ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年07月16日(水)のFXニュース(5)

  • 2025年07月16日(水)23時55分
    【市場反応】米6月鉱工業生産は予想上振れ、ドル買い再開

    [欧米市場の為替相場動向]

    米6月鉱工業生産は前月比+0.3%と、5月0%から予想以上に改善した。伸びは2月来で最高。同月設備稼働率は77.6%と、5月77.5%から予想外に上昇した。

    同時刻に発表された米7月ニユーヨーク連銀サービス業活動は-9.3と、6月―13.2から改善。ただ、10カ月連続のマイナス。

    鉱工業生産の予想以上に改善を受けて、PPIを受けたドル売りが後退。ドル・円は148円48銭から148円93銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1612ドルから1.1563ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3413ドルから1.3365ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・6月設備稼働率:77.6%(予想77.4% 5月77.5%←77.4%)
    ・米・6月鉱工業生産:前月比+0.3%(予想:+0.1%、5月:0%←-0.2%)
    ・米・7月ニユーヨーク連銀サービス業活動:-9.3(6月―13.2)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)23時40分
    ユーロ円、軟調 171.90円台に下落

     ユーロ円は軟調。ユーロドルの下げが重しとなる中、一時171.95円まで下落して日通し安値を更新した。本日の東京市場で173.24円まで上昇して昨年7月以来1年ぶりの高値を更新した直後だけに、利益確定の売りも出やすかったか。
     ユーロドルは1.1563ドルまで下値を広げている。

  • 2025年07月16日(水)23時29分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ36ドル高、原油先物0.78ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44059.37 +36.08 +0.08%  44236.89 44047.94 17   13
    *ナスダック 20643.46   -34.34 -0.17%   20731.76 20628.99 1708  1070
    *S&P500 6244.17  +0.41 +0.01%       6261.60  6242.94  270   224
    *SOX指数 5614.87 -103.74 -1.81%
    *225先物 39540 大証比-50 -0.13%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 148.76 -0.12  -0.08%     148.93 148.48
    *ユーロ・ドル 1.1575 -0.0026 -0.22%  1.1626 1.1563
    *ユーロ・円 172.18 -0.53 -0.31% 173.09 172.18
    *ドル指数 98.86  +0.24  +0.24%  98.91  98.44

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.93 -0.01
    *10年債利回り4.45 -0.03
    *30年債利回り 4.98 -0.04
    *日米金利差 2.87 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比   高値   安値
    *原油先物 65.74 -0.78 -1.17%     67.01  65.59
    *金先物 3334.10 -2.40 -0.08%     3349.80 3328.80

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)23時07分
    【NY為替オープニング】米9月の利下げ観測、ベージュブックで可能性探る

    ■注目ポイント
    ・米・6月生産者物価コア指数(予想:前年比+2.7%)
    ・米・6月鉱工業生産(予想:前月比+0.1%)
    ・米・地区連銀経済報告公表
    ・EU加盟国、米国に最も強力な対抗措置への支持増加

    16日のNY外為市場では米国の6月生産者物価指数(PPI)が予想を下回り年内の利下げ観測が再燃した。本日連邦準備制度理事会(FRB)が公表する米・地区連銀経済報告(ベージュブック)で9月の利下げの可能性をさらに探る。同時に通商交渉の行方も睨む。欧州連合(EU)加盟国では、米国に最も強力な対抗措置への支持が増加しているという。貿易戦争の深刻化はリスクとなる。

    6月消費者物価指数(CPI)では関税の影響で物のインフレが見られたが、インフレ高騰の兆候は見られず。また、PPIは、予想を下回る結果となり、年内の利下げ観測が再燃。

    米国の6月生産者物価指数(PPI)は前月比0.0%となった。伸びは5月+0.3%から予想以上に鈍化した。前年比では+2.3%。伸びは5月から予想以上に鈍化し、昨年9月来で最低。食品や燃料を除いたコアPPIは前月比0.0%と、5月+0.4%から予想以上に伸びが鈍化した。前年比では+2.6% 伸びは昨年7月来で最高となった。

    インフレ指標で、関税の影響で物の価格の上昇で、インフレが存続も、航空運賃の下落など、サービスではディスインフレが目立ち、関税インフレを相殺していることが明かになった。

    ・ドル・円、200日移動平均水準149円72銭。

    ・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。

    ・ドル・円148円78銭、ユーロ・ドル1.1600ドル、ユーロ・円172円60銭、ポンド・ドル1.3385ドル、ドル・スイス0.8040フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)22時57分
    ユーロドル、軟調 1.1560ドル台に下落

     ユーロドルは軟調に推移。足もとでドル買いの流れとなる中、ユーロドルは22時前に付けた安値1.1593ドルを割り込むと、1.1563ドルまで下値を広げた。ポンドドルは1.3365ドルまで下落している。一方、22時前に148.48円まで下押したドル円は148.90円台まで持ち直す場面が見られた。

  • 2025年07月16日(水)22時50分
    【速報】EU加盟国、米国に最も強力な対抗措置への支持増加=関係筋

    関係者によると、EU加盟国で米国に最も強力な対抗措置への支持が増加しているという。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)22時23分
    【市場反応】米6月PPIは予想下回る、ドル伸び悩む

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国の6月生産者物価指数(PPI)は前月比0.0%となった。伸びは5月+0.3%から予想以上に鈍化した。前年比では+2.3%。伸びは5月から予想以上に鈍化し、昨年9月来で最低。食品や燃料を除いたコアPPIは前月比0.0%と、5月+0.4%から予想以上に伸びが鈍化した。前年比では+2.6% 伸びは昨年7月来で最高となった。

    予想を下回った結果を受け米国債相場は反発。10年債利回りは4.466%まで低下した。ドル売りも優勢となり、ドル・円は148円83銭から148円48銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1593ドルから1.1612ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3383ドルから1.3412ドルまで上昇。

    【経済指標】
    ・米・6月生産者物価指数:前月比0.0%(予想:+0.2%、5月:+0.3%←+0.1%)
    ・米・6月生産者物価コア指数:前月比0.0%(予想:+0.2%、5月:+0.4%←-0.1%)
    ・米・6月生産者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.5%、5月:+2.7%←+2.6%)
    ・米・6月生産者物価コア指数:前年比+2.6%(予想:+2.7%、5月:+3.2%←+3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)22時10分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り

    16日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では148.70円と20時時点(148.71円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米6月卸売物価指数(PPI)が前年比+2.3%と予想の同比+2.5%を下回り、米10年債利回りが4.44%台まで低下したことで、一時148.48円まで下値を広げた。しかし、米長期金利の低下は続かず、ドル円も一巡後は148.77円前後まで買い戻された。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1598ドルと20時時点(1.1617ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米6月PPIの発表前に一時1.1593ドルまで下値を広げたものの、PPI発表後は売りも一服。米金利の低下によって1.1613ドル前後まで買い戻しが入ったが、戻りも限定的だった。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では172.47円と20時時点(172.76円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて、一時172.37円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.48円 - 149.18円
    ユーロドル:1.1593ドル - 1.1628ドル
    ユーロ円:172.37円 - 173.24円

  • 2025年07月16日(水)21時34分
    ドル円、弱含み 6月米PPIは予想比下振れ

     ドル円は弱含み。6月米卸売物価指数(PPI)が市場予想を下回る結果となったことを受け、米長期金利の低下とともにドル売りの反応が見られた。米10年債利回りは4.45%台まで低下し、ドル円は一時148.48円の安値をつける場面もあった。

  • 2025年07月16日(水)21時33分
    【速報】ドル・円148.68円、ドル下落、米6月PPIは予想下回る

    ドル・円148.68円、ドル下落、米6月PPIは予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)21時31分
    【速報】米・6月生産者物価指数は予想下回り0%


     日本時間16日午後9時30分に発表された米・6月生産者物価指数は予想を下回り、前月比0%となった。


    【経済指標】
    ・米・6月生産者物価指数:前月比0%(予想:+0.2%、5月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)21時15分
    【まもなく】米・6月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)


     日本時間16日午後9時30分に米・6月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・6月生産者物価指数:前月比 %(予想:+0.2%、5月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月16日(水)
    ・21:30{米・生産者物価コア指数(6月)予想2.7%、5月3.0%
    ・22:15:米・鉱工業生産指数(6月) 0.1% -0.2%
    ・米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
    ・米・クリーブランド連銀総裁が講演
    ・米・ニューヨーク連銀総裁が基調講演
    ・米・リッチモンド連銀総裁が講演

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)20時14分
    ドル・円は安値圏、ユーロは軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は148円64銭まで下げ、その後も安値圏でもみ合い。急ピッチの上昇で調整売りが強く、戻りは限定的。一方、ユーロも売られやすく、ユーロ・ドルは1.16ドル付近に下落。欧州株はおおむねプラスも、ユーロ・円は弱含む展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円64銭から148円89銭、ユ-ロ・円は172円62銭から173円08銭、ユ-ロ・ドルは1.1609ドルから1.1626ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月16日(水)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み

     16日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。20時時点では148.71円と17時時点(148.88円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.46%台まで再び低下するなか、17時前につけた148.93円付近を戻り高値として148.60円台まで押し戻された。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1617ドルと17時時点(1.1618ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.16ドル台前半でのもみ合いとなった。この後に発表される6月米卸売物価指数(PPI)の結果を見極めたいとの思惑から様子見ムードが広がった。

     ユーロ円は20時時点では172.76円と17時時点(172.98円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて172.60円台まで弱含む場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.62円 - 149.18円
    ユーロドル:1.1599ドル - 1.1628ドル
    ユーロ円:172.62円 - 173.24円

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一