ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年02月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年02月19日(水)08時34分
    [NEW!] ドル円、152.03円前後 SGX日経225先物は小幅高でスタート

     8時32分時点でドル円は152.03円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は大阪夜間終値(39290円)から15円高の39305円でスタート。

  • 2025年02月19日(水)08時23分
    [NEW!] ドル・円は主に152円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きとなる可能性

     18日のドル・円は、東京市場では151円24銭から152円22銭まで反発。欧米市場では151円53銭まで下落した後、一時152円13銭まで反発し、152円06銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に152円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きとなる可能性がある。

     米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は米国銀行協会の会合に出席し、「インフレを巡る進展が一段と明確になるまで、金利を現行水準に据え置く必要がある」との見方を伝えた。米国経済は良好な状態にあり、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策は極めて適切な位置にあると指摘している。ただ、トランプ政権の政策を見極めていく必要があるとの認識も示しており、米金融当局は利下げ再開のタイミングについては時間をかけて慎重に検討するものとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)08時18分
    [NEW!] 世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%安、対ユーロ0.04%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           152.10円   +0.60円    +0.40%   151.50円
    *ユーロ・円         158.88円   +0.06円    +0.04%   158.82円
    *ポンド・円         191.69円   +0.47円    +0.25%   191.22円
    *スイス・円         168.63円   +0.21円    +0.12%   168.42円
    *豪ドル・円          96.62円   +0.31円    +0.32%   96.31円
    *NZドル・円         86.77円   -0.13円    -0.15%   86.90円
    *カナダ・円         106.94円   +0.12円    +0.11%   106.82円
    *南アランド・円        8.26円   +0.04円    +0.51%    8.22円
    *メキシコペソ・円       7.51円   +0.05円    +0.64%    7.46円
    *トルコリラ・円        4.19円   +0.01円    +0.29%    4.18円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.38%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.64円   +0.02円    +0.40%    4.62円
    *シンガポールドル・円   113.26円   +0.38円    +0.34%   112.88円
    *香港ドル・円         19.57円   +0.09円    +0.48%   19.47円
    *ロシアルーブル・円     1.66円   +0.01円    +0.34%    1.66円
    *ブラジルレアル・円     26.73円   +0.22円    +0.81%   26.51円
    *タイバーツ・円        4.52円   +0.03円    +0.58%    4.49円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.84%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.03%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.76%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +0.58%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.58%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.64%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.58%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.18%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.63%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.52%    7.48円    4.17円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.03%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +0.70%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.01%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.33%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +5.15%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.02%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +10.25%    4.52円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)08時09分
    [NEW!] NY市場動向(取引終了):ダウ10.26ドル高(速報)、原油先物1.12ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44556.34   10.26   0.02% 44602.02 44319.32   20  10
    *ナスダック  20041.261  14.488   0.07% 20110.115 19909.738 1592 1554
    *S&P500      6129.58   14.95 0.244496%  6129.63  6099.51  359 142
    *SOX指数     5247.855  86.912   1.68%
    *225先物       39325  200.00 0.51%     39525   39015

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     152.10    0.6    0.4%   152.22   151.24
    *ユーロ・ドル   1.0444 -0.0038   -0.36%   1.0486   1.0436
    *ユーロ・円    158.87   0.05   0.03%   159.19   158.38
    *ドル指数     107.06   0.48   0.45%   107.12   106.81

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.301   0.049      4.31   4.259
    *10年債利回り   4.550   0.08      4.56   4.488
    *30年債利回り   4.763   0.079     4.779   4.712
    *日米金利差    3.120   0.075

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.83   1.12   1.58%   72.04   70.90
    *金先物      2949.00   48.30   1.67%  2956.50  2904.90
    *銅先物      459.10   -7.35   -1.58%  466.95  454.25
    *CRB商品指数  315.5338   3.456  1.1074% 315.5338 315.5338

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8766.73   -1.28   -0.01%  8787.66  8757.82   39 58
    *独DAX      22844.5   46.41    0.2% 22882.77 22715.25   23 17
    *仏CAC40     8206.56   17.43   0.21%  8225.13  8160.61   18 22

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)08時09分
    [NEW!] 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     19日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では152.04円とニューヨーク市場の終値(152.06円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を待ちながら152円付近で推移し、昨日高値152.22円を睨む展開。本日はこの後に12月機械受注や1月貿易統計の発表、そして10時台には金融経済懇談会において高田日銀審議委員のあいさつが予定されている。

     ユーロ円は小じっかり。8時時点では158.88円とニューヨーク市場の終値(158.84円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。値幅は広くないものの、昨日NY時間からの戻り高値圏での値動き。一時158.94円まで買われた。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比10円高の3万9300円で取引を終了した。

     ユーロドルは8時時点では1.0449ドルとニューヨーク市場の終値(1.0446ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。昨日安値1.0435ドルの手前で下げ渋ってはいるが、戻り幅も限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.98円 - 152.09円
    ユーロドル:1.0444ドル - 1.0452ドル
    ユーロ円:158.74円 - 158.94円

  • 2025年02月19日(水)08時00分
    [NEW!] 東京為替見通し=高田審議委員の発言に注目、RBNZは50bpの利下げ予想

     昨日の海外市場でドル円は、日銀の早期追加利上げ観測を背景に円買い・ドル売りが入ると、一時151.53円付近まで値を下げた。ただ、予想を上回る2月米NY連銀製造業景気指数や米長期金利の上昇が相場の支援材料となり152円台まで持ち直した。ユーロドルは米露会談でウクライナ停戦に向けた前向きな結果が出なかったと受け止められ、1.0435ドルまで弱含んだ。

     本日の東京時間でドル円では、宮城県で行われる金融経済懇談会に出席する高田日銀審議委員の発言内容に動意づけられるか。高田審議委員はタカ派スタンスが目立ち、昨年の政策金利引き上げ後も「緩和的な金融環境はなお継続している」「経済物価の見通し実現なら緩和度合い調整が基本姿勢」と更なる利上げを促す発言をしていた。

     17日に発表された本邦の10−12月期実質国内総生産(GDP)が日銀の展望レポートよりも上回る結果になっていることもあり、6日に講演をした田村審議委員に続いて高田審議委員の発言が連続してタカ派となった場合には、円買いになるだろう。

     高田審議委員は、これまでの講演で為替の「水準」については話すべきではないとの前提だったが、過去には為替市場の影響を注視する発言もしている。今月に入り円安はやや修正されているものの、先週発表された12月輸入物価指数が円安の影響もあり2.3%増まで上昇していることで、円安及び為替市場についても言及する可能性があるので警戒したい。

     なお、審議委員のあいさつ文は通常日銀のホームページに詳細が掲載され、本日は10時半の予定。もっともその後に質疑応答も行われ、あいさつ文が掲載されるタイミング以外でも発言が伝わることにも注視する必要がある。

     ところで、早朝にトランプ米大統領が、記者会見時に自動車関税が25%前後となる可能性を示唆した。今後、SNSのTruthSocialなどで更なる関税について発表されることもあるため、こちらも要警戒となる。

     円以外では、昨日に続きオセアニア通貨に注目が集まる。昨日は豪準備銀行(RBA)が25ベーシスポイント(bp)利下げし政策金利を4.10%まで引き下げた。声明文はサプライズが少なく、豪ドルの値動きは限られたものだった。ただ、本日は豪州から10−12月期の賃金指数が発表され、賃金の上昇率の結果次第では豪ドルが動意づくだろう。

     また、本日はニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)が政策金利を発表することで、NZドルの動きも注目。NZは高失業率と低成長(GDPは7−9月期1.0%減)などが経済の重しとなっており、3会合連続で50bpの利下げ予想が優勢。豪州の賃金指数が日本時間9時半、RBNZの政策金利が10時と短時間で重要指標が発表されるため、豪ドル/NZドルの値動きが激しくなるか。

     また、引き続き欧州通貨の値動きにも目を向けておきたい。昨日は米露間の高官協議が行われたが、ロシアはドネツク、ルハンシク、ヘルソン、ザポリージャの各州全体の管理権を譲渡することを望んでいると述べたようだ。しかしながら、希少な鉱物資源のある地域の獲得をウクライナが認めることは考えられず、停戦協議が進む可能性は少ない。欧州各国も米露主導の和平協議には深い懸念を示しており、欧州各国の反応でユーロは引き続き神経質な動きを見せそうだ。

  • 2025年02月19日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロドル、続落

     18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続落。終値は1.0446ドルと前営業日NY終値(1.0484ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ安水準だった。米露両政府はこの日、サウジアラビアの首都リヤドでウクライナ戦争の停戦交渉について話し合う初の高官会合を開催。戦争の終結への道筋を模索することで合意した。
     ただ、米露首脳の対面形式での会談の日程は現時点で決まっておらず、市場では「ウクライナ停戦に向けた前向きな結果が出なかった」との受け止めからユーロ売り・ドル買いで反応した。米長期金利の上昇も相場の重しとなり、3時過ぎには一時1.0435ドルと日通し安値を更新した。
     なお、ゼレンスキー・ウクライナ大統領は戦争終結に向けた取り組みには「トルコも含めた欧州が参加すべきだ」と訴え、19日に予定していたサウジアラビア訪問を取りやめ、3月10日に延期すると明らかにした。

     ドル円は4営業日ぶりに反発。終値は152.06円と前営業日NY終値(151.51円)と比べて55銭程度のドル高水準だった。日銀の早期追加利上げ観測を背景に円買い・ドル売りが入ると、1時前に一時151.53円付近まで値を下げた。ただ、アジア時間に付けた日通し安値151.24円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。予想を上回る2月米NY連銀製造業景気指数や米長期金利の上昇も相場の支援材料となり、6時30分前には152.13円付近まで持ち直した。

     ユーロ円はほぼ横ばい。終値は158.84円と前営業日NY終値(158.85円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ウクライナ戦争の停戦実現が依然として不透明な中、ユーロドルの下落につれた売りが先行。日銀の早期追加利上げ観測も相場の重しとなり、23時過ぎに一時158.37円と本日安値を付けた。ただ、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げ、158.92円付近まで値を戻す場面があった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.24円 - 152.22円
    ユーロドル:1.0435ドル - 1.0486ドル
    ユーロ円:158.37円 - 159.20円

  • 2025年02月19日(水)06時44分
    円建てCME先物は18日の225先物比10円高の39300円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比10円高の39300円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円08銭台、ユーロ・円は158円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 コア機械受注(12月) 0.5% 3.4%
    08:50 貿易収支(1月) -2兆1065億円 1309億円
    08:50 輸出(1月) 7.9% 2.8%
    08:50 輸入(1月) 9.1% 1.7%
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
    10:30 高田日銀審議委員が宮城県金融経済懇談会で講演、同記者会見
    14:30 日証協会長が会見
    16:15 訪日外客数(1月)  348.98万人

      月例経済報告(2月)


    <海外>
    10:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.75% 4.25%
    10:30 中・新築住宅価格(1月)  -0.08%
    10:30 中・中古住宅価格(1月)  -0.31%
    16:00 英・消費者物価コア指数(1月)  3.2%
    16:00 英・生産者物価産出指数(1月)  0.1%
    18:00 欧・ユーロ圏経常収支(12月)  270億ユーロ
    22:30 米・住宅着工件数(1月) 139.4万戸 149.9万戸
    22:30 米・住宅建設許可件数(1月) 144.8万戸 148.2万戸
    28:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月28日-1月29日会合分)

      米・20年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)06時01分
    【速報】米・12月対米証券投資のネット長期有価証券は+720億ドル


     日本時間19日午前6時に発表された米・12月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+720億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・12月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+720億ドル(11月:+532億ドル←+790億ドル)
    ・米・12月対米証券投資全体:+871億ドル億ドル(11月:+1341億ドル←+1599億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)05時50分
    2月18日のNY為替・原油概況

    18日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円53銭へ下落後、152円04銭まで上昇し、引けた。

    米・2月NAHB住宅市場指数が予想以上に低下したためドル売りが優勢となったのち、長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0469ドルへ上昇後、1.0435ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は158円37銭まで下落後、158円83銭まで上昇。ウクライナを巡る米国とロシア協議を受け、地政学的リスクの緩和で円買いが後退。

    ポンド・ドルは1.2583ドルまで下落後、1.2620ドルまで上昇した。
    英国の賃金の伸び拡大で、ポンド買いが強まった。

    ドル・スイスは0.9012フランから0.9041フランまで上昇した。

    18日のNY原油先物は反発。ウクライナによるロシアの主要油送菅施設攻撃を受け供給ひっ迫懸念を受けた買いが再開した。

    【経済指標】
    ・米・2月NY連銀製造業景気指数:5.7(予想:-2.0、1月:-12.6)
    ・米・2月NAHB住宅市場指数:42(予想:46、1月:47)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)04時50分
    [通貨オプション]まちまち、3カ月物以降ではOP売り=レンジ相場の思惑

    ドル・円オプション市場で変動率は1カ月物を除いて、レンジ相場の思惑にオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルはまちまち。調整色が強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物9.44%⇒9.44%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.94%⇒9.88%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.83%⇒9.75%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.64%⇒9.60%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.18%⇒+1.19%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.24%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.03%⇒+1.02%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.66%⇒+0.66%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)04時49分
    【速報】ドル・円一時152円台、米10年債利回り4.54%

    ドル・円一時152円台、米10年債利回り4.54%

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)04時32分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ107ドル安、原油先物1.07ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44438.88 -107.20 -0.24%  44602.02 44382.22  17   13
    *ナスダック 19970.18   -56.59 -0.28% 20110.12  19943.89  1542 1532
    *S&P500 6113.10 -1.53 -0.03%       6125.39   6108.94  324  179
    *SOX指数 5246.44 +85.50 +1.66%
    *225先物 39240 大証比-50 -0.13%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 151.95   +0.44  +0.29% 152.04  151.53
    *ユーロ・ドル 1.0445 -0.0039 -0.37%  1.0469  1.0435
    *ユーロ・円 158.71  -0.14  -0.09%  158.95  158.37
    *ドル指数 107.08   +0.50  +0.47%  107.12  106.81

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.29 +0.03
    *10年債利回り 4.54 +0.06
    *30年債利回り 4.75 +0.05
    *日米金利差 3.11 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 71.81 +1.07  +1.51%      72.07   70.12
    *金先物 2952.00 +51.30 +1.77%     2953.30   2887.60

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では151.98円と2時時点(151.79円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.54%台まで上昇するのにつれて、152.00円台まで値を上げた。

     ユーロドルは軟調。4時時点では1.0444ドルと2時時点(1.0456ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が重しとなり、3時過ぎに1.0435ドルまで下落して日通し安値を更新した。

     ユーロ円は様子見。4時時点では158.72円と2時時点(158.72円)とほぼ同水準だった。ドル円の上げとユーロドルの下げに挟まれ、158円台後半で方向感が定まらなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.24円 - 152.22円
    ユーロドル:1.0435ドル - 1.0486ドル
    ユーロ円:158.37円 - 159.20円

2025年02月19日(水)の最新FX・為替ニュース

「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る >>

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム