ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年03月27日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年03月27日(木)17時20分
    ハンセン指数取引終了、0.41%高の23578.80(前日比+95.48)

    香港・ハンセン指数は、0.41%高の23578.80(前日比+95.48)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は150.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では150.54円と15時時点(150.24円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が引けにかけて下げ幅を縮小、TOPIXは続伸して引けると、ドル円も買い戻された。その後も、米10年債利回りが4.37%台まで上昇したことがドルの支えとなり、17時過ぎには150.55円付近までじり高となり底堅い動き。

     ユーロ円は堅調。17時時点では162.05円と15時時点(161.79円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の大引け後に162.20円まで上値を広げた。その後は161.69円付近まで下押す場面もあったが、17時前には再び162円台を回復している。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0764ドルと15時時点(1.0769ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の買いに連れて1.0783ドル前後まで買われたが、日通し高値には届かず上値が抑えられた。米長期金利が上昇している一方で独長期金利が大幅に低下して始まったことで1.0754ドル前後まで売られる場面もあったが、一方的な動きにはならず1.07ドル後半でもみ合いになっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.06円 - 150.62円
    ユーロドル:1.0733ドル - 1.0787ドル
    ユーロ円:161.37円 - 162.20円

  • 2025年03月27日(木)16時18分
    上海総合指数0.15%高の3373.749(前日比+5.052)で取引終了

    上海総合指数は、0.15%高の3373.749(前日比+5.052)で取引を終えた。
    16時10分現在、ドル円は150.40円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)15時50分
    ドル・円は伸び悩みか、米高関税政策も明日のインフレ指標を見極め

    [今日の海外市場]

     27日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米高関税政策による通商摩擦や経済への影響が懸念され、ドル買い基調に振れやすい。ただ、明日発表の米コアPCE価格指数をにらみ、ドルの過度な上昇は抑制されそうだ。

     米トランプ政権は対中半導体貿易規制と、4月2日に発効する輸入自動車の25%関税を正式決定。また、前日発表された米耐久財受注は予想外に強い内容となり、米金利高・ドル高に振れた。ユーロ・ドルは1.0790ドル台から1.0730ドル台に軟化し、ドル・円は米株安で円買い先行後に150円30銭台から150円50銭付近に持ち直した。本日アジア市場で日経平均株価は軟調地合いを強め、円買い先行。ただ、米金利高でドル・円は150円台を維持した。

     この後の海外市場は米国の政策運営と景気動向が注視される。前日に引き続きトランプ政権の高関税政策やその影響に対する懸念が強まるなか、米金利高の継続でドルは売りづらい。一方、今晩発表の国内総生産(GDP)確定値は横ばい、新規失業保険申請件数は悪化の見通し。明日のコアPCE価格指数は加速が予想され、景気減速とインフレ高止まりでスタグフレーションが警戒されるなか、ドルは買いづらい面もある。ドル・円は節目の151円も意識され、目先は上値が重いとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・10-12月期国内総生産(GDP)確定値(予想:前期比年率+2.3%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:22.3万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)15時42分
    豪S&P/ASX200指数は7969.00で取引終了

    3月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-30.00、7969.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)15時41分
    豪10年債利回りは上昇、4.509%近辺で推移

    3月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.509%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)15時40分
    豪ドルTWI=60.0(+0)

    豪準備銀行公表(3月27日)の豪ドルTWIは60.0となった。
    (前日末比+0)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)15時32分
    日経平均大引け:前日比227.32円安の37799.97円

    日経平均株価指数は、前日比227.32円安の37799.97円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、150.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)15時10分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     27日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では150.24円と12時時点(150.17円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。後場の日経平均株価が一時400円超下落したことなどで、150.06円まで本日の安値を更新したものの、期末・年度末絡みのドル買いで下値は限定的だった。

     ユーロドルは15時時点では1.0769ドルと12時時点(1.0776ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。トランプ関税を背景にした朝方の売り仕掛けも200日移動平均線の1.0727ドルを下抜けることが出来なかったことで、1.0787ドルまで買い戻された。しかし、トランプ米大統領が「米に対して欧州連合(EU)がカナダと協力するなら、関税引き上げ計画」と述べたことで、1.0764ドル前後まで反落した。

     ユーロ円は伸び悩み。15時時点では161.79円と12時時点(161.82円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げ止まりやユーロドルの買い戻しを受けて、161.99円まで上値を伸ばして本日高値を更新するも一時的。その後はユーロドルの反落に連れて161.70円台まで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.06円 - 150.62円
    ユーロドル:1.0733ドル - 1.0787ドル
    ユーロ円:161.37円 - 161.99円

  • 2025年03月27日(木)15時00分
    ドル・円は下げ渋り、米株式先物は堅調

     27日午後の東京市場でドル・円は下げ渋り、一時150円06銭まで下落も150円10銭台にやや戻した。日経平均株価は前日比300円超安と軟調地合いが続くものの、時間外取引の米株式先物は堅調。今晩の米国株反発が期待され、過度な円買いは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円06銭から150円62銭、ユーロ・円は161円38銭から161円94銭、ユーロ・ドルは1.0733ドルから1.0786ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)14時04分
    NZSX-50指数は12305.79で取引終了

    3月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-28.39、12305.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)14時03分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.71%近辺で推移

    3月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.71%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)14時03分
    NZドルTWI=68.2

    NZ準備銀行公表(3月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月27日(木)13時26分
    ドル円、さえない 150.06円まで本日安値更新

     ドル円はさえない。150.20円台で戻りの鈍さを確認すると150.06円まで本日安値を更新した。ユーロドルは対円などでドル売りが進んだ影響から1.0786ドルの高値まで値を上げた。

  • 2025年03月27日(木)12時52分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、米自動車関税に反応

     27日午前の東京市場でドル・円は弱含み、150円62銭から150円08銭まで値を下げた。米トランプ政権の自動車関税を受け東京株式市場で日経平均株価は軟調地合いとなり、円買い先行。中国・香港株高で円買い一服も、ドルの戻りは想定内にとどまった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円08銭から150円62銭、ユーロ・円は161円38銭から161円94銭、ユーロ・ドルは1.0733ドルから1.0780ドル。

    Powered by フィスコ

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム