
2025年03月28日(金)のFXニュース(2)
-
2025年03月28日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(3月) 2.8% 2.8%
08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(3月18、19日)
10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年、物価連動債)(日本銀行)プログレス・テクノロジーズ グループが東証グロースに新規上場(公開価格:1950円)
トヨコーが東証グロースに新規上場(公開価格:730円)
<海外>
16:00 英・商品貿易収支(1月) -167.00億ポンド -174.47億ポンド
16:00 英・GDP改定値(10-12月) 1.4%
16:00 英・小売売上高指数(2月) 2.1%
17:55 独・失業率(失業保険申請率)(3月) 6.2%
18:00 欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏CPI予想(2月)
19:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(3月)
19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(3月) 96.3
19:30 印・財政赤字(2月) 11兆6950億ルピー
20:00 ブ・FGVインフレIGPM(3月) 1.06%
20:30 印・インフラ産業8業種(2月) 4.6%
21:00 ブ・全国失業率(2月) 6.5%
21:30 米・個人所得(2月) 0.4% 0.9%
21:30 米・個人消費支出(2月) 0.6% -0.2%
21:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(2月) 2.7% 2.6%
23:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(3月) 57.9中・経常収支確定値(10-12月) 1807億ドル
印・外貨準備高(先週)
印・銀行融資(2月) 11.4%
米・アトランタ連銀総裁がパネル討論会で司会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)06時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、続伸
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は151.05円と前営業日NY終値(150.57円)と比べて48銭程度のドル高水準だった。米関税強化が米国内の物価上昇圧力を高めるとの観測から、米長期金利が上昇。日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いが進み、21時過ぎには一時151.09円まで上昇した。その後、3日の高値151.30円がレジスタンスとして意識されると150.58円付近まで伸び悩む場面もあったが、下押しは限定的だった。
米ホワイトハウスが「関税の数字の一部は予想よりも控えめなものになる」との見解を示すと、一時は310ドル超下落したダウ平均がプラス圏を回復。ドル円にも買い戻しが入った。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングにかけてはドル売りのフローも目立ったが、フィキシング通過後は再び強含み、1時30分過ぎに151.15円と日通し高値を更新した。ユーロドルは7営業日ぶりに反発。終値は1.0801ドルと前営業日NY終値(1.0754ドル)と比べて0.0047ドル程度のユーロ高水準となった。この日発表の米経済指標は強弱入り混じる内容となったため、相場への影響は限定的で方向感に乏しい展開が続いた。ロンドン・フィキシングに向けてはドル売りのフローが目立ち、0時30分過ぎに一時1.0821ドルと日通し高値を付けたものの、フィキシング通過後は1.0800ドルを挟んだレンジ取引に終始した。
米商務省は明日28日に2月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)を発表する。当該指標は米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視しており、市場では「足もとのインフレ動向を確認したいとの思惑が広がっている」との声が聞かれた。ユーロ円は続伸。終値は163.15円と前営業日NY終値(161.92円)と比べて1円23銭程度のユーロ高水準。円安が進んだ欧州市場の流れがNY市場でも続いた。22時30分過ぎには162.41円付近まで下押しする場面もあったが、売り一巡後は再び買いが優勢となり、2時過ぎに一時163.36円と日通し高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:150.06円 - 151.15円
ユーロドル:1.0733ドル - 1.0821ドル
ユーロ円:161.37円 - 163.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)05時55分
円建てCME先物は27日の225先物比15円安の37395円で推移
円建てCME先物は27日の225先物比15円安の37395円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円05銭台、ユーロ・円は163円15銭台。
Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)04時50分
3月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円57銭から151円15銭まで上昇し、引けた。
米トランプ政権による関税措置がインフレにつながるとの見方や週次先週分新規失業保険申請件数の予想外の減少、10-12月期GDP確定値の上方修正で長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。7年債入札も低調でさらなるドル買いにつながった。
ユーロ・ドルは1.0776ドルから1.0821ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は162円41銭から163円36銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2922ドルから1.2992ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8840フランから0.8804フランまで下落した。
27日のNY原油先物は続伸。米国の経済指標が堅調で需要増加を期待した買いが強まった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数(3/22):22.4万件(予想:22.5万件、前回:22.5万件←22.32万件)
・米・失業保険継続受給者数(3/15):185.6万人(予想:188.6万人、前回:188.1万人←189.2万人)
・米・10-12月期GDP確定値:前期比年率+2.4%(予想+2.3%、改定値:+2.3%)
・米・10-12月期個人消費確定値:前期比年率+4.0%(予想+4.2%、改定値:+4.2%)
・米・10-12月期コアPCE価格指数確定値:前期比+2.6%(予想+2.7%、改定値+2.7%)
・米・2月卸売在庫速報値:前月比+0.3%(予想:+0.7%、1月:+0.8%)
・米・2月前渡商品貿易収支:-1479億ドル(予想:-1390億ドル、1月:-1556億ドル←1533億ドル)
・米・2月中古住宅販売成約指数:前月比+2.0%(予想:+1.0%、1月:-4.6%)
・米・3月カンザスシティ連銀製造業活動:-2(予想-5、2月-5)Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い動き継続
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動きが継続。4時時点で151.11円と2時時点(151.01円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。NY終盤に差し掛かり徐々に動きを落ち着かせた。しかし、おおむね151円台で推移しており底堅さを維持した。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.0791ドルと2時時点(1.0799ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。ロンドンフィキシングにかけ1.0821ドルまで上振れた後は戻りが鈍った。1.08ドル台へ戻す場面を挟みつつも次第に上値を切り下げた。
ユーロ円は高止まり。4時時点では163.06円と2時時点(163.07円)と比べ1銭程度のユーロ安水準だった。163.36円まで上値を伸ばしたところでやや頭打ち気味。しかしダウ平均が42200ドル台を目先の底に下げ渋るなかクロス円の下押しは限定的。ユーロ円は163円台を維持して推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.06円 - 151.15円
ユーロドル:1.0733ドル - 1.0821ドル
ユーロ円:161.37円 - 163.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)03時40分
NY市場動向(午後2時台):ダウ86ドル安、原油先物0.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42369.09 -85.70 -0.20% 42523.84 42142.19 14 16
*ナスダック 17864.90 -34.12 -0.19% 17988.02 17743.80 1362 1621
*S&P500 5700.54 -11.66 -0.20% 5732.28 5670.94 219 282
*SOX指数 4417.57 -91.17 ―2.02%
*225先物 37440 大証比+30 +0.08%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.10 +0.53 +0.35% 151.16 150.49
*ユーロ・ドル 1.0795 +0.0041 +0.38% 1.0821 1.0756
*ユーロ・円 163.11 +1.19 +0.73% 163.36 161.92
*ドル指数 104.31 -0.24 -0.23% 104.65 104.07【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.99 -0.03
*10年債利回り 4.36 +0.01
*30年債利回り 4.72 +0.02
*日米金利差 2.77 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.87 +0.22 +0.32% 69.97 69.12
*金先物 3097.20 +44.90 +1.47% 3102.20 3052.10Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)03時30分
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感後退やレンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感の後退やレンジ相場観測が強まり、オプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは引き続き調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物9.32%⇒9.28%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.81%⇒9.76%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.83%⇒9.78%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.71%⇒9.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.26%⇒+1.25%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.31%⇒+1.32%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.17%⇒+1.18%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.98%⇒+0.98%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)02時44分
NY外為:ドル・円151円台、ドル買い優勢、米7年債入札は低調
米財務省は440億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.233%。テイルはプラス0.6ベーシスポイント(bp)。過去6回入札平均のマイナス1.3bpsだった。応札倍率は2.53倍と、過去6回入札平均の2.69倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は61.2%。過去6回入札平均は71.31%だった。
5年債に続き弱い入札結果を受けてドル買いが強まった。ドル・円は151円15銭まで上昇し、3月3日来の円安・ドル高となった。
Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)02時33分
欧州主要株式指数、まちまち
27日の欧州主要株式指数はまちまち。米国のトランプ政権の自動車関税を警戒した売りが上値を抑制した。唯一、イタリア指数が上昇。
イタリアのスポーツ車メーカーのフェラーリは米国の関税を受けて一部モデルの値上げを発表し、1.82%上昇した。一方、米トランプ政権による自動車関税を嫌気し、ドイツの自動車メーカー、BMWは1.65%安、ポルシェは2.62%安、フランス自動車部品メーカーのヴァレオは7.7%下落した。英国の小売り、ネクストは通期の売り上げ見通し引き上げを好感し、10.5%高。
ドイツDAX指数は-0.70%、フランスCAC40指数は-0.51%、イタリアFTSE MIB指数は+0.10%、スペインIBEX35指数は-0.07%、イギリスFTSE100指数は-0.27%。
Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅さ維持
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅さを維持。2時時点では151.01円と24時時点(151.00円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。安寄り後にプラス圏へ持ち直したダウ平均が再びマイナスへ転じるなど、安定を欠く米株の動向をにらんで151円付近で戻りを鈍らせた。しかし株価下落の勢いも限られ、ドル円の下押しは150.66円前後にとどまった。上値を試す流れを回復してNY朝方につけた151.09円を上回り、151.15円まで上値を広げた。
ユーロドルは一時上振れも下押す。2時時点では1.0799ドルと24時時点(1.0789ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。米株持ち直しの流れを後押しとした上振れが1.0821ドルまで進んだ。月末・期末が近づく中、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに向けたドル売りも後押しとなったようだが、フロー一服で頭打ち。1.08ドル割れへ下押した。
ユーロ円は高値圏を維持。2時時点では163.07円と24時時点(162.94円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上振れやドル円の底堅い推移といった各々の局面の動きが順次ユーロ円を支えるような格好となり下押しを回避。163.17円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.06円 - 151.15円
ユーロドル:1.0733ドル - 1.0821ドル
ユーロ円:161.37円 - 163.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)01時41分
ドル円、再び強含む 一時151.11円と3日以来高値
ドル円は再び強含んだ。0時30分過ぎに一時150.66円付近まで下押ししたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。1時30分過ぎには一時151.11円と3日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)01時30分
NY外為:BTCもみ合い、トランプ関税への警戒感がくすぶる
暗号通貨のビットコイン(BTC)は8.7万ドルを挟んだもみ合いが続いた。重要な節目となる200移動平均水準(DMA)85505ドルを上回っているが、米国トランプ政権の関税策を巡る警戒感に、上値が抑制されたと見られる。トランプ大統領は26日、恒久的な25%の自動車関税を4月2日に発動すると発表した。
Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)01時28分
NY市場動向(午後0時台):ダウ63ドル安、原油先物0.13ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42391.97 -62.82 -0.15% 42523.84 42142.19 15 14
*ナスダック 17891.72 -7.30 -0.04% 17988.02 17743.80 1337 1563
*S&P500 5707.17 -5.03 -0.09% 5732.28 5670.94 234 269
*SOX指数 4414.30 -94.44 ―2.09%
*225先物 37450 大証比+40 +0.11%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.08 +0.51 +0.34% 151.09 150.49
*ユーロ・ドル 1.0794 +0.0040 +0.37% 1.0821 1.0756
*ユーロ・円 163.07 +1.15 +0.71% 163.16 161.92
*ドル指数 104.24 -0.31 -0.30% 104.65 104.07【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.00 -0.02
*10年債利回り 4.38 +0.03
*30年債利回り 4.73 +0.03
*日米金利差 2.79 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.78 +0.13 +0.19% 69.97 69.12
*金先物 3094.10 +41.80 +1.37% 3102.20 3052.10Powered by フィスコ -
2025年03月28日(金)00時34分
ユーロドル、1.0813ドルまで上昇 フィキシングに向けてドル売り目立つ
ユーロドルは一時1.0813ドルと日通し高値を更新した。月末・期末が近づく中、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに向けてドル売りが目立つ展開。ポンドドルは1.2979ドルまで上昇したほか、ドルスイスフランは0.8810スイスフランまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月28日(金)00時27分
【市場反応】米3月カンザスシティ連銀製造業活動指数は予想外の改善、ドルまちまち
米3月カンザスシティ連銀製造業活動指数は-2と、予想外に2月-5から改善した。ただ、19カ月連続のマイナス。
ドル・円は150円90銭と、ドル高値圏で推移した。ユーロ・ドルは1.0792ドルで伸び悩み。ポンド・ドルは1.2953ドルまでじり高推移した。
【経済指標】
・米・3月カンザスシティ連銀製造業活動指数:-2(予想-5、2月-5)Powered by フィスコ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月18日(日)18時20分公開
【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)