■ブルームバーグの観測記事を受けて米ドル高に!
ゴールデンウィークがありましたので、先週のコラムは、お休みをさせていただきました。2週間ぶりのコラムとなります。
2週間前、4月28日(木)のコラムでは、米ドル/円は107円台半ばを下抜けしていくと、2014年10月15日の安値105.195円まで下落する可能性があるとの見方を示しました。
【参考記事】
●日銀追加緩和見送りが妥当な理由とは? ドル/円は107円台半ばを下抜けるかがカギ(4月28日、今井雅人)
その前後の動きでありますが、107円台を3回止められた後、4月22日(金)に、ブルームバーグが、日銀の金融緩和に関しての記事を掲載したことに反応して、一気に111円台後半にまで米ドル高・円安が進行しました。
この記事自体は、ただの観測記事で、日銀内部での検討が進んでいるという事実でも何でもなかったのですが、市場がかなり米ドル/円のショートに傾いていたことで、ポジション調整に使われてしまったということではないでしょうか。
そして、実際には日銀は金融緩和をしなかったので、そこから一気に米ドル安・円高が進行しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
■そもそも、日銀は今回追加緩和する必然性はなかった
そもそも、今回の政策決定会合において、日銀が追加の金融緩和をする必然性はまったくなかったと私は考えています。
なぜなら、最近、原油価格が40ドル台で安定しています。黒田総裁は以前から、「原油価格の下落が物価の下落をもたらしており、その影響を除けば、物価は上昇基調にある」と主張していたわけで、原油価格が安定している状況で緩和をするのは論理的におかしくなります。

(出所:CQG)
また、2016年1月にマイナス金利を導入しましたが、黒田総裁は、「マイナス金利が実態経済に影響を及ぼしてくるのは時間がかかる」と発言してきているため、少なくとも数カ月は様子を見る必要がありました。
以上の理由から、今回は緩和が見送られたというのも、至極当然の結果だと言えます。
■達成感やポジションの偏りで逆流を起こすのはよくあること
4月28日(木)に金融緩和が見送られた後は、一気に米ドル安・円高が進み、米ドル/円は107円台を下抜けしたあと、ズルズルと下落。ゴールデンウィーク中の5月3日(火)には、105.547円にまで達しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 4時間足)
当初予想していた105.20円前後までは届かなかったのですが、ほぼ目標の水準にまでは達したということになります。
そこまで円高が進むと、今度は市場に達成感が出てきます。
そのタイミングで、麻生財務大臣の「為替介入も辞さない」という発言が出てきたために、今度は反転。今週(5月9日~)に入って、108円台から109円台を推移しています。
このように、短期的に達成感が出てきたり、一方的にポジションが偏ったりすると、何かを材料にして、逆流を起こすというのは、市場においてはよくある話です。
今回もまた、そうした動きになったということでしょう。
■米ドル/円はしばらく107円~110円程度のレンジが続くか
さて、5月6日(金)、米国の4月雇用統計が発表されましたが、この結果は芳しくありませんでした。
米国の利上げは、少し遠のいた感じがしています。
一方、日銀もいずれ追加緩和に踏み切るとは思いますが、もう少し先の話だと思っています。
こうしたイベントの谷間では、相場は方向感なく、ふらふらと上下動を繰り返すことがよくあります。
米ドル/円もしばらくは、107円~110円程度のレンジが続くと、基本的には考えています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)