■マクロン圧勝でユーロは「セル・ザ・ファクト」か
週末、5月7日(日)のフランス大統領選挙の決選投票は、マクロン候補が予想どおりに圧勝しました。
先月(4月)、オプション市場ではBrexit(英国のEU離脱)決定時以上に警戒感が強まっていましたが、第1回目投票を波乱なく通過したことでルペンリスクは後退。
マーケットは一転してマクロン勝利を織り込みにいき、ユーロ/円やユーロ/米ドルは急騰しました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ円 日足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
マーケットはマクロン当選を十分に織り込んでいるため、今週(5月8日~)は、セル・ザ・ファクトによるユーロ下落を予想しています。
FOMC(米連邦公開市場委員会)の利上げ後に、セル・ザ・ファクトで米ドル/円を売ったのと同じ戦略ですね。
【参考記事】
●イベント重なる3月15日に注目! FOMCで米利上げ決定、セル・ザ・ファクトとなるか(3月6日、西原宏一&大橋ひろこ)
●セル・ザ・ファクトによる米ドル安が継続。ドル/円は111.60円、節目110円も視野に?(3月20日、西原宏一&大橋ひろこ)
IMM(国際通貨先物市場)のポジションを見ると、昨年(2016年)から積み上がっていたユーロ売りのポジションは、ほぼスクウェアの水準まで戻っています。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
ユーロ上昇が続くなら、今度はユーロ買いに転じることになりますよね。
■ユーロ再上昇にはテーパリングが必要
短期的には先週(5月1日~)までのユーロ高が調整するだろうと思いますが、中長期となると別。
ECB(欧州中央銀行)のテーパリングが本格的にテーマとなってくるなら、もう一段のユーロ上昇もありそうですが、それが今すぐテーマとなるかどうかはまだわかりません。
ユーロ/円の週足を見ると、一目均衡表の雲を勢いよく上抜けて強い形。
これを見ると、まだ上昇余地があるように見えますが…。

(出所:Bloomberg)
ユーロ/円は、昨年(2016年)12月FOMCでの高値124.10円がレジスタンス。8日(月)の朝にいったんは上抜けしましたが、すぐに反転しています。
ユーロ/円では目先、この124.10円が注目ですね。

(出所:Bloomberg)
それとともに気になるのが、なかなか定着できないユーロ/米ドルの1.10ドル。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
いずれにせよ、ユーロの買い手にとってフランス大統領選が終わった5月8日(月)は、いったん手仕舞いを考える日。さらなる上昇には新たな燃料が必要でしょう。
(次ページでは米ドル/円の見通しや、警戒すべき市場に関する話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)