ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年03月28日(金)のFXニュース(4)

  • 2025年03月28日(金)14時18分
    ドル円、下げ渋り 月末にかけてはドル需要との声も

     ドル円は下げ渋り。11時前に150.71円の安値をつけた後は下げ一服となり、150.90円台までやや下値を切り上げた。14時16分時点では150.83円付近で推移している。
     なお、複数の欧州系金融機関によると「月末・四半期末にかけてはドル需要が予想される」との声も聞かれた。

  • 2025年03月28日(金)14時15分
    NZSX-50指数は12287.46で取引終了

    3月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-18.33、12287.46で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)14時04分
    NZドル10年債利回りは下落、4.68%近辺で推移

    3月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.68%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)14時03分
    NZドルTWI=68.0

    NZ準備銀行公表(3月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)13時02分
    ユーロ円、162.50円割れにはストップロス その下は薄い

     ユーロ円は、本日朝に163円台に乗せるも一時的となっており、足もとでは162円台後半で推移している。
     オーダーは、上サイドは163.30-40円に小さめのストップロス買い、163.60円に売り。164.00円にも売り意欲が見られる。下サイドは、162.50円のストップロス売りが目に入るものの、162円台は買い・ストップロス売り共に薄めとなっている。

  • 2025年03月28日(金)12時40分
    ドル・円:ドル・円は反落、日本株の大幅安で

     28日午前の東京市場でドル・円は一時151円21銭まで値を上げた後、150円70銭まで失速した。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで底堅く推移。日経平均株価は大幅安となり、リスク回避の円買いを強めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円70銭から151円21銭、ユーロ・円は162円67銭から163円17銭、ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0801ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)12時34分
    上海総合指数0.71%安の3349.679(前日比-24.070)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.71%安の3349.679(前日比-24.070)で午前の取引を終えた。
    ドル円は150.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比794.83円安の37005.14円

    日経平均株価指数後場は、前日比794.83円安の37005.14円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月28日12時30分現在、150.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)12時24分
    ドル・円は反落、日本株の大幅安で

    28日午前の東京市場でドル・円は一時151円21銭まで値を上げた後、150円70銭まで失速した。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで底堅く推移。日経平均株価は大幅安となり、リスク回避の円買いを強めた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円70銭から151円21銭、ユーロ・円は162円67銭から163円17銭、ユーロ・ドルは1.0788ドルから1.0801ドル。
    【要人発言】
    ・3月日銀会合主な意見
    「経済・物価の見通し実現していけば、引き続き金融緩和の度合いを調整」
    「見通しが実現する確度をアップデートしながら適切に判断必要」
    「当面0.5%金利の下での経済・物価反応見極めるのが適当」
    「米国発下方リスク足元急速に強まっている」
    「関税問題展開次第で日本の実体経済に悪影響の可能性十分ある」
    「利上げタイミングのより慎重な見極め必要」
    「米関税問題、中国製品との競争激化で日本経済下押しリスク」
    「不確実性は高まっているが、今後の状況によっては果断に対応すべき場面も」
    【経済指標】
    ・日・3月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.2%、2月:+2.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)12時10分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み

     28日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では150.83円とニューヨーク市場の終値(151.05円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。日経平均の下げ幅が800円を超え、3万7000円の大台を割り込んだことが重しとなり、11時前に150.71円まで下落。その後は150.80円前後で小動きとなった。

     ユーロ円は安値もみ合い。12時時点では162.81円とニューヨーク市場の終値(163.15円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。本邦株安をながめて162.67円まで下値を広げた後は、162円台後半で様子見となった。
     他クロス円も円買いが優勢となっており、豪ドル円が94.84円まで、ポンド円は195.13円まで、それぞれ売られている。

     ユーロドルは様子見。12時時点では1.0794ドルとニューヨーク市場の終値(1.0801ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。円主体の動きとなるなか、1.0790ドル台を中心とした狭いもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.71円 - 151.21円
    ユーロドル:1.0788ドル - 1.0802ドル
    ユーロ円:162.67円 - 163.17円

  • 2025年03月28日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比788.31円安の37011.66円

    日経平均株価指数は、前日比788.31円安の37011.66円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、150.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)10時53分
    ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)

    香港・ハンセン指数は、0.40%高の23672.82(前日比+94.02)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比802.46円安の36997.51円。
    東京外国為替市場、ドル・円は150.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月28日(金)10時41分
    ドル円、さえない 150.73円まで反落

     ドル円はさえない。3日につけた直近高値151.30円の上抜けに失敗すると、東京仲値後は再び上値を切り下げる展開となった。9時30分過ぎにつけた高値151.21円から150.73円まで反落した。

  • 2025年03月28日(金)10時24分
    豪ドル円、94.90円台で弱含み 日経平均は一時780円超安

     軟調な日経平均が重しとなり、リスクに敏感な豪ドルは対円で94.93円まで弱含み。カナダドル円が105.40円前後と上値が重い。ユーロ円も162.82円まで下値を広げている。
     日経平均は一時780円超安まで下げ幅を広げ、3万7000円手前まで売られる場面があった。

  • 2025年03月28日(金)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値を試す

    訂正:ユーロ円概況、仲値後の切り下げ水準を162.80円台に訂正しました。

     28日の東京外国為替市場でドル円は上値を試した。10時時点では150.96円とニューヨーク市場の終値(151.05円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。3月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)は前年比2.4%と予想や前回値を0.2ポイント上回った。これを受けて150.77円までドル売り円買いで反応するも、本邦長期金利が伸び悩むと下落は一服。下値の固さを確認すると151円台を回復し、昨日高値151.15円を上抜けて151.21円まで上昇した。ただし3日高値151.30円が抵抗水準として意識され、仲値通過後は151円を割り込んだ。

     ユーロ円は伸び悩み。10時時点では162.96円とニューヨーク市場の終値(163.15円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。3月東京都区部CPIの発表後に下値を試し、162.85円まで売られた。その後はドル円の上昇につれて163円台を回復し、163.17円まで切り返す動きに。ただし、700円超安と軟調な日経平均が重しとなり、仲値後は再び162.80円台まで上値を切り下げている。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0795ドルとニューヨーク市場の終値(1.0801ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。ドル円のドル高基調が重しとなって1.0788ドルまで下押すも、一巡後は1.0790ドル台で小幅な上下に留まった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.77円 - 151.21円
    ユーロドル:1.0788ドル - 1.0802ドル
    ユーロ円:162.85円 - 163.17円

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム