
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年02月19日(水)のFXニュース(4)
-
2025年02月19日(水)15時00分
ドル・円は安値圏、米金利の伸び悩みで
19日午後の東京市場でドル・円は151円70銭台と、本日安値付近まで値を下げている。前日上昇した米10年債利回りは伸び悩み、積極的なドル買いは入りづらい。また、日経平均株価は後場下げ幅をやや拡大しており、株価をにらんだ円買いも続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円74銭から152円31銭、ユーロ・円は158円50銭から159円13銭、ユーロ・ドルは1.0441ドルから1.0452ドル。
Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)14時13分
NZSX-50指数は13033.36で取引終了
2月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-17.76、13033.36で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)14時12分
NZドル10年債利回りは下落、4.72%近辺で推移
2月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.72%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)14時11分
NZドルTWI=68.1
NZ準備銀行公表(2月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.1となった。
Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)14時04分
ドル円、151.73円まで下押し 午前中の安値を下回る
特段円買いを促す新たなニュースは出ていないが、ドル円は午前中に高田日銀審議委員のタカ派発言が伝わった時の安値151.75円を割り込み151.73円まで下押し。
日経平均は180円超安、時間外の米10年債利回りが4.54%後半と小幅に低下して推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月19日(水)13時17分
ドル円 152円OP挟んで上下、上値152.50円OPは相場引き上げ効果示す可能性も
ドル円は152.00円にある本日NYカットの大きめなオプション(OP)を挟んで上下。151.75円を下値に152.31円まで切り返すも、足もとでは151.80円台まで押し戻されている。
オプション状況は、やや上値の152.50円にも本日NYカットがあり、これはドル・プット(売り権利)OPで、詳細な売買の内容にもよるが、カットオフ(期限切れ)のNY時間10時(日本時間午前0時)に向け、相場の引き上げ効果を示す可能性のあるポジションと推察できる。カットオフへ向けた同OP絡みのドル円の動きに注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月19日(水)12時44分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドルの買戻しで
19日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、151円74銭から152円31銭まで値を上げた。タカ派寄り日銀当局者の見解を受け、やや円買いに振れる場面もあった。ただ、その後はドルへの買戻しが強まり、152円台に再浮上した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円74銭から152円31銭、ユーロ・円は158円50銭から159円13銭、ユーロ・ドルは1.0441ドルから1.0452ドル。
Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比171.36円安の39099.04円
日経平均株価指数後場は、前日比171.36円安の39099.04円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月19日12時34分現在、152.02円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)12時32分
上海総合指数0.54%高の3342.480(前日比+17.989)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.54%高の3342.480(前日比+17.989)で午前の取引を終えた。
ドル円は151.96円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)12時27分
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻しで
19日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、151円74銭から152円31銭まで値を上げた。タカ派寄り日銀当局者の見解を受け、やや円買いに振れる場面もあった。ただ、その後はドルへの買戻しが強まり、152円台に再浮上した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円74銭から152円31銭、ユーロ・円は158円50銭から159円13銭、ユーロ・ドルは1.0441ドルから1.0452ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行政策金利:4.25%→3.75%(0.50%引き下げ)
【要人発言】
・高田日銀審議委員
「一段のギアシフト、金融緩和度合いの更なる調整が必要と考えてきた」
「1月の米国経済の堅調さを改めて確認、日米の政策スタンスの違いも縮小」
「2%の物価安定の目標に近づいているとの認識」
「物価上振れリスクや金融の過熱リスクが顕在化しないよう、ギアシフトを」
・オアNZ準備銀行総裁
「インフレ見通しは一段の利下げに自信を与える」
「4月と5月に25bpの引き下げを想定 」
・NZ準備銀行声明
「50bpの引き下げが低く安定的なインフレ率を維持」
【経済指標】
・日・1月貿易収支:-2兆7588億円(予想:-2兆1038億円、12月:+1325億円)
・日・12月コア機械受注:前月比-1.2%(予想: +0.5%、12月:+3.4%)Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、神経質に上下
19日の東京外国為替市場でドル円は神経質に上下。12時時点では152.03円とニューヨーク市場の終値(152.06円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。高田日銀審議委員のあいさつ内容「実質賃金のプラス転化に向けた動きが生じている」「経済・物価情勢に応じてさらなる金融緩和度合いの調整が必要」との認識や、「一段のギアシフト、金融緩和度合いの更なる調整を進めることが必要」との見解が伝わるなか151.75円まで下押しが先行。
その後は市場がやや円買いに傾いたことへの調整も入ったようで、昨日高値152.22円を上抜け152.31円まで急反発した。しかし強さは長続きせず、152円付近へ押し戻された。ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0452ドルとニューヨーク市場の終値(1.0446ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル反発もあって1.0441ドルまで下押す場面はあったが、時間外取引の米10年債利回りがNY引けの水準より低めに推移するなか下げ渋り、強い方向感が出なかった。
ユーロ円は引き続き神経質な推移。12時時点では158.90円とニューヨーク市場の終値(158.84円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上下を受けた円相場の流れに沿った動き。158.50円まで下押し後、159.13円へ反発も押し戻された。
NZドルは下振れ先行も切り返す。対ドルで0.5678ドルを下値に下げ渋り、0.5724ドル付近まで反転上昇した。対円でもドル円の上振れにもつれて86.17円を底に切り返し、87.03円まで上昇。NZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)は予想通り政策金利を3.75%に引き下げ。利下げや、オアRBNZ総裁の「インフレ見通しはさらなる利下げに自信を与える」「4月と5月に25bpの引き下げを想定」との発言を受けた売りは長続きしなかった。また、「信頼感が回復すれば、NZ成長率が加速する可能性がある」との見解も聞かれた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.75円 - 152.31円
ユーロドル:1.0441ドル - 1.0452ドル
ユーロ円:158.50円 - 159.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月19日(水)11時34分
日経平均前場引け:前日比161.52円安の39108.88円
日経平均株価指数は、前日比161.52円安の39108.88円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、152.04円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月19日(水)11時17分
ドル円、152.31円まで上昇 前日高値を上抜け
ドル円は昨日高値152.22円を上抜け152.31円まで上げ幅を拡大。高田日銀審議委員のタカ派発言で151.75円まで下押し後は、買い戻される展開になっている。市場がやや円買いに傾いたことで、調整も入っているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月19日(水)10時58分
ドル円 152円台を回復 「ギアシフト」発言への反応は限定的
ドル円は151.75円を下値に買い戻され、再び152円台を回復すると152.14円まで上昇。高田日銀審議委員の「一段のギアシフト、金融緩和度合いの更なる調整を進めることが必要」との見解が伝わったものの、市場の反応は限られた。
2009年以来の高い水準となる1.435%まで上昇した新発10年物国債の利回りも、足もとでは1.42%台で上げが一服している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月19日(水)10時53分
ハンセン指数スタート0.87%安の22777.46(前日比-199.35)
香港・ハンセン指数は、0.87%安の22777.46(前日比-199.35)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比131.03円安の39139.37円。
東京外国為替市場、ドル・円は152.02円付近。Powered by フィスコ
2025年03月27日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 150.50円台まで下値を切り上げ(03/27(木) 09:06)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比276.63円安の37750.66円(03/27(木) 09:01)
- [NEW!]ドル円 150.40円付近、SGX日経225先物は37380円でスタート(03/27(木) 08:33)
- ドル・円は主に150円台で推移か、米長期金利の下げ渋りを受けてドルは底堅い動きを保つ可能性(03/27(木) 08:22)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.43%安、対ユーロ0.09%安(03/27(木) 08:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ132.71ドル安(速報)、原油先物0.65ドル高 (03/27(木) 08:17)
- 東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、売り先行(03/27(木) 08:06)
- 東京為替見通し=トランプ関税の影響と共に、年度末を意識した動きか(03/27(木) 08:00)
- 米2月耐久財はQ1GDPにプラス寄与を示唆、インフレ高止まり懸念がくすぶる(03/27(木) 07:34)
- ユーロ円、下値広げる 株先の下落を眺めドル円も売り先行(03/27(木) 07:24)
- 【トランプ米大統領】自動車関税は4月2日に発動(03/27(木) 06:42)
- ユーロ円、161.61円まで下落 トランプ大統領は自動車関税に関する大統領令に署名(03/27(木) 06:41)
- 本日のスケジュール(03/27(木) 06:40)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月27日(木)07時00分公開
3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の… -
2025年03月26日(水)15時04分公開
関税を武器にした譲歩も見られ楽観論に傾く、ようやく突っ込み売りのドル円がワークしたが -
2025年03月26日(水)09時49分公開
ドル円150円付近!4/2相互関税詳細待ちで動けず。ユーロドル5日続落。米国→欧州シフトの揺り戻し? -
2025年03月26日(水)07時09分公開
3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米… -
2025年03月25日(火)16時12分公開
FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にな… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月26日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- FXでは稼ぎ時の見極めが重要! 損切り位置を探し、逆指値注文を仕掛け、あとは待つだけ。小額資金で技術を習得し、孤独にならずFXを続けられれば、利益を増やしやすい(田向宏行)
- 関税を武器にした譲歩も見られ楽観論に傾く、ようやく突っ込み売りのドル円がワークしたが(持田有紀子)
- ドル円150円付近!4/2相互関税詳細待ちで動けず。ユーロドル5日続落。米国→欧州シフトの揺り戻し?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)