ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年07月18日(金)のFXニュース(3)

  • 2025年07月18日(金)12時45分
    ドル・円:ドル・円は反発、ドルに買戻し

     18日午前の東京市場でドル・円は反発。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の利下げに関する見解でドル売りに振れ、一時148円29銭まで下落。ただ、ドルに買戻しが入り、148円62銭まで切り返した。一方、日本株の軟調地合いで円買いが重石となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円29銭から148円62銭、ユ-ロ・円は172円28銭から172円76銭、ユ-ロ・ドルは1.1596ドルから1.1634ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)12時37分
    上海総合指数0.34%高の3528.900(前日比+12.075)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.34%高の3528.900(前日比+12.075)で午前の取引を終えた。
    ドル円は148.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)12時36分
    ドル・円は反発、ドルに買戻し

    18日午前の東京市場でドル・円は反発。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の利下げに関する見解でドル売りに振れ、一時148円29銭まで下落。ただ、ドルに買戻しが入り、148円62銭まで切り返した。一方、日本株の軟調地合いで円買いが重石となった。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円29銭から148円62銭、ユ-ロ・円は172円28銭から172円76銭、ユ-ロ・ドルは1.1596ドルから1.1634ドル。
    【要人発言】
    ・ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事
    「7月会合で0.25%の利下げをすべき」
    「経済へのリスク増大は金融政策の緩和を後押し」
    「基調的なインフレが抑制され、成長も低調な場合はさらに利下げが必要」
    「雇用市場に問題が起こるまで利下げを待つべきではない」
    【経済指標】
    ・日・6月全国消費者物価コア指数:前年比+3.3%(予想:+3.3%、5月:+3.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比118.54円安の39782.65円

    日経平均株価指数後場は、前日比118.54円安の39782.65円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月18日12時30分現在、148.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、上昇一巡

     18日の東京外国為替市場でユーロ円は上昇一巡。12時時点では172.72円とニューヨーク市場の終値(172.29円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。東京仲値にかけて進んだ円売りの流れに乗った上昇の勢いは172.76円までわずかに上値を伸ばしたところで一服。高寄り後にマイナスに転じた日経平均株価の動きもやや重しとなったが、対ドルでのユーロじり高もあって本日高値圏を維持した。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1629ドルとニューヨーク市場の終値(1.1596ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ高水準だった。仲値にかけた対円でのドル買いが緩むと、昨日の下落幅を取り戻すようにユーロ高・ドル安方向へ推移。1.1634ドルまで上値を広げた。

     ドル円はもみ合い。12時時点では148.52円とニューヨーク市場の終値(148.58円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。仲値にかけた買いが落ち着いた後は、時間外取引の米10年債利回りの戻りが鈍いなか小幅に下押し。148円半ばで推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.29円 - 148.63円
    ユーロドル:1.1592ドル - 1.1634ドル
    ユーロ円:172.24円 - 172.76円

  • 2025年07月18日(金)11時33分
    日経平均前場引け:前日比122.34円安の39778.85円

    日経平均株価指数は、前日比122.34円安の39778.85円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、148.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)10時58分
    ハンセン指数スタート1.06%高の24757.83(前日比+258.88)

    香港・ハンセン指数は、1.06%高の24757.83(前日比+258.88)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比139.48円安の39761.71円。
    東京外国為替市場、ドル・円は148.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、強含み

     18日の東京外国為替市場でユーロ円は強含み。10時時点では172.73円とニューヨーク市場の終値(172.29円)と比べて44銭程度のユーロ高水準だった。本邦勢が参入するにつれて全般円安が進んだ流れに沿った。実質5・10日とあって東京仲値にかけては円売りが加速し、一時172.75円まで上値を伸ばした。日経平均株価は上昇してスタートした後マイナス圏に沈んだが、為替相場との連動性は薄かった。

     ドル円は下値が堅い。10時時点では148.58円とニューヨーク市場の終値(148.58円)とほぼ同水準だった。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事のハト派発言で148.29円まで下げた後は東京仲値にかけて円安・ドル高が進み148.63円まで切り返した。

     ユーロドルは10時時点では1.1624ドルとニューヨーク市場の終値(1.1596ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇につれる形で1.1628ドルまで小幅に値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.29円 - 148.63円
    ユーロドル:1.1592ドル - 1.1628ドル
    ユーロ円:172.24円 - 172.75円

  • 2025年07月18日(金)09時39分
    ドル・円:ドル・円は148円台前半で推移

     18日午前の東京市場で米ドル・円は148円30銭台で推移。148円61銭から148円29銭まで弱含み。ユーロ・ドルは反転、1.1592ドルから1.1621ドルまで値上り。ユーロ・円は強含み。172円24銭から172円48銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)09時34分
    ユーロ円、172.68円まで上昇 日経平均は4万円を挟み上下

     ユーロ円は東京勢の本格参入とともに買いが強まり、昨日高値172.67円を僅かに上抜けて172.68円まで上昇した。ドル円も148.54円前後で底堅い。なお日経平均は4万円を挟み上下が続いている。

  • 2025年07月18日(金)09時03分
    日経平均寄り付き:前日比171.20円高の40072.39円

    日経平均株価指数前場は、前日比171.20円高の40072.39円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は229.71ドル高の44484.49。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月18日9時00分現在、148.44円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)08時36分
    ドル円、148.35円前後 SGX日経225先物は大阪夜間終値から変わらず

     ドル円は148.29円を下値に148.35円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(40060円)から変わらずの40060円でスタートした。
     なお、先ほど発表された6月全国CPI(生鮮食料品除く総合、前年比)は+3.3%と予想を0.1ポイント下回り、一方でCPI(生鮮食料品・エネルギー除く、前年比) は+3.4%と予想比上振れた。

  • 2025年07月18日(金)08時35分
    日・6月全国消費者物価コア指数:前年比+3.3%で市場予想を下回る

    18日発表の6月全国消費者物価コア指数は前年比+3.3%で市場予想を下回った。

    ・日・6月全国消費者物価コア指数:前年比+3.3%(予想:+3.4%、5月:+3.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)08時25分
    ドル・円は主に148円台で推移か、株高を意識してドルは下げ渋る見込み

     17日のドル・円は、東京市場では147円73銭から148円80銭まで反発。欧米市場では149円09銭から148円38銭まで反落したが、148円58銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に148円台で推移か。株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     17日のニューヨーク外為市場では、米6月小売売上高が予想以上に回復したこと、前週分の新規失業保険申請件数は予想に反して減少したことを受けてドルはやや底堅い動きを見せた。米連邦準備制度理事会(FRB)のクーグラー理事や米サンフランシスコ連銀のデイリー総裁が利下げに慎重な姿勢を示したことも材料視されたようだ。市場参加者の間からは「トランプ米政権の高関税措置が物価全般に与える影響を考慮すると9月に利下げが行われる保証はない」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月18日(金)08時17分
    NY市場動向(取引終了):ダウ229.71ドル高(速報)、原油先物1.16ドル高

    NY市場動向(午前後時台):         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44484.49  229.71   0.52% 44558.05 44200.04   21   9
    *ナスダック  20885.65 155.16   0.750%  20911.826 20735.547  2157 996
    *S&P500      6297.36   33.66 0.537382%  6304.69  6262.27  372  128
    *SOX指数     5737.643  41.434   0.727%
    *CME225先物     40095  485.00   1.22%   40160 39415

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     148.59   0.73   0.49%   149.09   147.73
    *ユーロ・ドル   1.1594  -0.004   -0.34%   1.1642   1.1558
    *ユーロ・円    172.32    0.2   0.12%   172.67   171.95
    *ドル指数      98.66   0.26   0.27%   98.95   98.34

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.907   0.022     3.944   3.885
    *10年債利回り   4.455   0.00L     4.495   4.429
    *30年債利回り   5.015  -0.005     5.066    4.98
    *日米金利差    2.882  -0.015

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.54   1.16   1.75%   67.69   66.29
    *金先物      3345.30  -13.80   -0.41%  3358.20  3314.30
    *銅先物       551.25   -1.35   0.24%   552.95  547.40
    *CRB商品指数  304.2341  1.0819  0.3569% 304.2341 304.2341

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8972.64   46.09   0.52%  8982.84  8926.55 76 23
    *独DAX     24370.93  361.55   1.51%  24374.5 24174.76 30 10
    *仏CAC40       7822   99.91   1.29%  7822.02  7783.65 33 7

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男