■シリア攻撃もリスクオフの円買いは回避
トランプ大統領が、4月11日(水)にツイッターで、「ロシアは準備しろ。ミサイルがやってくるぞ」とつぶやき、シリア情勢をめぐる地政学リスクが高まりました。
その時点では、いつ攻撃するのかは定かではなかったのですが、4月13日(金)のマーケット終了後に、米英仏が合同でシリアを攻撃しました。
地政学リスクが高まると、安全通貨とされる円は買われやすいことになりますが、英国やマティス米国防長官が「1回だけの攻撃」と発言したこともあり、リスク回避の円買いとはならず、週明け4月16日(月)の米ドル/円やクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)は、ギャップ(窓)を上に空けて始まりました。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:世界の通貨VS円 1時間足)
まだ、シリア情勢は緊張状態にありますが、いったんは落ち着いた展開になっています。
【参考記事】
●シリア空爆へのマーケットの反応は限定的。M&Aと原油高で英ポンドに買い妙味アリ!?(4月16日、西原宏一&大橋ひろこ)
●どんな結果でもシリア問題の影響は一時的! 米ドル/円は当面、上下1円程度の動きかも(4月12日、今井雅人)
■トランプ大統領の次の狙いは日本!?
4月13日(金)には、米財務省から為替報告書も発表されました。
サプライズな内容はなかったのですが、円の実質実効レートが、過去20年間の平均と比較すると25%の円安水準で、また、日米間の貿易不均衡を懸念していることが指摘されています。
【参考記事】
●膠着相場が続く中、典型的な教科書通りのヘッド&ショルダーを形成した通貨ペア発見(4月10日、バカラ村)
トランプ大統領は、貿易不均衡の是正を公約に挙げていることから、米ドル/円の水準を下げたいと考えているのではないかと思います。
米国の貿易赤字の相手国としては、中国、ドイツ、日本などが挙げられますが、すでに中国に関しては、関税をかけるという対応をしています。 また、ドイツに関しては、すでにユーロ/米ドルの相場が上昇しているということがあります。
一方、米ドル/円の水準は、ユーロ/米ドルと比べても、米ドル安とはなっておらず、次のターゲットは日本になりやすいのではないかと思います。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 月足)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 月足)
4月17日(火)~18日(水)には、日米首脳会談が…
【注目情報】
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ロビンスカップ・ジャパンFX2017(Robbins World Trading Championship)優勝で高い実力を見せつけたカリスマ個人トレーダー・バカラ村氏。彼の相場予測&トレードが毎日配信される、有料メルマガ「バカラ村のFXトレード日報!(月額:5,060円(税込))」はザイFX!がお届けしている有料メルマガです。
「バカラ村のFXトレード日報!」では個人トレーダー目線で初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスや相場分析などを、メルマガでご覧いただけます。
「バカラ村のFXトレード日報!」は、登録後10日間は無料解約可能なので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)