ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

  • 2025年10月10日(金)15時44分

    来週のドル・円「米ドルは上昇一服か、日本の国会日程を注視」

    [ドル・円]
     来週の米ドル・円は上昇一服か。10月4日に行われた自民党総裁選で高市氏が選出され、歳出拡大や金融緩和の思惑で主要通貨は対円で上昇基調を強め、ドル・円は今年2月に付けた155円89銭近辺が当面の上値メドとみられる。ただ、長年連立を組んだ自民、公明両党の軋轢で臨時国会召集の日程は調整が難航。当初は15日とみられていたが、現時点では20日以降にずれ込む公算。それにより政治情勢の不透明感が深まれば、リスク選好的な円売りは縮小し、リスク回避の円買いがやや強まる展開もあり得る。高市総裁は「過剰な円安を誘発するつもりはない」と述べたことも意識されそうだ。
     一方、米政府機関の閉鎖で重要経済指標の発表は相次いで延期されている。15日には消費者物価指数(CPI)、16日には小売売上高の発表が予定されるが、発表が延期された場合、金融政策の判断材料が不足しドルは買いづらい。NY連銀製造業景況指数やフィラデルフィア連銀製造業景況指数など民間の経済指標が悪化した場合、経済減速懸念のドル売りも見込まれる。


    【米・9月消費者物価コア指数(CPI)】(15日発表予定)
    15日発表の米9月消費者物価コア指数(CPI)は前年比+3.1%の見通し。インフレ率は8月実績と同水準の見込み。市場予想と一致した場合、ドル買い要因になりやすい。

    【米・9月小売売上高】(16日発表予定)
    16日発表の米9月小売売上高は、前月比+0.4%と、前回+0.6%を下回る見通し。市場予想を下回った場合、今月末の7-9月期国内総生産(GDP)への影響が懸念され、ドル売り材料となる見通し。
    ・予想レンジ:151円00銭-154円50銭

    ・10月13日-17日発表予定の経済指標予想については以下の通り。

    ○(中)9月消費者物価指数 15日(水)午前10時30分発表予定
    ・予想:前年比-0.2%
     8月実績は-0.4%。9月については個人消費の持ち直しを受けてインフレ率は下げ止まる可能性があるが、短期間で前年比プラスに戻す可能性は低いとみられる。

    ○(欧)8月ユーロ圏鉱工業生産 15日(水)午後6時発表予定
    ・予想:前月比+0.1%
     参考となる7月実績は前月比+0.3%。製造業活動のすみやかな拡大は期待できないもの防衛関連の需要がややしっかりとなっており、8月も小幅な増加となる可能性がある。

    ○(米)9月消費者物価コア指数 15日(水)午後9時30分発表予定
    ・予想:前年比+3.1%
     参考となる8月実績は前年比+3.1%。関税措置の影響は一巡しつつあるが、サービス価格などの低下は当面期待できないため、9月のコアインフレ率も3%程度と高止まりが続く可能性がある。なお、政府機関の一部閉鎖が続いた場合、発表は延期される。


    ○(米)9月鉱工業生産 17日(金)午後10時15分発表予定
    ・予想:前月比0.0%
     参考となる8月実績は前月比+0.1%。企業活動のすみやかな低下は予想されていないものの、製造業の生産活動が活発となっている証拠はないため、9月は横ばいか、小幅な伸びにとどまる見込み。

    ○その他の主な経済指標の発表予定
    ・13日(月):(中)9月貿易収支
    ・14日(火):(独)10月ZEW景気期待指数
    ・15日(水):(中)9月生産者物価指数
    ・16日(木):(豪)9月失業率、(英)8月鉱工業生産、(米)9月生産者物価指数
    ・17日(金):(米)9月住宅着工件数、(米)9月建設許可件数

    Powered by フィスコ
このニュースの前後のニュースを一覧で表示する
「メキシコペソ/円」スワップポイント比較

詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
【2025年10月】
ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定(9-27時・例外あり) 1000通貨 24ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの公式サイトはこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定(9-27時・例外あり) 1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
【※総合ランキング4位~10位に加え、「スプレッド(取引コスト)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの、主要な比較項目ごとのランキングはこちら!】
ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年10月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください

FX・為替ニュース「来週のドル・円「米ドルは上昇一服か、日本の国会日程を注視」」の関連情報

>>「相場を見通す超強力FXコラム」を見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

スキャルOK!MT4やTradingViewを使った分析も!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行