ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXの税金・確定申告[2025年最新版]

【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!
確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点や
e-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!

2023年02月16日(木)12:41公開 (2023年02月16日(木)12:41更新)
ザイFX!編集部

ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけいたしますがご協力お願いいたします!


【FXの税金・確定申告の詳しい解説記事はこちら!】
FXの利益にかかる税金の基本情報、確定申告のやり方、確定申告に必要なもの、誰でもできる節税対策などをわかりやすく解説!

【2024年(令和6年)分の確定申告に関する記事はこちら!】
【2025年版・FXの税金と確定申告】2024年分の確定申告は2月17日(月)に開始。申告は申告書の作成から提出まで、すべてがオンラインで完結するe-Taxがおすすめ!


FXで一定の利益が出たら確定申告が必要! 2023年の確定申告の
受付期間は、2月16日(木)から3月15日(水)まで

2023年(令和5年)2月16日(木)から、2022年分の「確定申告」が始まっています。申告期間は3月15日(水)まで。

国税庁「確定申告特集」
国税庁「確定申告特集」

出所:国税庁の公式サイト「確定申告特集ページ」

 FX取引で出た利益は「先物取引に係る雑所得」に分類され、申告分離課税の対象となります。税率は一律で20.315%(※)。2022年1月2日~12月31日までのFX取引で一定以上の利益が出ていたら、3月15日(水)までに確定申告して所定の金額を納税する必要があります。対象となる方は、必ず手続きを行うようにしてください。
(※所得税+住民税の税率。復興特別所得税を含む)

 ちなみに「一定以上の利益」とは、会社員ならFXの利益を含めて給与や退職所得以外に20万円、主婦(主夫)や学生ならFXなどで得た所得が48万円を超えた場合が、具体例として挙げられます。FXでの1年間の損益は、取引しているFX会社が発行する「年間損益報告書」(※)で確認してください。
(※FX会社によって名称が異なる場合がある)

 また、「先物取引に係る雑所得」には、FXのほかにCFD、バイナリーオプション、先物、オプション取引なども含まれ、同じカテゴリ内の金融商品の間で損益通算が可能です。これらに関しては以下の【関連記事】で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【※関連記事はこちら!】
FXの利益にかかる税金の基本情報、確定申告のやり方、確定申告に必要なもの、誰でもできる節税対策などをわかりやすく解説!

 なお、2021年と2022年の確定申告は、新型コロナウイルス感染症の影響で申告や納付期限が4月中旬まで延長されるなどの措置が採られていましたが、今年、2023年に関してはそういった特例措置はありません。必ず、3月15日(水)までに申告を済ませるようにしましょう。

確定申告書はスマホやパソコンで簡単に作成できる。
e-Taxの利便性向上で、多くの人が税務署へ出向く必要なし!

 確定申告書は、パソコンやスマホから簡単に作成することができます。作成した申告書はオンライン上で提出するか、申告書を印刷して郵送することが可能なので、税務署などの確定申告会場へ、わざわざ出向く必要はありません。

 特に、「e-Tax」の利便性が大きく向上したことで、あらかじめWEB上で利用者識別番号の取得を済ませておけば、確定申告書の作成から送信までが非常にスムーズに行えます

 利用者識別番号も、さまざまな取得方法が用意されていて、パソコンやスマートフォンから簡単に取得できます。一度取得してしまえば、翌年以降の確定申告も楽になるので、この方法がもっとも手軽でおすすめです。
【※関連記事はこちら!】
FXの利益にかかる税金の基本情報、確定申告のやり方、確定申告に必要なもの、誰でもできる節税対策などをわかりやすく解説!

 確定申告書は 国税庁の確定申告特集ページの「確定申告書等の作成」から作成できます。「確定申告書等作成コーナー」のボタンをクリックすると表示されるので、そこから「作成開始」をクリックして、あとは案内に従って入力を進めていくだけです。初めての方でも、問題なく作成できるでしょう

国税庁「確定申告書等作成コーナー」(パソコン版)
国税庁「確定申告書等作成コーナー」(パソコン版)

出所:国税庁の公式サイト「確定申告書等作成コーナー」

 操作に不明な点があった場合は、YouTube「国税庁動画チャンネル」を参考にしてください。利用環境ごとのe-Tax送信方法がわかりやすく解説された動画が公開されています。

 また、申告に関してわからないことや相談したいことが出てきた場合は、電話相談や、国税庁の公式サイトにあるチャットボット「ふたば」、税金に関するよくある質問をまとめた「タックスアンサー」を活用すれば、たいていのことは解決します。

FXで確定申告が必要な人は? 一定の利益が出た人は義務だが、
損失だった人も申告することで節税対策に!

 冒頭でもお伝えしたとおり、FX取引で一定以上の利益が出たら、必ず確定申告をしたうえで税金を納める義務があります。申告を怠れば、状況によっては重いペナルティを科される可能性もあります。「忘れた」では済まされないので注意しましょう。

 ただし、2022年のFX取引で損失が出てしまった人も、確定申告はまったく無関係というわけではありません。年間の損益がマイナスだった場合も、確定申告を行うことで向こう3年間にわたって「繰越控除」を受けることが可能です。

3年間の「繰越控除」の例

 繰越控除を利用しておけば、翌年以降に利益が出た場合、繰越した損失分を利益から差し引くことができ、結果的に納税額を抑えることができます。損失が発生した翌年以降も、損失を繰り越す期間中は確定申告を毎年行う必要がありますが、利用するメリットは大きいです。
【※関連記事はこちら!】
FXの利益にかかる税金の基本情報、確定申告のやり方、確定申告に必要なもの、誰でもできる節税対策などをわかりやすく解説!

FXの利益から差し引くことができる「必要経費」とは? 書籍の購入
代金や有料メルマガの購読料は、経費として認められる可能性がある

 確定申告では、利益から必要経費を差し引いた「所得金額」に対して課税されます。つまり、年間の利益からその利益を得るためにかかった費用を引くことができ、最終的な納税額を抑えることが可能です。

 必要経費に明確な定義はないため、どこまでが経費として認められるのかは判断が難しいのですが、一般的にFXなら、FX取引を学ぶために購入した書籍の代金、有料セミナーの参加費(受講料)、FXに関連する有料メルマガの購読料などは、必要経費に該当するケースが多いようです。

 ザイFX!が提供している西原宏一さん、バカラ村さん、志摩力男さん、今井雅人さんの有料メルマガ「ザイ投資戦略メルマガ」の購読代金も、必要経費として利益から差し引くことが可能だと思われます。
【※関連コンテンツはこちら!】
著名アナリストやトレーダーのFXと株の有料メルマガ&オンラインサロン「ザイ投資戦略メルマガ」

「ザイ投資戦略メルマガ」公式サイト
「ザイ投資戦略メルマガ」公式サイト

 また、あまり該当する方はいないと思いますが、外枠の取引手数料がかかるFX口座で取引している方は、その取引手数料も必要経費になると考えられます。その場合、FX会社が発行する「年間損益報告書」に年間で払った外枠の取引手数料が掲載されているはずなので、確認するようにしてください。

2022年(令和4年)分の確定申告期間は、2023年(令和4年)2月16日(木)~3月15日(水)までです。繰り返しになりますが、今年は新型コロナの感染を考慮した延長期間の申請はありませんので、必ず期間内に申告が完了するようにしましょう。


※当記事は、ザイFX!編集部が国税庁の公式サイトなどを参考に作成しています。、記載内容に不備がないよう細心の注意を払って作成していますが、正確性や完全性を保証するものではありません。不明点がある場合は、必ず国税庁の公式サイトでや税理士などの専門家や税務署、FX会社などで確認・相談するようにしてください


【※2024年(令和6年)分の確定申告に関する記事はこちら!】
【2025年版・FXの税金と確定申告】2024年分の確定申告は2月17日(月)に開始。申告は申告書の作成から提出まで、すべてがオンラインで完結するe-Taxがおすすめ!

8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
【2025年4月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開!
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時)
0.3pips原則固定
(9-27時)
1000通貨 24ペア
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】
機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】
■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】 SBI FXトレード
SBI FXトレードの主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.18銭 0.3pips 1通貨 34ペア
【SBI FXトレードのおすすめポイント】
すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。
【SBI FXトレードの関連記事】
■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼SBI FXトレード▼
SBI FXトレードの詳細はこちら
【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック
米ドル/円 スプレッド ユーロ/米ドル スプレッド 最低取引単位 通貨ペア数
0.2銭原則固定
(9-27時・例外あり)
0.3pips原則固定
(9-27時・例外あり)
1000通貨 30ペア
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】
業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】
■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介!
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年4月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください

各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る