ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井スーパーバナー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」

ドル/円と金利の逆相関は解消されない!
円高と米ドル安を加速させる要因とは?

2018年02月15日(木)14:23公開 (2018年02月15日(木)14:23更新)
今井雅人

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

■ここ最近はアジア時間で円高が加速

 良好な米国の雇用統計で、米長期金利が上昇して、株価が急落するという展開になってから、市場が完全にリスクオフの流れになってしまっています。

 特に、中国が、本日(2月15日)から春節(旧正月)の休暇に入っていますが、それまでにポジションを整理したいという動きが、ここ数日、加速していました。

 ここ数日間は、欧米時間よりアジア時間で円高が加速していることが、そのことを示唆しています。

米ドル/円 1時間足
米ドル/円 1時間足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 1時間足

■米長期金利は2.9%まで上昇したけど…

 長く続いてきた米国の長期金利と米ドル/円の正の相関関係が崩れてしまっていることは、前回のコラムで紹介しました。

【参考記事】
市場の混乱は一時的と考えるのはなぜ? 108円台が底堅いドル/円の下げは一服か(2月8日、今井雅人)

 ここ最近の動きを見ても、米国の長期金利はさらに上昇して、10年物国債で2.9%を上回る水準となってきていますが、それでも、為替は円高に向かっています。

【参考記事】
米長期金利が「30年レジスタンス」を突破! 日米株の乱高下に警戒! 米ドル/円は…!?(2月12日、西原宏一&大橋ひろこ)

米長期金利(米10年債利回り) 日足
米長期金利(米10年債利回り) 日足

(出所:Bloomberg)

世界の通貨VS円 日足
世界の通貨VS円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 日足

 つまり、米国の長期金利と米ドル相場は、逆相関の関係に変ってしまった状態が続いているということです。

米長期金利(右軸)と米ドル/円(左軸) 週足(2017年~)
米長期金利(右軸)と米ドル/円(左軸) 週足(2017年~)

(出所:Bloomberg)

■円高になっても投機筋のポジションは溜まったまま

 リスクオフ相場で重要なことは、ポジションがどう傾いてしまっているかということです。

 その参考の1つとなる、IMM(国際通貨先物市場)のポジションを見ると、投機筋の米ドル/円のロングポジション(=米ドルに対する円の売り越し)が、溜まったままの状態が続いてしまっています。

IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(米ドル/円)2月6日時点
IMM(国際通貨先物市場)のポジション状況(米ドル/円)2月6日時点

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移

円高になってきているにも関わらず、なかなかこのポジションが減少していません。私はこのことを、少し甘く見過ぎていました。

■当面、正の相関関係は期待できそうにない

 現状の市場の反応を見る限り、市場関係者は、これから各国の金融緩和政策が転換していくという段階にきていると見始めていて、その結果として、これまでのポジションを調整する、いわゆるリスクオフの動きが起きていると認めざるを得ません。

 したがって、米国の長期金利と米ドル/円相場に、正の相関関係が出てくるのは当面は期待できないと考える必要があると、頭を切り替えています。

 当面は、IMMのポジション動向も、よく注視しておきたいと思います。

■機関投資家の主だった買い注文がない…

 さらに、このようなリスクオフの状況になって、日本の機関投資家の動きもピタッと止まってしまいました。

 米ドル/円は、110円ぐらいまでは、買い注文が並んでいましたが、その後は、様子見気分が広がってしまい、ここに至っては、主だった買い注文がみられなくなってきました

米ドル/円 日足
米ドル/円 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足

 そのことも、円高を加速する要因になってしまっています。

【参考記事】
米ドル/円は107円を割り込んで売りシグナル点灯!100円近辺までサポート見当たらない(2月14日、松田哲)

■米財政赤字の拡大が米ドル安要因に!?

 私自身は、リスクオフの流れの中で、一連のポジション調整が終わってしまえば、また緩やかに円安方向に戻るのではないかと思っていますが、米ドル高になるかと言えば、そうでもなさそうだというのが基本的な見方です。

 さらに、もう1つ指摘するとすれば、米国の財政赤字が予想以上に拡大することが、明らかになったことです。

 これが、米長期金利の上昇を加速させる要因になっているとすれば、こちらは米ドル安要因とされてしまう可能性があるということです。

米ドルVS世界の通貨 日足
米ドルVS世界の通貨 日足

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 日足

 このことも、米ドル高の流れを阻害する可能性があるということを、頭に入れておく必要があるかもしれません。


【ザイFX!編集部からのお知らせ】

ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」

ザイFX!プレミアム配信with今井雅人

 その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。

「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
バイナリーオプション比較