(「あの投資家たちのFX確定申告の実態(1) ひろぴーさんが必要経費に入れたものは?」からつづく)
■「e-Tax」を使って納税する方法も
確定申告の方法って、大まかにわけると3つ。
ひろぴーさんのように「パソコンを使って専用フォームへ入力後、印刷して税務署へ持参または郵送」するか、「税務署で用紙をもらってきてすべて手書き」するか、あるいは「すべてをインターネット上で完結させる『e-Tax』(国税電子申告・納税システム)を使う方法」だ。

「私はe-Taxを使っています。公的個人認証サービスに対応したICカードリーダライタ(3000円から5000円程度)や住基カードなどが必要になりますが、e-Taxなら税務署に行く手間が省けるので」
そう話すのは、FXブログ「たゆたいFX」のしーさん。サラリーマンとして働きながら取引しているFXはもう11年目。ベテラントレーダーであり、確定申告は毎年行なっている。
e-Taxは、インターネット上で確定申告が完結する手続き方法。ただ、ネット上で作業する前に下準備が必要だ。
具体的な手続きの流れは、「市区町村に申請して住基カードや個人番号カードに電子証明書を記録(発行)してもらい、それをe-Taxに登録。専用のICカードリーダライタを用意し、PCでe-Tax利用のためのセットアップを行った上で確定申告する」ということになる。
「e-Taxで気をつけたいのが住基カードの有効期限。知らない人も多いんですが、住基カードの有効期限は発行日から10年間。住基カードは2003年から交付が始まったので、気づかないうちに期限が切れている人もいるはずです。
また、住基カードの有効期限とは別に電子証明書にも有効期限があり、これは電子証明書発行日から5年間。住基カードそのものの有効期限と電子証明書の有効期限の両方が切れていないかを確認する必要があります」(しーさん)
自宅でできるし、24時間受付。確定申告のために有給休暇を取る必要もないe-Taxだが、機器の購入や住基カードなど準備が、ちと面倒なのが難点だ。
なお、住基カードの新規発行は2015年12月をもって終了しており、これからはマイナンバーが記載された「個人番号カード」が住基カードの機能を引き継ぐことになる。すでに住基カードを利用して確定申告を行っている人は利用期限まで使い続けることができるが、これから電子証明書の申請をする人は、個人番号カードが必要だ。
個人番号カードそのものの有効期限は、発行日から10回目の誕生日まで。電子証明書の有効期限は電子証明書発行の日から5回目の誕生日までとなっている。e-Taxを利用する際は、有効期限にも十分注意したい。
【参考記事】
●FXとマイナンバー(1) 心配無用! FX会社はマイナンバーを何に使うの?
■エクセルを使って収支や経費をまとめておく
e-Taxを利用している以外、しーさんのやり方はひろぴーさんとほぼ同じだ。
「私も西原メルマガを購入していて、判断の参考にしています。そのため、西原メルマガの購読料は経費に参入していますし、地方都市に住んでいるのでセミナーの交通費も多い。
それにFX関連の書籍代などを経費に入れていますね。これまで税務署からつっこまれたことはないので、こうした項目は認められやすいんだと思います」(しーさん)
【参考コンテンツ】
●「ザイFX!×西原宏一 FXトレード戦略指令!」
経費に参入している費用も、ひろぴーさんとだいたい同じだ。
「ただ、私は確定申告前にあわてないよう、エクセルを使って経費や収支をまとめるようにしています」(しーさん)
書籍のタイトルや交通費が発生した際の行き先、目的などをメモしておくと、もしも税務署からつっこまれても説明しやすい。
■FXの損益、会社バレを防ぐには?
ここからは2人が確定申告で気づいたポイントを教えてもらおう。
「気をつけたいのが住民税の徴収方法。確定申告書に『自分で納付』と『給与から差引き』(天引き)のいずれかに丸をつけるんです。
初めて確定申告をした年、『天引きのほうが楽だよな』と思って丸をつけたら、会社からもらった住民税の書類の『先物取引』の欄にFXで儲けた金額がばっちり記載されていた。それからは『自分で納付』にグリグリ丸をつけています」(ひろぴーさん)
会社の給与担当者などにFXの損益を知られたくない人は、要注意だ。
もう1つ気をつけたいのが…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)