ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年03月28日(金)のFXニュース(3)

  • 2025年03月28日(金)09時46分
    ドル・円:ドル・円はやや上げ渋る

     28日午前の東京市場で米ドル・円は150円90銭台で推移。151円12銭まで買われたが、一時150円77銭まで反落。その後は150円90銭台で推移。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.0802ドルから1.0795ドルで推移。ユーロ・円は上げ渋っており、163円15銭から162円85銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)09時39分
    ドル円 151.21円まで上げ幅拡大、昨日高値151.15円を上回る

     ドル円は、期末・年度末前で、実質5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いで151.21円まで上げ幅を拡大し、昨日高値151.15円を上回った。

  • 2025年03月28日(金)09時31分
    ドル円、下げ渋り 151円台に切り返す

     ドル円は下げ渋り。3月東京都区部消費者物価指数(CPI)を受けた円買いを150.77円までに留めると、その後は急速に買い戻され、一時151.10円付近まで上昇して朝方の高値151.12円に迫った。
     なお、日経平均は下げ幅を拡大して一時600円超となっているが、現時点では反応薄となっている。

  • 2025年03月28日(金)09時16分
    NY金先物は堅調推移、安全逃避的な買いが入る

    COMEX金6月限終値:3090.90 ↑38.60

     27日のNY金先物6月限は堅調推移。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+38.60ドル(+1.26%)の3090.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3052.10-3102.20ドル。関税措置が経済に与える影響を意識して安全逃避的な買いが入ったようだ。


    ・NY原油先物:強含み、供給不足となる可能性残る

    NYMEX原油5月限終値:69.92 ↑0.27

     27日のNY原油先物5月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.27ドル(+0.39%)の69.92ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.12ドル-69.97ドル。供給不足となる可能性は残されており、底堅い動きを保った。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比442.45円安の37357.52円


    日経平均株価指数前場は、前日比442.45円安の37357.52円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は155.09ドル安の42299.70。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月28日9時00分現在、150.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)08時38分
    ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性

     27日のドル・円は、東京市場では150円62銭から150円06銭まで下落。欧米市場では150円49銭から151円15銭まで上昇し、151円04銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か。日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。

     報道によると、米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は3月27日、「連邦準備制度理事会(FRB)の現在の金融政策は適度に引き締め的であり、トランプ政権の急速な政策の変化で不確実性が大きく高まっている環境に適している」との考えを示した。ただ、「関税率が最終的にどの水準に落ち着くのか、影響を受ける国や、企業、消費者がどのように対応するのか、誰にも分からない」との懸念も伝えた。

     市場関係者の間でも同じような見解が聞かれており、世界経済の不確実性が大幅に高まるリスクに備える必要がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)08時35分
    日・3月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.4%で市場予想を上回る

    28日発表の3月東京都消費者物価コア指数は前年比+2.4%で市場予想を上回った。

    日・3月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:前年比+2.2%、2月:+2.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)08時33分
    ユーロ円 162.98円付近、SGX日経225先物は37405円でスタート

     ユーロ円は162.98円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37420円)から15円安の37405円でスタート。

  • 2025年03月28日(金)08時32分
    ドル円 150.91円まで弱含み、3月東京都区部CPIは前年比+2.4%、予想上回る

     ドル円は150.91円まで弱含み。3月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)は前年比+2.4%と発表され、予想や2月の同比+2.2%を上回った。

  • 2025年03月28日(金)08時07分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.74%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.05円   +0.47円    +0.31%   150.58円
    *ユーロ・円         163.11円   +1.20円    +0.74%   161.91円
    *ポンド・円         195.59円   +1.59円    +0.82%   194.00円
    *スイス・円         170.35円   +0.53円    +0.31%   169.82円
    *豪ドル・円          95.07円   +0.22円    +0.23%   94.85円
    *NZドル・円         86.12円   -0.30円    -0.35%   86.42円
    *カナダ・円         105.18円   -0.16円    -0.15%   105.34円
    *南アランド・円        8.28円   +0.04円    +0.46%    8.24円
    *メキシコペソ・円       7.44円   -0.04円    -0.53%    7.48円
    *トルコリラ・円        3.97円   +0.01円    +0.25%    3.96円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.49%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.56円   +0.02円    +0.40%    4.54円
    *シンガポールドル・円   112.72円   +0.47円    +0.42%   112.25円
    *香港ドル・円         19.43円   +0.06円    +0.32%   19.36円
    *ロシアルーブル・円     1.79円   -0.00円    -0.19%    1.79円
    *ブラジルレアル・円     26.28円   +0.04円    +0.14%   26.25円
    *タイバーツ・円        4.46円   +0.03円    +0.79%    4.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.10%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.75%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.93%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.61%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -1.03%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.37%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -1.07%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.37%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -10.46%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -17.06%    7.48円    3.95円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.06%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -1.05%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.50%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +7.56%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +13.13%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.56%   31.21円   26.14円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.80%    4.47円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ155.09ドル安(速報)、原油先物0.27ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均  42299.7 -155.09   -0.37% 42523.84 42142.19  16  14
    *ナスダック  17804.033 -94.982   -0.53% 17988.016 17743.802  1505 1620
    *S&P500      5693.31  -18.89-0.330696%  5732.28  5670.94  N/A  N/A
    *SOX指数     4415.254 -93.488   -2.07%
    *225先物       37475 -75.00   -0.20%   37680   37335

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.04   0.46   0.31%   151.15   150.07
    *ユーロ・ドル   1.0798  0.0046   0.43%   1.0821   1.0734
    *ユーロ・円    163.10   1.19   0.73%   163.36   161.38
    *ドル指数     104.25   -0.29   -0.28%   104.65   104.07

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.990  -0.012     4.039    3.98
    *10年債利回り   4.360   0.025       4.4   4.338
    *30年債利回り   4.721   0.038     4.755   4.692
    *日米金利差    2.771   0.022

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.92   0.27   0.39%   69.97   69.12
    *金先物      3090.90 38.60     1.26%   3102.20  3052.10
    *銅先物      511.95 -12.35    -2.36%   527.15  508.90
    *CRB商品指数  307.0506 -0.0405 -0.0132% 307.0506 307.0506

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8666.12  -23.47   -0.27%   8689.7  8611.42   29 69
    *独DAX     22678.74 -160.29   -0.7% 22740.47 22469.88   17 23
    *仏CAC40     7990.11  -40.57   -0.51%  8015.89  7926.93   18 22

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     28日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では151.04円とニューヨーク市場の終値(151.05円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。朝方に151.12円まで上昇する場面があったが、昨日高値の151.15円手前では買いも一服した。目先は同水準や3日につけた直近高値151.30円を上抜けられるかポイント。また、8時30分に発表される3月東京都区部消費者物価指数(CPI)や8時50分公表予定の日銀金融政策決定会合における主な意見(3月18−19日分)にも注目しておきたい。

     ユーロ円も小動き。8時時点では163.06円とニューヨーク市場の終値(163.15円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。163.10円前後でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0796ドルとニューヨーク市場の終値(1.0801ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.02円 - 151.12円
    ユーロドル:1.0796ドル - 1.0802ドル
    ユーロ円:163.05円 - 163.15円

  • 2025年03月28日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、3月東京CPIや日銀「主な意見」に要注目 期末要因にも注意

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米関税強化が米国内の物価上昇圧力を高めるとの観測から、米長期金利が上昇して151.15円まで買われた。ユーロドルは1.0821ドルまで、ユーロ円は163.36円まで、それぞれ上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、3月東京都区部消費者物価指数(CPI)や前回の日銀金融政策決定会合の「主な意見」を確認後は、月末や期末、年度末に向けた実需玉の動向を見極めて行くことになる。

     トランプ米大統領は、輸入自動車と主要部品に25%の追加関税を課す布告に署名した。東京市場の反応は株売り・円買いだったが、海外市場では米国の物価上昇への警戒感(トランプ・フレーションtrumpflation)からドル円は151円台まで上昇している。

     先日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明、消費者信頼感指数、ミシガン大学消費者信頼感指数では、トランプ関税によるもう一つの局面であるスタグフレーション、トランプセッション(trumpcession)への警戒感が示されており、来週の解放の日とされる4月2日以降の展開を見極めることになる。

     ドル円の中長期的な攻防の分岐点である200日移動平均線は、本日時点で151.63円に位置している。月末、期末、年度末に向けた実需筋の買いで上抜けた場合、過去最大規模に膨れ上がっていたIMMシカゴ筋の円の買い持ちポジションの手仕舞いを誘発する可能性に警戒しておきたい。

     8時30分に発表される3月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比+2.2%と予想されており、2月の同比+2.2%と変わらずと見込まれている。3月の全国CPIの先行指標であるものの、3月の電気・都市ガスの使用分までは補助金が適用されるため、0.3%程度の調整を考慮しておきたい。2月の全国コアCPIは、電気・都市ガス代の補助金復活で前年比+3.0%、総合CPIは同比3.7%と伸び率が鈍化していた。総務省に拠ると、電気・ガス料金負担軽減支援事業の開始がなかった場合は、総合が+4.0%、コアが+3.3%とのことで、補助金による下押し効果は0.3%程度となる。

     8時50分に発表される日銀金融政策決定会合における主な意見(3月18−19日分)では、記者会見での植田日銀総裁の時間軸の提示が多数派なのか否かを見極めたい。植田日銀総裁は、海外発の不確実性への警戒感を示しながらも「4月初めには通商政策の内容がある程度でてくる。次回の決定会合(4/30-5/1)ないし展望リポートの中である程度消化できる」と述べていた。

     トランプ米政権による自動者関税25%は、現在の日本車に対する関税2.5%の10倍であり、国内総生産(GDP)が▲0.2%下振れる要因になるらしい。「主な意見」では、相互関税や自動車関税に対するリスクシナリオとしての言及にも注目しておきたい。

  • 2025年03月28日(金)07時02分
    米新規失業保険申請件数は減少、連邦職員削減の影響は限定的で景気悪化懸念は行き過ぎの可能性も

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(3/22)は前週比1000件減の22.4万件と予想外に前回22.5万件から減少した。失業保険継続受給者数(3/15)は185.6万人と、前回188.1万人から予想以上に減少した。

    連邦職員による新規失業保険申請件数(3/22)は564 件(UCFE)。4週連続で減少し、昨年末以来の水準に戻した。トランプ政権の政府効率化省(DOGE)が連邦職員削減を開始した1カ月前に付けたピークのほぼ3分の1。連邦職員による失業保険継続受給者数(3/15)は8198人と、前週の9135人から減少したが、昨年に比べると2300人上回る。

    教育省閉鎖などで、今後、さらに申請件数が増える可能性はあるが、現在のところ、労働市場への影響は限定的。労働市場が健全である限り、消費も堅調に推移すると見られ、景気悪化への懸念が過剰となっている可能性もある。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)06時47分
    ユーロ円オーダー=164.00円 売り

    166.00円 売り小さめ
    165.50円 売り小さめ
    165.10円 売りやや小さめ
    165.00円 売り
    164.90円 売りやや小さめ
    164.50円 売り小さめ
    164.00円 売り
    163.50円 売り小さめ

    163.15円 3/28 6:00現在(高値163.36円 - 安値161.37円)

    162.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    162.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
    162.20円 買い小さめ
    161.70円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    161.30円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    161.00円 買い小さめ

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム