みなさん、こんにちは。
■豪ドル/円についで、米ドル/円も動意づいてきた
今週に入っても、ギリシャに対する第2次支援は決定しておらず、ユーロ情勢は混迷を深めています。ユーロ/米ドルはヘッドラインリスクに翻弄され、方向感なく乱高下しています。
一方、それを横目に、資源国通貨の豪ドルはジリジリと上値を切り上げる展開です。豪ドル/円は一時84.63円まで上昇し、日本が昨年、「円売り・米ドル買い」の大規模介入を実施した際の高値である83.96円を上抜けてきました。
豪ドルを取り巻く環境は変わっておらず、ユーロ圏から大きなネガティブサプライズが出てこないかぎり、豪ドル/円は90円に向けて上昇し続ける可能性が濃厚でしょう(「資源国通貨高・避難通貨安の展開へ。豪ドル/円は中期的に90円へ向けて上昇か」を参照)。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:豪ドル/円 4時間足)
また、豪ドル/円についで動意づいてきたのが、前回のコラムでもご紹介した米ドル/円です。
今週に入り、米ドル/円は久しぶりに78円台を回復しました。一時は78.65円まで上昇しています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
こちらも、前回のコラムでご紹介した79.00円のターゲットに向けて、上昇中です。
■日銀もグローバルな金融緩和の流れに参加した
さて、米ドル/円がにわかに活気づいてきた背景には、日銀の思い切った施策があります。それは、2月14日(火)のバレンタインデーに発表され、サプライズとなりました。
「資産買い入れ等の基金の規模を従来の55兆円から10兆円増額し、65兆円とする」
加えて、それまでは「物価安定の理解」という表現をしていたのですが、あいまいな言い方を避け、次のような言い回しに変更しました。
「CPI(消費者物価指数)の1.00%をメドとする」
FRB(米連邦準備制度理事会)の「2.00%をゴールにする」という表現にならい、「1.00%をメド」と表現を変えたということですね!
つまり、「1.00%をゴールにする」という直接的な言い回しにしたのです。
さらに、FRBと比較され、「日銀はゼロ金利以外に何もしていない」という批判をかわすことも、目的としてあるのでしょう。
海外勢はこれを「インフレターゲット導入」ととらえており、その向きは広がりつつあるようです。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)