ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年02月15日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年02月15日(土)08時47分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.06%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           152.31円   -0.48円    -0.31%   152.79円
    *ユーロ・円         159.78円   -0.09円    -0.06%   159.87円
    *ポンド・円         191.65円   -0.29円    -0.15%   191.94円
    *スイス・円         168.99円   -0.60円    -0.35%   169.59円
    *豪ドル・円          96.79円   +0.27円    +0.28%   96.52円
    *NZドル・円         87.31円   +0.58円    +0.67%   86.73円
    *カナダ・円         107.51円   -0.52円    -0.48%   108.03円
    *南アランド・円        8.29円   +0.03円    +0.39%    8.26円
    *メキシコペソ・円       7.50円   +0.01円    +0.19%    7.48円
    *トルコリラ・円        4.20円   -0.03円    -0.66%    4.23円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.47%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.66円   -0.02円    -0.45%    4.68円
    *シンガポールドル・円   113.66円   -0.06円    -0.05%   113.72円
    *香港ドル・円         19.57円   -0.05円    -0.27%   19.62円
    *ロシアルーブル・円     1.67円   -0.04円    -2.09%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     26.70円   +0.21円    +0.78%   26.49円
    *タイバーツ・円        4.51円   -0.02円    -0.55%    4.53円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.99%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.61%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.73%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +0.80%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.76%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.03%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +1.12%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.53%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.80%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.30%    7.48円    4.20円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +1.05%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.38%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.33%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +5.78%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.13%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.97%    4.55円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)08時46分
    NY市場動向(取引終了):ダウ165.35ドル安(速報)、原油先物0.69ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44546.08 -165.35   -0.37% 44769.05 44498.96   8  22
    *ナスダック  20026.773  81.129   0.41% 20045.763 19932.149  1532 1588
    *S&P500      6114.63   -0.44-0.007195%  6127.47  6107.62  213  289
    *SOX指数     5160.943   4.558   0.09%
    *225先物       39125 -390.00   -0.99%   39620   39025

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     152.33   -0.46   -0.3%    153.15  152.03
    *ユーロ・ドル   1.0491  0.0027   0.26%    1.0514  1.0447
    *ユーロ・円    159.78   -0.09   -0.06%    160.26  159.43
    *ドル指数     106.79   -0.52   -0.48%    107.18  106.56

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.259  -0.048     4.311    4.24
    *10年債利回り   4.476  -0.047     4.546   4.447
    *30年債利回り   4.696  -0.027     4.765   4.664
    *日米金利差    3.115  -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物       70.6   -0.69   -0.97%   72.02   70.53
    *金先物      2900.70  -44.70   -1.52%   2964.10  2889.90
    *銅先物      466.45   -11.35   -2.38%   483.65   463.65
    *CRB商品指数  312.0777 -1.1153 -0.3561% 312.0777 312.0777

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8732.46  -32.26   -0.37%  8767.73  8717.54   40   56
    *独DAX     22513.42   -98.6   -0.44% 22609.97 22467.37   12   26
    *仏CAC40     8178.54   14.43   0.18%  8212.64  8155.45   28   12

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)08時16分
    NY金先物は反落、安全逃避的な買いは縮小

    COMEX金4月限終値:2900.70 ↓44.70

     14日のNY金先物4月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-44.70ドル(-1.52%)の2900.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2889.90-2964.10ドル。ロンドン市場で2964.10ドルまで買われたが、安全逃避的な買いは縮小し、通常取引終了後の時間外取引で2889.90ドルまで値下がり。


    ・NY原油先物:弱含み、時間外取引で70.52ドルまで反落

    NYMEX原油3月限終値:70.74 ↓0.55

     14日のNY原油先物3月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-0.55ドル(-0.77%)の70.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.52ドル-72.02ドル。米長期金利の低下を受けて米国市場の前半に72.02ドルまで買われたが、通常取引終了後の時間外取引で70.52ドルまで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)07時49分
    【来週の注目イベント】G20、豪・NZ準備銀金融政策、日英加CPI、FOMC議事要旨

    来週はドイツのミユンヘンでG20が開催される。金融政策では、豪州準備銀、ニュージーランド準備銀が金融政策決定会合を開催。豪州準備銀はパンデミック発生の2020年以降で初めての利下げに踏み切る見通し。ニュージーランド準備銀も利下げを決定する公算となっている。

    また米国では、連邦準備制度理事会(FRB)が1月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表する。この会合では、トランプ新政権による新たな政策不透明感に利下げ見送りを決定。ピークから100ベーシスポイントの利下げをすでに実施しており、また、利下げを実施する一因となった労働市場の減速懸念も昨年よりも後退したことも利下げ見送りの理由と説明した。今後は政策調整のペースを鈍化させ慎重な判断が重要との見解で合意した。平均的なスタッフ予想では、本年あと2回程の利下げが予想されている。パウエル議長も今週の上下院議会証言でも、利下げを急ぐ必要がないとの姿勢を繰り返した。今週発表されたCPIも予想を上回るなど、インフレ動向も判断が困難となっている。議事録では、経済、雇用、インフレ見通しなどの判断をさらに詳しく探ることになる。

    日本、英国、カナダでは消費者物価指数(CPI)に注目。カナダ1月インフレは低下した公算だが、1月の英CPIは伸び加速が予想されている。日本ではさらに10-12月期の国内総生産(GDP)が発表されるが、前期から伸び鈍化が予想されている。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    17日:プレシデンツデーの祭日で休場、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、ボウマンFRB理事が講演
    18日:NY地区連銀製造業指数、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が講演
    19日:FOMC議事録、住宅着工件数
    20日:週次失業保険申請件数、フィラデルフィア地区連銀製造業指数、1月先行指数、グールズビー米シカゴ連銀総裁が講演、ムサレム米セントルイス連銀総裁が講演
    21日:製造業、サービスPMI、中古住宅販売、ミシガン大消費者信頼感指数

    ●日本
    17日:GDP
    19日:機械受注、貿易収支
    21日:CPI
    ●豪州
    18日:豪州準備銀行が金融政策決定会合を開催
    ●NZ
    19日:NZ準備銀が金融政策決定会合を開催

    ●欧州
    18日:独ZEW
    20日:消費者信頼感
    21日:ユーロ圏、仏、独製造業、サービスPMI、レーンECBチーフエコノミストが講演
    ●英
    18日:失業保険申請件数、失業率、ベイリー英中銀総裁講演
    19日:CPI
    21日:製造業、サービスPMI
    ●カナダ
    17日:住宅着工
    18日:CPI
    21日:小売

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、続落

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は152.31円と前営業日NY終値(152.80円)と比べて49銭程度のドル安水準だった。米商務省が本日発表した1月米小売売上高は前月比0.9%減と市場予想の0.1%減を大幅に下回ったうえ、自動車を除いたベースでは0.4%減と予想の0.3%増に反して減少となった。米長期金利の低下とともに全般ドル売りが優勢となり、1時30分前に一時152.03円と日通し安値を付けた。市場では「米連邦準備理事会(FRB)による年内利下げ期待が維持され、米長期金利が低下。日米金利差縮小への思惑から円買い・ドル売り地合いが強まった」との声が聞かれた。
     米長期金利の指標となる米10年債利回りは4.44%台まで低下した。

     ユーロドルは4日続伸。終値は1.0492ドルと前営業日NY終値(1.0465ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。ウクライナ和平への期待や米関税を巡る懸念の後退を背景にユーロ買い・ドル売りが入りやすい中、米小売売上高の下振れを受けて全般ドル売りが活発化。24時前に一時1.0514ドルと1月27日以来の高値を更新した。ただ、買い一巡後は徐々に値動きが鈍り、1.0500ドルを挟んだもみ合いに転じた。
     なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.57まで低下した。

     ユーロ円は小幅ながら続落。終値は159.83円と前営業日NY終値(159.90円)と比べて7銭程度のユーロ安水準。ただ、NY市場に限れば、160.00円を挟んだもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:152.03円 - 153.15円
    ユーロドル:1.0447ドル - 1.0514ドル
    ユーロ円:159.43円 - 160.26円

  • 2025年02月15日(土)05時50分
    2月14日のNY為替・原油概況

    14日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円83銭から152円03銭まで下落し、引けた。

    米1月小売売上高や企業在庫が予想以上に悪化したため連邦準備制度理事会(FRB)の年内の利下げ観測が強まり金利低下に連れドル売りに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.0470ドルから1.0514ドルまで上昇し、引けた。ユーロ圏10-12月期の国内総生産(GDP)が前期比で速報のゼロ成長からプラス成長に上方修正され、ユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は160円26銭まで上昇後、159円85銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2584ドルから1.2630ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9014フランから0.8972フランまで下落した。

    14日のNY原油先物は続落。ウクライナ露停戦協議の開始期待に供給ひっ迫懸念が後退、同時に、トランプ政権の関税が世界経済の減速に連れた需要鈍化につながるとの懸念に一段安となった。
    【経済指標】
    ・米・1月小売売上高:前月比-0.9%(予想―0.2%、12月:+0.7%←+0.4%)
    ・米・1月小売売上高(自動車除く):前月比-0.4%(予想:+0.3%、12月:+0.7%←+0.4%)
    ・米・1月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:前月比+0.4%、12月:+0.2%←+0.1%)
    ・米・1月輸出物価指数:前月比+1.3%(予想:前月比+0.3%、12月:+0.5%←+0.3%)
    ・米・1月鉱工業生産:前月比+0.5%(予想+0.3% 12月+1.0%←+0.9%)
    ・米・1月設備稼働率:77.8%(予想77.7% 12月77.5%←77.6%)
    ・米・12月企業在庫:前月比-0.2%(予想:-0.1%、11月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)04時40分
    [通貨オプション]OP売り、米国連休控え

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。米国の連休を控え、オプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.81%⇒9.58%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.00%⇒9.88%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.92%⇒9.84%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.73%⇒9.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.23%⇒+1.24%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.27%⇒+1.28%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.03%⇒+1.04%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.66%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)04時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ74ドル安、原油先物0.53ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44637.00 -74.43 -0.17% 44769.05 44564.00  13   17
    *ナスダック 20005.97   +60.33 +0.30% 20015.41 19932.15  1536 1485
    *S&P500 6123.44 +8.37 +0.14%       6127.47   6107.62  287  214
    *SOX指数 5162.30 +5.91 +0.11%
    *225先物 39140 大証比+30 +0.08%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 152.32   -0.48  -0.31% 152.84  152.03
    *ユーロ・ドル 1.0503 +0.0038 +0.36%  1.0514  1.0457
    *ユーロ・円 159.98  +0.08 +0.05%   160.26  159.55
    *ドル指数 106.72   -0.59 -0.55%  107.18  106.57

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.25 -0.06
    *10年債利回り 4.47 -0.06
    *30年債利回り 4.70 -0.04
    *日米金利差 3.11 -0.07
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 70.76 -0.53  -0.74%      72.02   70.53
    *金先物 2898.70 -47.70 -1.59%     2964.10   2895.60

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)04時11分
    NY外為:ドル売り後退もドル・円依然200DMA割れで推移、欧州引けにかけ、米国連休控え

    NY外為市場では欧州引けにかけ、米国連休控えてドル売りが後退した。ドル・円は152円台割れ寸前から152円35銭まで反発。ただ、重要な節目200日移動平均水準の152円73銭を下回っている。ユーロ・ドルは1.0514ドルの高値から1.0503ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2630ドルまで上昇後、1.2605ドルまで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点で152.30円と2時時点(152.25円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.47%台までやや低下幅を縮小する中で152.30円台まで下値を切り上げ、そのまま同水準付近でのもみ合いに転じた。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0504ドルと2時時点(1.0497ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。週末のNY時間午後に入って次第に動意が乏しくなっており、1.0500ドル前後での小動きが続いた。

     ユーロ円は4時時点では159.98円と2時時点(159.82円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。160.00円前後でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.03円 - 153.15円
    ユーロドル:1.0447ドル - 1.0514ドル
    ユーロ円:159.43円 - 160.26円

  • 2025年02月15日(土)03時04分
    欧州主要株式指数、まちまち

    14日の欧州主要株式指数はまちまち。過去最高値付近で利益確定の売りと買いが交錯した。

    フランスの高級ブランド、エルメス・インターナショナルは第4四半期決算で売上約18%増を発表し、最大5%上昇。ドイツの防衛、ラインメタルはアナリストの目標株価引き上げで9%超高。スウエーデンの防衛、サーブは欧州の防衛支出拡大見通しで8%近く上昇した。べルギーの貴金属製品などバッテリー原料会社ユミコアは売り上げが予想を下回り減配計画が嫌気され、最大12%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.44%、フランスCAC40指数は+0.18%、イタリアFTSE MIB指数は+0.18%、スペインIBEX35指数は+0.15%、イギリスFTSE100指数は-0.37%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)02時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物0.29ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44632.60 -78.83 -0.18% 44769.05 44585.26  13   17
    *ナスダック 19972.93   +27.29 +0.14% 20003.48 19935.43  1501 1475
    *S&P500 6113.29 -1.78 -0.03%       6127.47   6111.27  288  211
    *SOX指数 5147.90 -8.49 -0.16%
    *225先物 39050 大証比-60 -0.15%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 152.25   -0.55  -0.36% 152.84  152.03
    *ユーロ・ドル 1.0497 +0.0032 +0.31%  1.0514  1.0457
    *ユーロ・円 159.81  -0.09 -0.06%   160.26  159.55
    *ドル指数 106.72   -0.59 -0.55%  107.18  106.57

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.24 -0.07
    *10年債利回り 4.46 -0.07
    *30年債利回り 4.68 -0.06
    *日米金利差 3.10 -0.08
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 71.00 -0.29  -0.41%      72.02   70.66
    *金先物 2913.10 -32.30 -1.10%     2964.10   2903.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服

     14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売りが一服。2時時点では152.25円と24時時点(152.24円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.44%台まで低下幅を広げるとドル売りの流れが強まり、一時152.03円まで本日安値を更新した。もっとも、節目の152.00円手前ではいったん下げ止まり、その後は152.20円台まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは小安い。2時時点では1.0497ドルと24時時点(1.0508ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下を手掛かりに再び上値を狙う場面があったが、24時前につけた高値1.0514ドルには届かずに買い一服となった。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では159.82円と24時時点(159.98円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。159円台後半の水準で方向感の乏しい動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.03円 - 153.15円
    ユーロドル:1.0447ドル - 1.0514ドル
    ユーロ円:159.43円 - 160.26円

  • 2025年02月15日(土)01時52分
    NY外為:BTC底堅い、米の相互関税懸念の緩和や利下げ期待再燃

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は小動きながらも底堅く推移した。一時9.7万ドル台半ばまで回復。米国のトランプ大統領が発表した相互関税を巡り発動が4月以降になる可能性となったことや、相手国の調整次第で、大幅関税も免れる可能性もあり、厳しい関税を警戒した売りが後退したと見られる。また、米国の1月小売売上高が予想以上に悪化したため年内の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が強まったことも支援した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月15日(土)01時21分
    ドル円、さえない 米10年債利回りは4.44%台まで低下

     ドル円はさえない。1月米小売売上高が予想を大きく下回ると米長期金利の低下とともに全般ドル売りが進行。1時過ぎに一時152.04円と日通し安値を付けた。なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは4.44%台まで低下した。

2025年02月15日(土)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム