
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年03月24日(月)のFXニュース(4)
-
2025年03月24日(月)19時20分
ドル・円は上値が重い、節目付近の売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上値が重く、149円半ばから後半でのもみ合い。心理的節目の150円付近で強い売りが出やすく、利益確定売りが下押し。同水準を上抜ける強い材料は乏しく、伸び悩む展開に。一方、欧米株価指数は強含み、円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円52銭から149円75銭、ユーロ・円は161円94銭から162円57銭、ユーロ・ドルは1.0828ドルから1.0857ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)19時17分
NY為替見通し=ドル円、関税不透明感で上値余地は少ないか
本日の東京タイムではトランプ関税への過度な警戒感が緩み、ドル円は買いが優勢となった。トランプ米大統領は先週末に相互関税を巡り「柔軟性がある」との認識を示した。トランプ大統領は広範な相互関税を4月2日に発表する予定だが、一部の国・地域は除外すると見込まれている。また一部では、トランプ米政権が検討する輸入自動車への追加関税について2日の正式発表を見送る予定と報じられ、半導体や医薬品など、自動車以外の分野別関税の発表も2日には予定されていないという。
ただ、トランプ大統領の発言は二転三転するだけに、関税の不透明感は払しょくされたわけではない。トランプ政権が引き起こした通商摩擦は、相手国による報復関税も含めて世界経済を減速させる恐れがあり、投資家のリスク選好志向は高まりにくいままである。トランプ米政権の相互関税の発表を控え、中国の李強首相は、同国が「予想を超える衝撃」に備えていると述べた。トランプ米大統領のディール目的の関税政策がこれまで米株の大幅下落や相手国の予想以上の素早い反発を招いただけに、同氏が今後も強気で関税政策を攻めていけるかどうかも不確実だ。
本日のNYタイムでは3月の製造業・サービス業PMI速報値の発表や、バー米連邦準備理事会(FRB)理事の講演が予定されているが、引き続き関税関連のヘッドラインに注目する動きが予想される。関税関連のニュースがなければ、ドル円は米株や米金利の動向を眺めながらの小動きにとどまるか。関税の不確実性で、ドル円に積極的に買い進める余地は少ないと見ている。
・想定レンジ上限
ドル円、本日これまでの高値149.95円や3月5日高値150.18円を上値めど。・想定レンジ下限
ドル円、本日これまでの安値149.02円や先週末21日の安値148.59円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月24日(月)18時32分
【速報】英3月製造業PMI:44.6(予想:47.0、2月:46.9)
24日に発表された英国の3月製造業PMIは44.6(予想:47.0、2月:46.9)、同3月サービス業PMIは53.2(予想:51.0、2月:51.0)だった。
発表を受け、ポンドは短期的に買いが強まった。
Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)18時22分
ドル・円は底堅い、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、149円75銭から149円52銭まで下落も小幅に戻した。米10年債利回りは上昇基調でドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは低調なPMIも嫌気され軟調地合いに。欧州株高だが、ユーロ・円も弱含む展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円52銭から149円75銭、ユーロ・円は162円11銭から162円57銭、ユーロ・ドルは1.0833ドルから1.0857ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)18時06分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :
前日比:
変化率: %フランス CAC40
終値 :
前日比:
変化率: %ドイツ DAX
終値 :23023.30
前日比:+131.62
変化率:+0.57%スペイン IBEX35
終値 :13444.30
前日比:+94.10
変化率:+0.70%イタリア FTSE MIB
終値 :
前日比:
変化率: %アムステルダム AEX
終値 :919.30
前日比:+4.47
変化率:+0.48%ストックホルム OMX
終値 :2629.36
前日比:-39.41
変化率:-1.47%スイス SMI
終値 :13089.37
前日比:+13.97
変化率:+0.10%ロシア RTS
終値 :1187.89
前日比:-15.21
変化率:-1.26%イスタンブール・XU100
終値 :9357.31
前日比:+312.67
変化率:+3.45%Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)18時04分
【速報】ユーロ圏3月総合PMI:50.4(予想:50.6、2月:50.2)
24日に発表されたユーロ圏3月総合PMIは50.4(予想:50.6、2月:50.2)、3月製造業PMIは48.7(予想:48.1、2月:47.6)、3月サービス業PMIは50.2(予想:51.0、2月:50.6)だった。
発表を受け、ユーロはやや売られた。
Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)17時52分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後はやや失速
24日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米10年債利回りの上昇基調でドル買いが先行し、午前中に149円40銭から149円95銭まで値を上げた。ただ、150円付近の売りが意識され失速。午後も上値の重さが嫌気され、149円70銭付近を中心にもみ合う展開に。
・ユーロ・円は161円67銭から162円51銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0816ドルから1.0849ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値37,841.68円、高値37,841.68円、安値37,608.49円、終値37,608.49円(前日比68.57円安)
・17時時点:ドル円149円60-70銭、ユーロ・円162円20-30銭Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)17時35分
ユーロドル、一時1.0858ドルまで上昇も買い一服 仏・独PMI速報値を受けて
ユーロドルは買い一服。3月仏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想より強い内容だったことを受けて徐々に買いが強まり、一時1.0858ドルまで値を上げた。ただ、先週末高値の1.0861ドルを上抜け出来ず、3月独サービス部門PMI速報値が予想より弱い内容だったことが伝わると1.0842ドル付近まで伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月24日(月)17時33分
【速報】 独:3月製造業PMI:48.3(予想:47.0、2月:46.5)
24日に発表されたドイツの3月製造業PMIは48.3(予想:47.0、2月:46.5)、同サービス業PMIは50.2(予想:52.0、2月:51.1)だった。
発表を受け、ユーロ売りが強まった。
Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)17時19分
ドル・円は伸び悩み、午後はやや失速
24日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米10年債利回りの上昇基調でドル買いが先行し、午前中に149円40銭から149円95銭まで値を上げた。ただ、150円付近の売りが意識され失速。午後も上値の重さが嫌気され、149円70銭付近を中心にもみ合う展開に。
・ユーロ・円は161円67銭から162円51銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0816ドルから1.0849ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値37,841.68円、高値37,841.68円、安値37,608.49円、終値37,608.49円(前日比68.57円安)
・17時時点:ドル円149円60-70銭、ユーロ・円162円20-30銭
【要人発言】
・チポローネ欧州中銀(ECB)専務理事
「現在の状況では一段の金融緩和が考えられる」
「インフレ目標は前回の予測よりも早く達成される可能性」
・加藤財務相
「日本はまだデフレを克服できていない」
「為替、ファンダメンタルズを反映して安定的に推移すること重要」
「為替、行き過ぎた動きに対しては適切に対応」
・植田日銀総裁
「今後の金融調整で国債売却を排除しているわけではない」
「長期国債、ただちに市場で売却はできない、少しづつ削減」
「保有ETFの評価益、24年度上半期で33兆円」
「保有ETFの評価益、日経平均1000円下落なら1.8兆円減少」
・李強・中国首相
「国際社会の分断、市場と企業を開放しリスクと課題に立ち向かうことが必要」
「政策強化と市場原理推進策の組み合わせに重点的に取り組む」
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2025年03月24日(月)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.91%高の23905.56(前日比+215.84)
香港・ハンセン指数は、0.91%高の23905.56(前日比+215.84)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は149.68円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、強含み
24日午後の東京外国為替市場でユーロ円は強含み。17時時点では162.20円と15時時点(162.09円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。米露高官協議を前にユーロドルの買い戻しが強まったほか、ダウ先物が一時300ドル超上昇したことが支えになり162.52円まで強含んだ。
ドル円はもみ合い。17時時点では149.64円と15時時点(149.69円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。参議院財政委員会の質疑応答で応えた植田日銀総裁が「今後の金融調節で国債売却を排除しているわけではない」と発言すると、149.54円付近まで下押す場面もあった。ただ、米10年債利回りが4.28%台まで上昇していることや、株高を支えに下げ渋り149.85円近辺まで再び買い戻された。もっとも、日通し高値や150円台を超えるほどの勢いはなく149円後半でもみ合いになっている。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.0839ドルと15時時点(1.0828ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。米露高官協議を前にポジション調整の動きで1.0850ドルまで一時上昇し、小高く推移。時間外の米長期金利の上昇に連れて、独10年債利回りも2.80%手前まで上がっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.02円 - 149.95円
ユーロドル:1.0808ドル - 1.0850ドル
ユーロ円:161.10円 - 162.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月24日(月)16時12分
ユーロ円、162.47円までじり高 ダウ先物は300ドル超上昇
ダウ先物が300ドル超上げ幅を広げていることもあり、リスク選好の動きでクロス円が堅調。ユーロ円は162.47円、ポンド円は193.92円までじり高になったほか、ドル円も下押しを149円半ばにとどめ149.70円台で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月24日(月)16時04分
上海総合指数0.15%高の3370.028(前日比+5.198)で取引終了
上海総合指数は、0.15%高の3370.028(前日比+5.198)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は149.63円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月24日(月)16時00分
ドル・円は底堅い値動きか、米景気減速懸念もウクライナ進展に期待
[今日の海外市場]
24日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米トランプ政権の高関税政策の行方や米減速懸念で、ドルは積極的に買いづらい。ただ、ウクライナ停戦に向けた協議が進展すれば、円売り材料になりそうだ。
米国経済に減速懸念が広がるなか、前週末は米連邦準備制度理事会(FRB)当局者から追加利下げに慎重な見解が相次ぎ、金利高・ドル高に振れやすい地合いとなった。また、欧州株安と米株高も材料視され、ユーロ・ドルは一時1.08ドルを割り込み、ドル・円は148円半ばから149円前半に持ち直した。週明けアジア市場は日経平均株価が下げに転じ円売りは後退したものの、米金利高を受けたドル買いでドル・円は150円を目指す展開となった。
この後の海外市場は米国のスタグフレーションが警戒されるなか、FRBの追加利下げ観測の後退でドルは積極的に買いづらい。今晩発表のPMIが製造業、サービス業とも予想通り前回を下回ればドル売り先行の見通し。米トランプ政権の高関税政策に伴う貿易戦争やその影響も引き続き不安視されそうだ。ただ、サウジアラビアで開催されているウクライナ停戦に向けた協議に進展があれば好材料になり、欧米株高に振れればリスク選好の円売りが主要通貨を支えるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:30 独:3月製造業PMI(予想:47.0、2月:46.5)
・17:30 独:3月サービス業PMI(予想:52.0、2月:51.1)
・18:00 ユーロ圏:3月製造業PMI(予想:48.1、2月:47.6)
・18:00 ユーロ圏:3月サービス業PMI(予想:51.0、2月:50.6)
・18:00 ユーロ圏:3月総合PMI(予想:50.6、2月:50.2)
・18:30 英:3月製造業PMI(予想:47.0、2月:46.9)
・18:30 英:3月サービス業PMI(予想:51.0、2月:51.0)
・22:45 米:3月製造業PMI(予想:51.8、2月:52.7)
・22:45 米:3月サービス業PMI(予想:51.2、2月:51.0)Powered by フィスコ
2025年05月19日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:54)
- [NEW!]ユーロドル、1.1200-10ドルで売買交錯 1.1150ドルには買い(05/19(月) 12:43)
- 上海総合指数0.09%安の3364.437(前日比-3.025)で午前の取引終了(05/19(月) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比192.38円安の37561.34円(05/19(月) 12:32)
- 豪ドル円、93.30円の損切り買いこなすと93.50円に売り (05/19(月) 12:31)
- ドル円、145.13円前後 米債売りが進み10年債利回りは4.50%台に(05/19(月) 12:18)
- ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落(05/19(月) 12:11)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円 売り一服(05/19(月) 12:06)
- 日経平均前場引け:前週末比136.09円安の37617.63円(05/19(月) 11:32)
- ドル円、売り一服 145.20円台まで切り返す(05/19(月) 11:08)
- 中国・4月小売売上高:前年比+5.1%で市場予想を下回る(05/19(月) 11:02)
- ハンセン指数スタート0.81%安の23156.27(前日比-188.78)(05/19(月) 10:52)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(05/19(月) 10:05)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い(05/19(月) 07:14)
- 東京為替見通し=ドル高是正時期尚早もG7控え上値が重いか、米格下げの影響も注視(05/19(月) 08:00)
- ドル・円は主に145円台で推移か、米債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性(05/19(月) 08:40)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(05/19(月) 10:05)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月19日(月)09時39分公開
ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。 -
2025年05月19日(月)07時05分公開
5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及… -
2025年05月18日(日)18時20分公開
【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)