みなさん、こんちには。
■米ドル/円は6週連続陽線が続くと調整に入る傾向あり
グッドフライデーという流動性のない中で発表になった注目の米3月雇用統計はネガティブサプライズで終了。
【参考記事】
●大荒れの可能性が高い米雇用統計。スイスフランには壮絶な乱高下の可能性も(西原宏一)
この発表を受け、3月中旬から始まったクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の下落が加速。連れて、米ドル/円は81.00円を割り込み、4月11日(水)には一時80.575円まで急落しました。

(出所:米国FXCM)
ちなみに、僕の掲示板でも話題になっていましたが、米ドル/円には「週足で6週連続陽線が続くと、その後調整に入る傾向」があります。
今回も3月中盤に週足で6連続の陽線が出たあと、調整に入っているようです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 週足)
ヘッジファンドなどは、米ドル/円のこの傾向を把握しており、3月中盤に米ドル/円のロング(買い持ち)はいったん手仕舞っている模様です。
■本邦投資家の新期外貨投資には大きな動きが見られない
さて、今回の円安相場を振り返ってみれば、2月14日(火)の日銀による追加緩和発表がきっかけになっています。
この発表以降、欧米勢の円売りが加速。
米ドル/円はわずか1ヵ月強で8円という大きな値幅を伴って上昇し、一時84円台前半まで急騰していましたので、その調整が入るのは当然とも言えます。
そのため、3月中旬から始まった豪ドル/円の下落に連れて米ドル/円が下落する局面では、欧米勢の短期筋が米ドル/円の押し目買いを少しずつ再開しています。
ただ、4月に入っても、例年見られる本邦投資家による新期の外貨投資は今のところ、大きな動きが見られません。
加えて、前述の米雇用統計はネガティブサプライズに終わっており、米ドル/円は2月以降の上昇相場の38.2%戻しである81.07円をも割り込み、一時80円台ミドルまで軟化。半値戻しである80.10円に向かいつつあります。

(出所:米国FXCM)
そのため、押し目買いを再開した短期筋の米ドルロングが少しずつ拡大しているようです。
■マーケットが期待する日銀のさらなる金融緩和策
ここでマーケットが期待しているのが日銀による、さらなる金融緩和策。
4月9日(月)のNY市場でも、日経電子版で「4月10日の日銀金融政策決定会合では緩和を見送るものの、4月末に追加緩和が決定され、資産買入拡大か?」という報道がなされ、米ドル/円、クロス円が反発。
ただ、この記事でも「4月10日は追加緩和を行わないが、4月末に追加緩和の可能性がある」と報道しているわけですので、その時点で米ドル/円を買い増す必要性はないのです。
けれど、海外勢は4月10日(火)の「追加緩和」をも期待し、米ドル/円は一時81.88円まで反発。
結果は事前に報道されていたとおり、4月10日(火)の会合では金融政策は現状維持。
これが追加緩和策発表への思惑を抱いていた欧米勢・短期筋の米ドル/円、クロス円ロングの投げを誘発。米ドル/円は81.00円を割り込み、一時80.575円まで急落するという荒っぽい展開になりました。

(出所:米国FXCM)
4月11日(水)の夜も某米系シンクタンクが「4月27日の日銀金融政策決定会合では追加緩和策が決定される」とのレポートを出した模様。そのウワサで、米ドル/円は一時81円台を回復しています。
つまり、多くの欧米市場参加者が4月27日(金)の日銀による追加緩和策を期待し、その報道があるたびに米ドル/円のロングを構築しているといった流れになっているわけです。
その結果、マーケットは4月27日(金)の日銀発表を次第に織り込みつつあるのですが、米ドル/円の上値は依然として重たい状態が続いていますので、米ドル/円のマーケットは米ドルロングが拡大している可能性が濃厚。
■米ドル/円は78円程度まで下押しする可能性も!
本稿は4月12日(木)に書いています。次の日銀金融政策決定会合の4月27日(金)まで、まだ2週間強あります。
その間、軟調に転じてきた米国株の下落が加速するような局面があれば、短期の市場参加者の思惑とは裏腹に米ドル/円は節目の80円を割り込んでしまう可能性が高まってきました。
マーケットの環境からすると、中期の円安の流れは変わらないのでしょうが、2012年は新年度に入っても本邦投資家からの米ドル買い需要が活発化しない中、米ドル/円の調整が長引くことも考えておいたほうがいいかもしれません。
レベルとしては78円程度まで下押しすることも考えられるでしょう。

(出所:米国FXCM)
友人のヘッジファンドも短期的には米ドル/円のダウンサイドリスクに備えている模様。
今週後半は米ドル/円のダウンサイドリスクに注目です。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。
「トレード戦略指令!」は10日間の無料体験期間がありますので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)