ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年03月24日(月)のFXニュース(1)

  • 2025年03月24日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 投機筋の持ち高偏りには注意

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、欧米株価指数の下落や米長期金利の低下を受けて148.61円付近まで値を下げた後、ダウ平均や米長期金利の上昇に連れて149.37円付近まで反発した。ユーロドルは1.0861ドルから欧州株価の下落を背景に1.0798ドルまで下落した。ユーロ円は160.75円から161.61円付近まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米長期金利が低下基調にあることで上値が重い展開が予想される。

     19日の日米金融政策決定会合を受けて、6月の日銀追加利上げ観測、FOMCの追加利下げ観測が高まっており、ドル・円の上値を重くしている。

     注目されているIMM通貨先物の投機部門の円のネットの買い持ちポジションは、3月11日時点の過去最大の133902枚から、18日時点では122964枚まで減っていた。ドル円が19日に150.15円まで上昇したことで、さらに縮小しているかもしれない。依然として投機筋が大規模な円の買い持ちポジションを抱えている可能性があるため、ドル高・円安材料が出た場合は、手仕舞う動きには警戒しておきたい。

     日銀金融政策決定会合の声明文は、「各国の通商政策」がリスク要因に加えられたことは、ハト派的だった。しかし、植田日銀総裁が「4月初めには通商政策の内容がある程度でてくる。次回の決定会合ないし展望リポートの中である程度消化できる」と述べて、「4月初め」や「次回会合(4/30-5/1)」という時間軸を示したことがタカ派的と受け止められて、円買い要因となっている。

     なお、オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場での日銀の追加利上げのタイミングは、7月の参議院選挙の前の6月16-17日の日銀金融政策決定会合との見方が優勢だ。

     トランプ米大統領は、先週末に4月2日に導入する予定の相互関税について「柔軟性がある」との認識を示しており、植田日銀総裁の発言に現実味を帯びさせている。今後は、4月2日に向けて、トランプ米大統領による関税の発動、延長、緩和などの発言に振らされる展開が予想される。

     米連邦公開市場委員会(FOMC)では、トランプ関税によるインフレ率上昇と景況感悪化という「スタグフレーション」への警戒感が示され、4月からの米国債のランオフ(償還に伴う保有証券減少)ペースの上限が月間250億ドルから50億ドルに減額、すなわち間接的な利下げが決定されたことは、ドル売り要因となっている。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している追加利下げ時期は、6月FOMC(-0.25%=4.00-25%)、そして9月FOMC(-0.25%=3.75-4.00%)、12月FOMC(-0.25%=3.50-75%)と、年内3回と予想されている。

  • 2025年03月24日(月)07時17分
    ドル円、149.60円までじり高 ユーロ円も161円後半まで上昇

     早朝に下値の固さを確認したドル円は買いが優勢となり、149.60円までじり高となった。クロス円も全般強含み、ユーロ円が161.89円、ポンド円は193.21円、豪ドル円も94.00円まで値を上げている。

  • 2025年03月24日(月)06時50分
    円建てCME先物は21日の225先物比45円安の37355円で推移

    円建てCME先物は21日の225先物比45円安の37355円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円40銭台、ユーロ・円は161円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月24日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    09:30 製造業PMI(3月)  49.0
    09:30 サービス業PMI(3月)  53.7
    09:30 総合PMI(3月)  52.0
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)

      ルラブラジル大統領が訪日(27日まで)
      ミライロが東証グロースに新規上場(公開価格:270円)


    <海外>
    14:00 印・製造業PMI速報(3月)  56.3
    14:00 印・サービス業PMI速報(3月)  59.0
    14:00 印・総合PMI速報(3月)  58.8
    17:30 独・製造業PMI(3月)  46.5
    17:30 独・サービス業PMI(3月)  51.1
    17:30 独・総合PMI(3月)  50.4
    18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(3月)  47.6
    18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(3月)  50.6
    18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(3月)  50.2
    18:30 英・製造業PM)(3月)  46.9
    18:30 英・サービス業PMI(3月) 51.4 51.0
    18:30 英・総合PMI(3月)  50.5
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)  0.95%
    20:25 ブ・週次景気動向調査
    22:45 米・製造業PMI(3月) 51.8 52.7
    22:45 米・サービス業PMI(3月) 51.2 51.0
    22:45 米・総合PMI(3月)  51.6
    27:00 ブ・貿易収支(先週)  17.96億ドル

      中・開発フォーラム最終日(23日から開催)
      英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月24日(月)06時26分
    ドル円、149.30円台 週明け売り先行も149円手前から切り返す

     ドル円は149.35円前後で推移。週明けオセアニア市場では売りが先行も、149.02円までと大台は維持された。一巡後は直ぐに切り返し、149.38円まで持ち直している。ユーロ円も161.10円まで下落後に161.61円まで反発した。ユーロドルが1.0810ドルを中心に上下している。

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム