高官
「BRICS共通通貨、創設に向けた動きが年内に進むことはない」(報道)
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年02月14日(金)17時15分
来週のスイスフラン「上げ渋りか、スイス中銀による追加利下げの可能性残る」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は上げ渋る可能性がある。スイス中央銀行による追加利下げの可能性は消えていないこと、日本銀行による追加利上げの時期は早まる可能性があることから、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフラン・円は168円近辺で上げ渋る可能性がありそうだ。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:167円00銭-170円00銭Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)17時13分
来週のカナダドル「伸び悩みか、米関税賦課の影響を警戒」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は伸び悩みか。米関税賦課は世界経済の不確実性を高める要因のなるため、リスク選好的なカナダドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低い。ただし、原油先物が強含みとなった場合、リスク回避的なカナダドル売り・円買いは抑制される可能性がある。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・21日:12月小売売上高(11月:前月比0.0%)
・予想レンジ:106円00銭-109円00銭Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)17時08分
来週の英ポンド「下げ渋りか、英国経済の持ち直しや緩和後退に思惑」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。日本銀行による早期追加利上げの思惑から、円買いがポンドの下押し要因となりそうだ。ただ、英国内総生産(GDP)は予想外に強い内容となり、先行き不透明感を弱めた。また、英中央銀行の今年の利下げペースは鈍化するとの見方が広がり、ポンド売り後退なら目先の下げは限定的となるとみられる。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・21日:2月製造業PMI(1月:48.3)
・21日:2月サービス業PMI(1月:50.8)
・予想レンジ:190円00銭-193円00銭Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)17時06分
来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」
[NZドル]
来週のNZドル・円は伸び悩みか。NZ準備銀行(中央銀行)は2月19日に政策金利を発表する。追加利下げの可能性が高いこと、米国の関税措置によって世界経済の減速が警戒されていることから、リスク選好的なNZドル買い・円売りがただちに強まる可能性は低いとみられる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・19日:NZ準備銀行政策金利発表(現行:4.25%)
・予想レンジ:85円00銭-88円00銭Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み
14日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.0465ドルと15時時点(1.0452ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢がドル売りで参入すると一時1.0472ドルまで値を上げた。ただ、一段と買い上げるだけの材料に乏しいこともあり、一巡後は高値圏でもみ合いとなっている。
ドル円は下値が堅い。17時時点では152.73円と15時時点(152.61円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。欧州勢参入後のドル売りに押される形で一時152.39円と日通し安値を付けた。ただ、12日安値の152.38円が目先のサポートとして意識されると152.70円台まで反発している。
ユーロ円は17時時点では159.83円と15時時点(159.52円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇やドル円の買い戻しを支えに159円台後半で底堅い動きを見せている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.39円 - 153.15円
ユーロドル:1.0447ドル - 1.0472ドル
ユーロ円:159.43円 - 160.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月14日(金)17時00分
来週の豪ドル「伸び悩みか、豪準備銀行は利下げの可能性」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は伸び悩みか。豪準備銀行(中央銀行)は2月18日に政策金利を発表する。インフレ緩和の可能性があることから、利下げを行う可能性がやや高まっている。日豪金利差の縮小も意識されることから、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、リスク選好的な豪ドル買い・円売りは抑制される可能性がある。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・18日:豪準備銀行政策金利発表(現行:4.35%)
・予想レンジ:95円00銭-98円00銭Powered by フィスコ -
2025年02月14日(金)16時48分
来週のユーロ「弱含みか、ECB追加利下げ観測は継続」
[ユーロ]
「下げ渋りか、ドル選好で下押し圧力残る」
来週のユーロ・ドルは下げ渋りか。ウクライナ戦争の終結に向けた動きが好感され。ユーロの持ち直しが期待される。ただ、域内経済の先行きやドイツ総選挙について不透明感が深まっており、ユーロは買いづらい面もあろう。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は追加的な緩和に慎重でドル買いがユーロを下押しする。
・予想レンジ:1.0300ドル-1.0600ドル
「弱含みか、ECB追加利下げ観測は継続」
来週のユーロ・円は弱含みか。欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーからの今後の利下げに関する発言内容はまちまち。ウクライナ戦争の終結期待は好材料だが、域内経済の先行きやドイツの総選挙は不透明で、利下げ継続の方針に変わりなく、ユーロは積極的に買いづらい。一方、日本銀行による早期追加利上げの思惑は根強く、円買いに推される場面もあろう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・21日:2月製造業PMI(1月:46.6)
・21日:2月サービス業PMI(1月:51.3)
・予想レンジ:157円00銭-161円00銭Powered by フィスコ
2025年02月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年02月14日(金)18:48公開米ドル/円は150円割れを覚悟! ユーロ/円の動向次第で、米ドル/円が一段と下落するシナリオも想定すべき。米ドル高の相場は終焉、…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年02月14日(金)15:21公開相互関税の発表に身構えたドル買いは安堵で一転、ドル円では2円弱も下落し米政権の財政・軍事に関心
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年02月14日(金)10:01公開ドル円急反落!トランプ相互関税も当面発動なし?トランプ関税→毎回発動先送り。インフレに配慮。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年02月14日(金)07:04公開2月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まってる米ドル売りの流れ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)