■米ドルもユーロも方向感のない状態
6月14日(水)にFOMC(米連邦公開市場委員会)があり、今後の利上げ予想を示すドットチャートからは、年内、あと1回の利上げが示唆されました。さらに、バランスシート縮小の内容も公表されました。
【参考記事】
●タカ派FOMCと円安でドル/円に上昇余地! ユーロ/ドルは下抜け見据えて売りで回転(6月20日、バカラ村)
●米ドル/円は半年サイクルでトレンド転換! FOMCきっかけの米ドル高は継続か?(6月22日、西原宏一)
1.11ドル~1.13ドルのレンジだったユーロ/米ドルは、FOMCの内容を受けて下方向にブレイクするのではないかと考えていました。しかし、いまだにもみ合いが続いています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
先週(6月19日~)の半ばに、1.11ドル台ミドルで推移していたこともあり、レンジ下限の推移となれば、下方向をトライする可能性が高まるのでブレイクに期待していましたが、結局、もみ合いのままで終わりました。
米ドル/円に関しても、111円台で推移しており、方向感のない状態が続いています。
(※編集部注:本記事の寄稿後、編集作業中に米ドル/円は一時、112.08円付近まで上昇した)
【参考記事】
●わずか28銭! ドル/円が本年最小値幅に。動かない相場で注目したい通貨ペアは?(6月26日、西原宏一&大橋ひろこ)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
ドルインディックスも、97.60~97.70付近のレジスタンスを越えていかなければ、方向感のない状態が続きそうです。

(出所:Bloomberg)
■FRB要人発言とインフレ指標に注目
米長期金利に関しては、バランスシートの縮小となれば上昇するべきですが、市場参加者は、米国のインフレが鈍化しており、経済指標にも悪いものが出てきていることから、FOMCの決定には懐疑的で、長期金利はゆっくりと低下しています。

(出所:Bloomberg)
FRB(米連邦準備制度理事会)メンバーと市場参加者との間に、ギャップができたままの状態です。
【参考記事】
●ドル高にならないのは長期金利が原因! 利上げでも米国債が買われる理由は?(6月22日、今井雅人)
イエレンFRB議長の講演が、日本時間6月28日(水)の2時からあります。FRBと市場参加者の間にあるギャップを埋め、FRBの見解を織り込ませるため、イエレン議長からは金融政策の正常化に向けて、タカ派な発言が出るのではないかと思います。
また、今後は、FRBメンバーの発言にも注目ですが、物価の動向を示すインフレ指標も重要となります。
直近で発表されるインフレ指標には、6月30日(金)の米5月PCEコアデフレーター、7月7日(金)の米雇用統計で発表される平均時給、同14日(金)の消費者物価指数があります。
これらの結果が強ければ米ドル高に、弱ければ米ドル安になりそうです。
6月15日(木)の英MPC(金融政策委員会)で、8名の…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)