ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年02月19日(水)のFXニュース(5)

  • 2025年02月19日(水)19時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%高、対ユーロ0.40%高

    世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.59円   -0.46円    -0.30%   152.05円
    *ユーロ・円         158.19円   -0.64円    -0.40%   158.83円
    *ポンド・円         191.02円   -0.67円    -0.35%   191.69円
    *スイス・円         167.59円   -1.04円    -0.62%   168.63円
    *豪ドル・円          96.39円   -0.21円    -0.22%   96.60円
    *NZドル・円         86.79円   +0.04円    +0.05%   86.75円
    *カナダ・円         106.96円   +0.02円    +0.02%   106.94円
    *南アランド・円        8.25円   -0.01円    -0.12%    8.26円
    *メキシコペソ・円       7.49円   -0.01円    -0.07%    7.49円
    *トルコリラ・円        4.18円   -0.01円    -0.28%    4.19円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.19%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.62円   -0.02円    -0.37%    4.64円
    *シンガポールドル・円   112.91円   -0.33円    -0.30%   113.24円
    *香港ドル・円         19.49円   -0.06円    -0.33%   19.56円
    *ロシアルーブル・円     1.67円   +0.00円    +0.28%    1.66円
    *ブラジルレアル・円     26.64円   -0.08円    -0.30%   26.72円
    *タイバーツ・円        4.50円   -0.02円    -0.33%    4.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.48%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +1.59%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.38%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           -0.04%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +0.34%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -2.61%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.60%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.00%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.93%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.82%    7.48円    4.18円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +0.30%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.68%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +7.93%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +5.41%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.32%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.71%    4.52円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)19時07分
    米株式寄り前動向:ダウ平均先物31ドル高、原油先物0.55ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    米株式寄り前動向:ダウ平均先物ドル高安
    【 米国株式 】             前日比
    *ダウ平均先物    44674     31   0.07%

    *CME225先物     39145 大証比 +35   +0.09%

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8756.52  -10.21   -0.12%  8771.22  8734.85 28 71
    *独DAX     22903.96   59.46   0.26% 22935.06 22868.25 21 17
    *仏CAC40     8186.81  -19.75   -0.24%  8208.67  8185.36 18 22

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円       151.59   -0.46   -0.3%   152.31   151.56
    *ユーロ・ドル    1.0435  -0.001   -0.1%   1.0461   1.0435
    *ユーロ・円     158.20   -0.63   -0.4%   159.12   158.21
    *ドル指数       107.07  0.023   0.02%   107.09   106.88

    【 商品先物 】    
    *原油先物時間外   72.4 0.55 0.77%  72.51

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)19時03分
    ユーロドル、弱含み 1.0426ドルまで本日安値更新

     ユーロドルは弱含み。時間外の米10年債利回りが4.56%台までやや上昇するなか、対欧州通貨などでドル買いが進んだ流れに沿った。昨日安値の1.0435ドルを下抜けて、一時1.0426ドルまで下押し。また、ポンドドルも1.2602ドルまで売りに押された。

  • 2025年02月19日(水)18時38分
    ドル・円は戻りが鈍い、欧州株はまちまち

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は151円85銭から151円60銭まで下げ、午後に付けた安値からの戻りは鈍い。欧州株式市場で主要指数は高安まちまちとなり、円は売り買い交錯。日銀当局者の見解で早期追加利上げが意識されており、やや円買いに振れやすい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円60銭から151円85銭、ユーロ・円は158円30銭から158円71銭、ユーロ・ドルは1.0434ドルから1.0456ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)18時13分
    東京為替概況:ドル・円は反落、午後に安値を更新

     19日の東京市場でドル・円は反落。タカ派的な日銀当局者の見解で円買い先行後、ドルに買戻しが強まり152円31銭まで切り返す場面もあった。その後、米10年債利回りの低下でドル売り地合いとなり、夕方にかけて151円59銭まで値を下げた。

    ・ユーロ・円は159円13銭から158円42銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0441ドルから1.0461ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値39,230.62円、高値39,298.05円、安値38,994.70円、終値39,164.61円(前日比105.79円安)
    ・17時時点:ドル円151円60-70銭、ユーロ・円158円50-60銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)18時04分
    【速報】ユーロ圏・12月経常収支:+384億ユーロ(11月:+270億ユーロ)

    19日に発表されたユーロ圏の12月経常収支は+384億ユーロ(11月:+270億ユーロ)だった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)17時28分
    ドル・円は反落、午後に安値を更新

    19日の東京市場でドル・円は反落。タカ派的な日銀当局者の見解で円買い先行後、ドルに買戻しが強まり152円31銭まで切り返す場面もあった。その後、米10年債利回りの低下でドル売り地合いとなり、夕方にかけて151円59銭まで値を下げた。
    ・ユーロ・円は159円13銭から158円42銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0441ドルから1.0461ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値39,230.62円、高値39,298.05円、安値38,994.70円、終値39,164.61円(前日比105.79円安)
    ・17時時点:ドル円151円60-70銭、ユーロ・円158円50-60銭
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行政策金利:4.25%→3.75%(0.50%引き下げ)
    【要人発言】
    ・高田日銀審議委員
    「物価の2つの変動要因、どちらかといえば上昇方向」
    「生鮮食品の価格、家計のマインドや物価予想には当然影響」
    「先行きの利上げは、予断を持って対応することではない」
    「一段のギアシフト、金融緩和度合いの更なる調整が必要と考えてきた」
    「1月の米国経済の堅調さを改めて確認、日米の政策スタンスの違いも縮小」
    「2%の物価安定の目標に近づいているとの認識」
    「物価上振れリスクや金融の過熱リスクが顕在化しないよう、ギアシフトを」
    ・オアNZ準備銀行総裁
    「インフレ見通しは一段の利下げに自信を与える」
    「4月と5月に25bpの引き下げを想定 」
    ・NZ準備銀行声明
    「50bpの引き下げが低く安定的なインフレ率を維持」
    【経済指標】
    ・日・1月貿易収支:-2兆7588億円(予想:-2兆1038億円、12月:+1325億円)
    ・日・12月コア機械受注:前月比-1.2%(予想: +0.5%、12月:+3.4%)
    ・英・1月消費者物価指数:前年比+3.0%(予想: +2.8%、12月:+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、戻り鈍い

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。17時時点では151.65円と15時時点(151.75円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。本邦長期金利の上昇などが相場の重しとなり、一時151.59円まで本日安値を更新。昨日NY時間安値の151.53円付近が目先のサポートとして意識されると151.78円近辺まで下げ渋る場面も見られたが、戻りは限られた。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0452ドルと15時時点(1.0456ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。対円などでドル売りが進んだ影響から一時1.0461ドルと日通し高値をつけた。もっとも、買いの勢いも長続きはせず、依然として1.04ドル台半ば付近での狭いレンジ内推移が続いている。

     ユーロ円は17時時点では158.51円と15時時点(158.68円)と比べて17銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれて158.42円の安値まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.59円 - 152.31円
    ユーロドル:1.0441ドル - 1.0461ドル
    ユーロ円:158.42円 - 159.13円

  • 2025年02月19日(水)16時30分
    ドル円、売り一服 151.77円付近で推移

     ドル円は売りが一服。一時151.59円まで売りに押される場面があったものの、昨日NY時間安値の151.53円付近が目先のサポートとして意識されると151.70円台まで下げ渋った。
     16時29分時点では151.77円付近、時間外の米10年債利回りは4.55%台で推移している。

  • 2025年02月19日(水)15時52分
    ドル・円は伸び悩みか、米FOMC議事要旨にらみも日銀政策を意識

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から、追加利下げが遠のけばドル買い先行の見通し。ただ、日銀当局者の見解で追加利上げが意識され、円買い圧力は続きそうだ。

     前日発表された堅調な米NY連銀製造業景気指数を背景に、米金利高・ドル高に振れた。また、ウクライナ戦争に関する協議はスタートしたものの、停戦には距離があり、ユーロ売り材料に。この日の取引でユーロ・ドルは1.0430ドル台に軟化し、ドル・円は152円付近に持ち直した。本日アジア市場で、タカ派寄り日銀当局者の発言で円買いに振れる場面もあった。ただ、ドル・円はその後の買戻しで152円前半に切り返した。

     この後の海外市場は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が焦点となり、緩和的な金融政策を今後も維持するか注目される。1月に開催された同会合では利下げは見送られ、次回3月も据え置きの見方ならドル買いは継続。ただ、トランプ政権は連邦準備制度理事会(FRB)に対し利下げを求め、今後の政策方針への影響が浮上すればドル買いは後退しそうだ。また、日銀当局者の見解から追加利上げ観測は根強く、円買い圧力も続くだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・12月経常収支(11月:+270億ユーロ)
    ・22:30 米・1月住宅着工件数(予想:139.7万件、12月:149.9万件)
    ・22:30 米・1月建設許可件数(予想:146万件、12月:148.2)
    ・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表(1月開催分)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)15時36分
    豪S&P/ASX200指数は8419.20で取引終了

    2月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-61.80、8419.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)15時35分
    豪10年債利回りは上昇、4.523%近辺で推移

    2月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.160%の4.523%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)15時35分
    豪ドルTWI=60.8(+0.1)

    豪準備銀行公表(2月19日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)15時34分
    日経平均大引け:前日比105.79円安の39164.61円

    日経平均株価指数は、前日比105.79円安の39164.61円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年02月19日(水)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     19日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では151.75円と12時時点(152.03円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。本邦長期金利が再び上昇基調となり円高圧力を強めた。午前の高田日銀審議委員のあいさつ時につけた151.75円を下回り、151.71円まで下値を広げた。なお、新発10年物国債利回りは1.435%と2009年以来の高い水準で推移している。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では158.68円と12時時点(158.90円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。水準を落としたドル円につれて上値を切り下げる展開に。弱含み推移の日本株も重しとなり、一時158.50円台まで下押した。

     ユーロドルは小じっかり。15時時点では1.0456ドルと12時時点(1.0452ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円がドル安に傾いたため、ユーロは対ドルで下げ渋る動き。15時頃には1.0457ドルまでじり高となった。

     また、東京午前に下値が固かったNZドル/ドルは0.5720ドル台と本日の高値圏で推移。オアNZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)総裁は追加利下げを示唆したものの、1回の利下げ幅を通常の0.25%に戻す可能性も指摘しており、NZ金利低下への過度な警戒感が後退しているもよう。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.71円 - 152.31円
    ユーロドル:1.0441ドル - 1.0457ドル
    ユーロ円:158.50円 - 159.13円

2025年03月26日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム