
2025年07月18日(金)のFXニュース(2)
-
2025年07月18日(金)08時25分
ドル・円は主に148円台で推移か、株高を意識してドルは下げ渋る見込み
17日のドル・円は、東京市場では147円73銭から148円80銭まで反発。欧米市場では149円09銭から148円38銭まで反落したが、148円58銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に148円台で推移か。株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
17日のニューヨーク外為市場では、米6月小売売上高が予想以上に回復したこと、前週分の新規失業保険申請件数は予想に反して減少したことを受けてドルはやや底堅い動きを見せた。米連邦準備制度理事会(FRB)のクーグラー理事や米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁が利下げに慎重な姿勢を示したことも材料視されたようだ。市場参加者の間からは「トランプ米政権の高関税措置が物価全般に与える影響を考慮すると9月に利下げが行われる保証はない」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)08時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ229.71ドル高(速報)、原油先物1.16ドル高
NY市場動向(午前後時台):
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44484.49 229.71 0.52% 44558.05 44200.04 21 9
*ナスダック 20885.65 155.16 0.750% 20911.826 20735.547 2157 996
*S&P500 6297.36 33.66 0.537382% 6304.69 6262.27 372 128
*SOX指数 5737.643 41.434 0.727%
*CME225先物 40095 485.00 1.22% 40160 39415【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.59 0.73 0.49% 149.09 147.73
*ユーロ・ドル 1.1594 -0.004 -0.34% 1.1642 1.1558
*ユーロ・円 172.32 0.2 0.12% 172.67 171.95
*ドル指数 98.66 0.26 0.27% 98.95 98.34【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.907 0.022 3.944 3.885
*10年債利回り 4.455 0.00L 4.495 4.429
*30年債利回り 5.015 -0.005 5.066 4.98
*日米金利差 2.882 -0.015【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.54 1.16 1.75% 67.69 66.29
*金先物 3345.30 -13.80 -0.41% 3358.20 3314.30
*銅先物 551.25 -1.35 0.24% 552.95 547.40
*CRB商品指数 304.2341 1.0819 0.3569% 304.2341 304.2341【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8972.64 46.09 0.52% 8982.84 8926.55 76 23
*独DAX 24370.93 361.55 1.51% 24374.5 24174.76 30 10
*仏CAC40 7822 99.91 1.29% 7822.02 7783.65 33 7Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)08時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%安、対ユーロ0.12%安
世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.60円 +0.74円 +0.50% 147.86円
*ユーロ・円 172.32円 +0.20円 +0.12% 172.12円
*ポンド・円 199.33円 +0.96円 +0.48% 198.37円
*スイス・円 184.85円 -0.80円 -0.43% 185.65円
*豪ドル・円 96.10円 -0.91円 -0.94% 97.01円
*NZドル・円 87.92円 -0.56円 -0.63% 88.48円
*カナダ・円 108.19円 -0.28円 -0.26% 108.47円
*南アランド・円 8.34円 +0.04円 +0.50% 8.30円
*メキシコペソ・円 7.91円 +0.02円 +0.24% 7.90円
*トルコリラ・円 3.69円 +0.01円 +0.40% 3.67円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.19% 0.11円
*台湾ドル・円 5.05円 +0.01円 +0.28% 5.04円
*シンガポールドル・円 115.57円 +0.36円 +0.31% 115.21円
*香港ドル・円 18.93円 +0.10円 +0.51% 18.84円
*ロシアルーブル・円 1.90円 +0.02円 +0.91% 1.89円
*ブラジルレアル・円 26.81円 +0.26円 +0.98% 26.55円
*タイバーツ・円 4.57円 +0.02円 +0.41% 4.55円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.36% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.66% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +11.01% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +10.26% 185.05円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +0.04% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.35% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +1.76% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.13% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.77% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.02% 7.48円 3.67円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +9.55% 5.06円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +8.17% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.83% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +20.49% 1.91円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.75% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.49% 4.58円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)08時09分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:3345.30 ↓13.80
17日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-13.80ドル(-0.41%)の3345.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3314.30-3358.20ドル。ドル高を意識した売りが観測された。
・NY原油先物:反発、需給ひっ迫を想定した買いが入るNYMEX原油8月限終値:67.54 ↑1.16
17日のNY原油先物8月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+1.16ドル(+1.75%)の67.54ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.29ドル-67.69ドル。需給ひっ迫を想定した買いが観測された。
Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行
18日の東京外国為替市場でドル円は売り先行。8時時点では148.30円とニューヨーク市場の終値(148.58円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「7月会合で0.25%の利下げをすべき」と発言したことにドル売りで反応。一時148.30円まで値を下げている。なお、8時30分には6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)の発表が予定されている。
ユーロドルは買い先行。8時時点では1.1617ドルとニューヨーク市場の終値(1.1596ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。ウォラーFRB理事のハト派発言を受けて買いが強まり、一時1.1619ドルまで上昇している。
ユーロ円は8時時点では172.30円とニューヨーク市場の終値(172.29円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル相場となったため172.35円を挟んで方向感がない。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比115円高の40045円で引けている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.30円 - 148.61円
ユーロドル:1.1592ドル - 1.1619ドル
ユーロ円:172.24円 - 172.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月18日(金)08時00分
東京為替見通し=全国CPIや株価動向・仲値を見定め、その後は参院選待ちか
昨日の海外市場でドル円は、一時149.09円まで上昇。6月米小売売上高など良好な経済指標が相次いだ影響を受けた。しかしながら、一巡後は148円台で伸び悩んだ。ユーロドルは1.1557ドルまで売り込まれたところから下げ渋った。
本日の東京タイムでは、本邦インフレの動向をまず確認し、堅調スタートが予想される日本株の動きを見極めながら、3連休前の実質ゴトー日(5・10日)となる東京仲値辺りまでで動意は一服しそうだ。その後は20日の参議院選挙を控え、様子見ムードが広がるのではないか。なお、昨日午後に日本に到着したベッセント米財務長官は、本日夕方に代表団とともに石破首相を表敬訪問する予定。
8時30分発表の6月全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く総合)、いわゆるコアCPIは前年比予想3.4%と5月分から0.3ポイント減速する見込み。見込み通りであれば4カ月ぶりに伸び率拡大が一服することになる。とはいえ水準としては、3月コアCPIの前年比3.2%を上回っている。
既に月末の日銀金融政策決定会合については、政策金利据え置きがほぼ完全に織り込み済み。また、週末には参院選の投開票もあるため、本日のインフレ指標はそれほど材料視されないだろう。ポイントは、複数のアナリストが予想している夏頃から3%を割り込む「下地」ができているか。5月CPIの発表時に不確実性が懸念されていたエネルギー価格の動向や、コメ価格の影響などを見定めたい。
昨日の米国株式市場は堅調なまま終え、ナスダック総合やS&P500が再び過去最高値を更新した。日経平均先物も夜間取引で底堅く推移し、4万円超えで終えている。現物も買い先行が見込まれるが、一巡後の動きは参院選への期待感、または警戒感がどの程度まで膨らむかに左右されそうだ。株価動向をもとにしたリスクセンチメントの強弱で、円相場の地合いも変わってくるだろう。
参院選だが、選挙終盤になっても与党・自公民の支持率伸び悩みと野党優勢の状況が継続。非改選議席も含め、与党の過半数確保は微妙との見方が高まっている。もっとも「選挙は水物」と言われており、自公民の組織票が土壇場で盛り返すかもしれない。結局は結果待ちとされ、本日は手控えムードが広がるのではないか。
とはいえ、野党が掲げる財政拡張策が財政リスク懸念を強めているのは確かだろう。昨日辺りから超長期債への売り圧力は弱まってきているものの、利回り水準としては高いままだ。債券売りからの円売りの構図自体は変わりそうにないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月18日(金)07時41分
ドル円、148.40円まで下押し ウォラーFRB理事の発言にややドル売りで反応
ドル円は小安い。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「7月会合で0.25%の利下げをすべき」と発言したことにややドル売りで反応しており、一時148.40円まで値を下げている。また、ユーロドルは1.1615ドルまで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月18日(金)07時05分
米6月小売売上高の回復は値上げが影響か、フィリー連銀製造業景況指数でも物価上昇
米商務省が発表した6月小売売上高は前月比+0.6%と、3カ月ぶりのプラスに改善した。伸びは予想を上回り3月来で最高となった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、外食を除いたコントロールグループは前月比+0.5%。2カ月連続のプラスで3月来で最高となった。
5月低調だった自動車など他の物の売り上げ回復が指数を押し上げた。ただ、弱い信頼感や消費者の支出に慎重な姿勢を鑑み、エコノミストは需要の回復ではなく、値上げが影響した可能性を指摘した。食品や飲料などへの支出は、3カ月平均を上回った。
また、米7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は15.9と、予想外に4カ月ぶりのプラス。2月来で最高となった。主要項目の新規受注が18.4と前月の2.3から大幅上昇したことが指数を押し上げた。同時に仕入れ価格は58.8と41.4から上昇。販売価格も34.8と29.5から上昇した。6か月先の仕入れ価格予想は75.3と、68.9から上昇。2022年1月来で最高を記録した。販売価格は59.4と4月来で最高となった。
クーグラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事やデイリー米サンフランシスコ連銀総裁も根強いインフレに懸念を示したが、インフレがくすぶっている証拠も見られる。トランプ大統領による利下げ圧力が強まっているが、FRBは7月連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置くことは現時点でほぼ確実とみられる。
Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(6月) 3.4% 3.7%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)みのやが東証スタンダードに新規上場(公開価格:1540円)
<海外>
21:30 米・住宅着工件数(6月) 130.0万戸 125.6万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(6月) 137万戸 139.4万戸
23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(7月) 61.5 60.7印・外貨準備高(先週)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)06時20分
円建てCME先物は17日の225先物比115円高の40045円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比115円高の40045円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円58銭台、ユーロ・円は172円30銭台。
Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、反発
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は148.58円と前営業日NY終値(147.88円)と比べて70銭程度のドル高水準だった。6月米小売売上高や7月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数、前週分の米新規失業保険申請件数が予想より強い内容だったことが分かると円売り・ドル買いが先行。21時30分過ぎに一時149.09円と日通し高値を付けた。
ただ、前日に付けた4月3日以来の高値149.18円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。米長期金利の低下に伴う売りも出て一時148.38円付近まで下押しした。米長期金利が上昇に転じると148.75円付近まで持ち直したものの、米長期金利が再び低下すると上値が重くなった。ユーロドルは反落。終値は1.1596ドルと前営業日NY終値(1.1641ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ安水準となった。米経済指標の上振れを受けてユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.1557ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は下げ渋る展開に。1時前には1.1603ドル付近まで下値を切り上げた。
前日にドル売りを加速させた米連邦準備理事会(FRB)の独立性を巡る懸念はひとまず後退したものの、市場では「完全に払拭されたわけではない」との声も聞かれた。FRBに対する政治的な圧力が再び強まる可能性は残るとの見方は、ドル買いに一定の歯止めをかけているもよう。ユーロ円は小反発。終値は172.29円と前営業日NY終値(172.09円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。アジア時間に一時172.67円と日通し高値を付けたあとはじりじりと上値を切り下げる展開に。23時30分過ぎには一時171.94円と日通し安値を付けた。ただ、前日の安値171.84円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢となり上げに転じた。
本日の参考レンジ
ドル円:147.73円 - 149.09円
ユーロドル:1.1557ドル - 1.1643ドル
ユーロ円:171.94円 - 172.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月18日(金)05時03分
【速報】米・5月対米証券投資のネット長期有価証券は+2594億ドル
日本時間18日午前4時に発表された米・5月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+2594億ドルとなった。【経済指標】
・米・5月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+2594億ドル(4月:-82億ドル←-78億ドル)
・米・5月対米証券投資全体:+3111億ドル(4月:-146億ドル←ー142億ドル)Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)04時50分
7月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円09銭へ上昇後、148円38銭まで反落し、引けた。
米6月小売売上高が予想以上に回復したほか、米週次新規失業保険申請件数が前回から増加予想に反し減少し労働市場の底堅さを証明したため長期金利上昇に伴いドル買いに拍車がかかった。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のクーグラー理事や米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁が利下げに慎重な姿勢を示したこともドル買い材料となった。
ユーロ・ドルは1.1557ドルへ下落後、1.1602ドルまで反発し、引けた。
ユーロ・円は172円47銭から171円94銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3380ドルまで下落後、1.3420ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8064フランへ上昇後、0.8037フランまで反落した。
17日のNY原油先物は反発。米国の良好な経済指標を受け需要増加期待に買われた。
[経済指標]
・米・6月小売売上高:前月比+0.6%(予想: +0.1%、・5月:-0.9%)
・米・先週分新規失業保険申請件数(7/12):22.1万件(予想:23.3万件、前回:22.8万件←22.7万件)
・米・失業保険継続受給者数(7/5):195.6万人(予想:196.5万人、前回:195.4万人←196.5万人)
・米・6月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:前月比+0.3%、5月:-0.4%←+0%)
・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:15.9(予想:-1.0、6月:-4.0)
・米・5月企業在庫:前月比0%(予想:+0.0%、4月:+0.0%)
・米・7月NAHB住宅市場指数:33(予想:33、6月:32)Powered by フィスコ -
2025年07月18日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では148.72円と2時時点(148.62円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.46%台に上昇するのをながめ、148.70円台まで小幅ながら上昇した。
ユーロ円も小高い。4時時点では172.29円と2時時点(172.20円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で172.30円台まで値を上げた。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1584ドルと2時時点(1.1586ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が小幅上昇するも反応は薄く、概ね1.1580ドル台で動意の薄い展開となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.73円 - 149.09円
ユーロドル:1.1557ドル - 1.1643ドル
ユーロ円:171.94円 - 172.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月18日(金)03時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感の後退でオプション売りが続いた。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物10.94%⇒10.75%(08年=31.044%)
・3カ月物10.48%⇒10.44%(08年=31.044%)
・6か月物10.33%⇒10.31%(08年=23.915%)
・1年物10.21%⇒10.19%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.86%⇒+0.73%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.08%⇒+0.96%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.01%⇒+0.94%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.89%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年07月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月18日(金)13:05公開ロットを大きくする練習は必要だが、少額で勝った分の余裕がないとダメ! ロットだけ大きくして損をしたら、回復に時間がかかる
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月18日(金)09:58公開参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2025年07月18日(金)09:50公開ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月18日(金)07:00公開7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月18日(金)13時05分公開
ロットを大きくする練習は必要だが、少額で勝った分の余裕がないとダメ! ロットだけ大きくして損をしたら、回復に時間がかかる -
2025年07月18日(金)09時58分公開
参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?… -
2025年07月18日(金)09時50分公開
ドル円148円台!参議院選挙明け21日早朝の円注目。ベッセント財務長官来日→日米関税交渉進展あるか? -
2025年07月18日(金)07時00分公開
7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株… -
2025年07月17日(木)15時15分公開
PPIは予想外に下ブレだが企業利益にどう現れるか、パウエル議長の解任騒ぎでドル円は上値にシコリ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円超えは不可避か! 石破首相が「なめられてたまるか」と発言しているようでは、日米関税交渉は打開できず、日銀利上げが遠のくという円安要因が加わる(西原宏一)
- 7月18日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- パウエル議長解任報道で米ドル/円は乱高下!突発的な材料によるボラタイルな動きには今後も警戒しながら、米ドル/円・クロス円の基本方針は押し目買いで臨む(今井雅人)
- ドル円乱高下!パウエル議長解任報道受けドル急落。20日に参議院選挙、21日週明け早朝の円相場に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)