
2025年07月07日(月)のFXニュース(4)
-
2025年07月07日(月)23時46分
[NEW!] NY市場動向(午前10時台):ダウ190ドル安、原油先物0.48ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44638.17 -190.36 -0.42% 44803.36 44616.77 7 23
*ナスダック 20497.30 -103.80 -0.50% 20511.82 20452.33 1044 1912
*S&P500 6254.31 -25.04 -0.40% 6262.07 6250.10 180 317
*SOX指数 5596.01 51.11 -0.91%
*225先物 39800 大証比+260 +0.66%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.77 +1.30 +0.90% 145.78 145.11
*ユーロ・ドル 1.1733 -0.0045 -0.38% 1.1747 1.1718
*ユーロ・円 171.04 +0.87 +0.51% 171.12 170.31
*ドル指数 97.30 +0.12 +0.12% 97.45 96.89【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.89 +0.01
*10年債利回り4.38 +0.03
*30年債利回り 4.91 +0.05
*日米金利差 2.91 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.48 +0.48 +0.72% 67.67 65.40
*金先物 3326.30 -16.60 -0.50% 3352.90 3304.40Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)23時31分
NY外為:ユーロ・円、ほぼ1年ぶり高値、リスク選好の円売り
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米大型減税成立でリスク選好の円売りが優勢となった。ドル・円は145円48銭から145円78銭まで上昇し、6月25日来の円安・ドル高を更新。ユーロ・円は170円60銭付近から171円12銭まで上昇し、1年ぶり円安・ユーロ高を更新した。ポンド・円は198円11銭から198円72銭まで上昇し、6月27日来の円安・ポンド高を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)23時19分
【NY為替オープニング】米トランプ大型減税法案成立でリスクオン
■注目ポイント
・イスラエル首相がトランプ米大統領とホワイトハウスで会談
・BRICS(新興5か国)首脳会議最終日
・欧・ユーロ圏財務相会合
・ベッセント米財務長官
「48時間の間に数国との通商協定合意へ」
「中国今後数週間で会合へ」
「為替動向は通常の範囲、ユーロの上昇が想定される」
・トランプ米大統領、BRICS反米政策と協調なら10%関税増す7日のNY外為市場ではトランプ大統領の大型減税法案の成立を受けて、米国経済を巡り楽観的な見方が強まり、米金利の低下が一段落しドルが買い戻された。さらにリスク選好の動きが優勢となった。本日は米主要経済指標の発表はないが、トランプ政権による相互関税上乗せ分の停止期限9日を控え、通商交渉が大詰めとなるため、行方に焦点が集まる。トランプ政権は新関税を8月1日付で発動する計画。
ベッセント財務長官はインタビューで、貿易に関し、48時間内に通商協定合意を巡り複数の発表があると言及。米国経済がインフレなく、成長しているとの考えを示した。また、中国とは今後通週間内に会合を開催することを明らかにした。金利を巡り、市場がトランプ大統領の見解を織り込みつつあるとした。為替に関しては通常の動きで、ユーロの上昇を想定していることを明らかにした。市場は現状で9月に追加利下げ、年内には2回の利下げを織り込んでいる。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円145円74銭、ユーロ・ドル1.1730ドル、ユーロ・円170円62銭、ポンド・ドル1.3620ドル、ドル・スイス0.7973フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)22時48分
ドル円 145.77円まで上昇、ユーロ円は昨年7月以来の171円台に復帰
ドル円は日足一目均衡表・雲の上限を上抜けし、上値を試す動き。145.77円までレンジ上限を広げている。ユーロ円は171.10円まで連れ高となり、昨年7月以来の171円台復帰を果たした。ポンド円も198.63円まで上値を伸ばしている。
なお、米10年債利回りは4.37%台まで上げ幅を拡大した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)22時29分
NY外為:ドル反発、48時間以内に複数の通商協定が合意へ=米財務長官
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは反発した。ベッセント米財務長官はTVインタビューで、48時間以内に複数の通商協定が合意すると言及。
米10年債利回りは4.36%まで上昇した。ドル・円は145円48銭から145円71銭まで上昇し、6月25日来の円安・ドル高を更新。ユーロ・ドルは1.1730ドルから1.1718ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3617ドルで伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
7日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では145.59円と20時時点(145.44円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。長期金利が高止まるなか、3連休明けのニューヨーク勢はドル買いで参入。目先の上値めどと見られた日足一目均衡表・雲の上限145.55円を上抜けて、145.64円まで本日レンジの上限を広げた。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.1722ドルと20時時点(1.1727ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りは一時4.36%半ばまで上昇し、ユーロ売りドル買いを促した。3日安値に並ぶ1.1718ドルまで下値を広げている。
ユーロ円は底堅い。22時時点では170.66円と20時時点(170.56円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物が一時プラス圏を回復したことなどを支えに、170.76円まで昨年7月以来の高値を更新した。ほかポンド円が198円台に乗せ、198.32円まで上げ幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.23円 - 145.64円
ユーロドル:1.1718ドル - 1.1790ドル
ユーロ円:169.77円 - 170.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)21時34分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月7日(月)
・イスラエル首相がトランプ米大統領とホワイトハウスで会談
・BRICS(新興5か国)首脳会議最終日
・欧・ユーロ圏財務相会合Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)21時12分
ドル円、145.60円まで上昇 ダウ先物がプラス圏
3連休明けのニューヨーク勢が参入し始め、ドル円は再び買いが優勢となり、145.60円まで日通し高値を更新している。ダウ先物がプラス圏まで強含むのを眺め、ユーロ円もしっかりした動き。170.75円まで上昇し、2024年7月以来の高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)20時21分
ドル・円はじり高、ドル買い基調を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高となり、145円53銭まで上値を伸ばした。米7月利上げ観測の後退を背景としたドル買いの基調を維持しており、さらに上値を試す展開。ただ、時間外取引の米ダウ先物はマイナスに転じ、株安を警戒した円買いが想定される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円11銭から145円53銭、ユーロ・円は170円31銭から170円58銭、ユーロ・ドルは1.1722ドルから1.1747ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調
7日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では145.44円と17時時点(145.20円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが上昇へ転換。買いを強め、145.53円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは軟調。20時時点では1.1727ドルと17時時点(1.1744ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が持ち直すなかドル売りの流れが続き、1.1722ドルまで下落。3日安値1.1718ドルを目前に下げ渋ったものの戻りは限られた。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では170.56円と、17時時点(170.53円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。堅調なドル円と軟調なユーロドルの動きに挟まれ振幅。円売り優位に感じられる場面もあったが上値を伸ばせなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.23円 - 145.53円
ユーロドル:1.1722ドル - 1.1790ドル
ユーロ円:169.77円 - 170.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)19時30分
NY為替見通し=トランプ書簡を見極め、米BRICS関係の行方にも注意
本日のニューヨーク為替市場は、米国勢が3連休明けで重要イベントも予定されていないとは言え、依然としてトランプ関税を巡る報道で神経質な動きとなりそうだ。また、東京午前(米国6日)に伝わった「トランプ米大統領のBRICSへの圧力」に対して、BRICS側の反応にも注意が必要だろう。
トランプ政権による「相互関税の猶予期限・7月9日」が迫るなか、トランプ大統領は本日から期限日までにかけて、最大15の貿易相手国に関税率などを通知する書簡を送ることを明らかにした。現在進行中の関税交渉が合意に至らなかった場合については、来月1日から新たな関税が発動されるとラトニック米商務長官は説明している。
週明け時間外の米株先物は売りが先行したものの、先週大きく上げた後でもあり、調整の範囲は出ていない。連休明けの米債市場も、時間外では目立った動きを見せず。先週は、6月米雇用統計が良好な結果となり、またトランプ政権が推し進めた大規模な減税・歳出法案が成立。重要なイベントをクリアし、相場全般に一先ずトランプ書簡を見極めたいというムードが広がりつつあるか。
とは言え、米国の一方的とも言える関税政策への反発は根強いのは確か。特に、世界経済への影響力を増してきたBRICSと米国が対立色を強めるようだと、リスクセンチメントの悪化が一気に進んでしまうだろう。
本日まで開催される「主要な新興国11カ国で構成するBRICS首脳会議」では、トランプ米政権を念頭に置いた無差別な関税政策について懸念を表明するもよう。また加盟国イランに対する軍事攻撃についても、国際法違反として非難した。これに対して、トランプ大統領は「BRICSの反米政策に同調する国には追加で10%の関税を課す」と反応している。
米国とBRICSの関係悪化を懸念し、欧州昼までは対新興国通貨を中心にドル高が進行。NY勢がこの流れに乗ってくるようであれば、日足一目均衡表・雲の上限145.55円を超えて上値余地を試す場面がありそうだ。
想定レンジ上限
・ドル円、6月24日高値146.19円想定レンジ下限
・ドル円、4日安値144.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)19時24分
ドル・円は高値圏、ユーロ・ドルは下げ一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時145円49銭まで値を切り上げ、その後も高値圏を維持。米7月利上げ観測の後退を背景としたドル買いは一服し、ユーロ・ドルは下げ渋る展開に。一方、欧米株価指数は高安まちまちで円売りを弱め、ユーロ・円はもみ合い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円11銭から145円49銭、ユーロ・円は170円31銭から170円58銭、ユーロ・ドルは1.1722ドルから1.1747ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)18時35分
ドル・円は小じっかり、ドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、145円11銭から145円39銭まで上値を伸ばした。米連邦準備制度理事会(FRB)の7月利下げは遠のいたとの見方から、ドル買い継続。ユーロ・ドルは下落基調を強め、1.1720ドル台に値を下げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円11銭から145円39銭、ユーロ・円は170円31銭から170円58銭、ユーロ・ドルは1.1722ドルから1.1747ドル。Powered by フィスコ -
2025年07月07日(月)18時30分
ドル円、再び買い強まり145.40円台まで上昇 一目・雲の上限を意識
ドル円は145.10円台での底堅さを確認すると、再び買いが強まった。時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことも支えとなり、145.44円まで上値を伸ばしている。ここからは、日足一目均衡表・雲の上限が位置する145.55円が意識される。
また、ユーロドルが1.1722ドル、ポンドドルも1.3575ドルまで欧州通貨売りドル買いが進行した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月07日(月)18時15分
ドル円オーダー=144.50円 OP9日NYカット
148.00円 売りやや小さめ
147.50円 売り小さめ
147.00円 売り小さめ
146.60円 OP8日NYカット
146.00円 売り小さめ
145.80円 売り小さめ145.32円 7/7 18:03現在(高値145.35円 - 安値144.23円)
144.50円 OP9日NYカット
144.20円 割り込むとストップロス売り
144.10円 OP9日NYカット
144.00円 買い小さめ、OP9日NYカット
143.85円 OP7日NYカット
143.50円 買い小さめ、OP15日NYカット
143.05円 OP10日NYカット
143.00円 買い小さめ、OP8日NYカットやや小さめ
142.75円 OP8日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月07日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月07日(月)15:29公開ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年07月07日(月)15:07公開トランプ大統領の希望通り独立記念日に予算案署名、イベントなく為替相場も報復関税含みのゆくえ注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月07日(月)10:32公開【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキャピタル今…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月07日(月)10:00公開ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月07日(月)06:58公開7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)15時29分公開
ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/… -
2025年07月07日(月)15時07分公開
トランプ大統領の希望通り独立記念日に予算案署名、イベントなく為替相場も報復関税含みのゆくえ注視 -
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)